« 基礎科塑造実習2010 | メイン | 自主的 »

2013年07月05日

●今週は元町、来週は銀座へ。

今週、来週は展覧会へ行ってみては?

横浜元町のギャラリー元町では夜間部講師の
竹花 哲展ー2013 Vacanza 2ーが7日(日)までやってます。


来週は銀座ですいどーばた彫刻科のOB,OG、芸大関係の展示が一気に行われます。

講師の西嶋雄志が参加する
七曜7人展は8日から13日までギャラリー暁で。

OB,OGの藤原彩人、宮原嵩広、大石雪野が参加する
SOKEN 東京藝術大学彫刻科塑造研究室有志展は既に始まっており、13日まで。ギャラリーせいほうで。

OBの相澤亮、佐藤賢志、北田匠、元すいどーばた彫刻科主任の中瀬康志さんが出展する企画展
東京藝術大学彫刻科第三研究室企画 Drawing02 Hyphenation
8日から14日(日)まで、銀座澁谷画廊で。

このほか、七曜7人展会場のすぐそばのガレリア・グラフィカでは西嶋の同級生で現在芸大彫刻科の講師をしている高畑一彰の個展も行われています。

どのギャラリーも近くにあり梯子できます。
一学期が終わり、夏季講習かはじまるまでのお休みの間に、ちょっと出かけてみてはいかがでしょうか?

詳細は展覧会情報ページでチェックしてください!

2013年01月26日

●東京芸大卒業・修了制作展

今日から、東京芸大卒業・修了制作展が始まりました。
受験生が見にいけるのは明日のみ。
是非、見に行きましょう!
講師の白井さん、講習会に来てくれた市川さん、後藤さん、昨年来てくれた中里さんの作品、他多数のどばたOB.OGの作品など、見応えのある作品が多数あります。

また、芸大のアトリエでも展示しているので、現役生は特に必見です!

東京都美術館と芸大美術館、彫刻棟にて。
1/31まで。

2010年12月21日

●彫刻科教員による展示

明日から講習会後期が始まりますが、時期を合わせてすいどーばたの彫刻科教員によるグループ展を、どばた近くのGALLERIA PUNTOで行いますので是非、ご高覧ください。

Re:2010 〜さかのぼるプロセス - from worktable 〜

阿部光成 竹花哲 西嶋雄志 氷室幸子 藤沢恵 吉田朗
2010 . 12 / 22 (wed) - 12 / 28 (tue) 会期中無休 
10:00 - 17:00  ( Lastday - 16:00 ) OPENING PARTY 12/22 17:00 -
GALLERIA PUNTO
東京都豊島区西池袋3-31-2
tel 03-3986-1981

 2006年より[Re:立ち戻り 振り返る]をメインテーマとし、オマージュ、ドローイング、制作現場など、回ごとに手法を変化させ展示を行ってきました。
 4回目となる今回は、副題を「 さかのぼるプロセス - from worktable 」とし、長さ4メートルほどの大テーブルをおのおのの作業台に見立て、完成した作品だけではなく時間を逆行させ、あえて作りかけの作品や作品の断片なども展示します。
 更に6メートル以上あるギャラリー壁面をキャンバスとして使い、ドローイングやメモなどの展示によって作品に至るまでのプロセスを視覚化し、また期間中は、搬入から展示終了までの定点観測、作品環境の移植などのアイディアを盛り込み、展示を試みます。

〜どのような過程を経て作品が結実するのか、作家の脳内はどうなっているのか?〜

 今回の展示では、それぞれ作品の原点に迫って行きます。

RE_DM_01.jpgRE_DM_02.jpg
講習会受講生はどばたから近いのでお昼休みや夕方の休みを利用して観に来てください。
普段教えてもらっている講師や教務さんがどのような作品を造り出しているのか観ることが出来るチャンスです。お見逃しなく!

2008年12月16日

●冬季講習会初日& RE:2008初日

本日より冬季講習会が始まりました。 年内にそれぞれが課題をクリア出来るよう、しっかり取り組みましょう。

そして、本日からグループ展「RE:2008」が始まりました。
3年目となる「RE:」。
今回は「彫刻家の現場 -7人の場合-」と題して、各作家の作品と現場の関係を紹介していきます。
すいどーばた彫刻科教員の作品を是非ご高覧ください。


詳細は展覧会情報まで。

2008年02月02日

●ヒロシマ・オー 

このたび、広島で行われる展覧会に講師の吉田朗と臨時講師で来てくれた足立仁史が参加いたします。お近くにお立ち寄りの際には、ご高覧いただければと思います。

ヒロシマ・オー  〜ヒロシマの育むアート〜
2008年2月3日(日) ー2月 17日(日)
10:00 ー19:00 (最終日は16:00まで)
会期中無休
旧日本銀行広島支店(広島市中区袋町5-16)

http://www.geocities.jp/hiroshima_o/

参加作家
・浅野元士 ・足立仁史 ・一田萌里 ・入江早耶 ・奥村昴子 ・笠井麻衣 ・北村理枝子 ・久保寛子 ・黒田大祐 ・桁山晃 ・小池憲一郎 ・シフン製作所 ・杉浦見奈子 ・土居大祐 ・はしもとみお ・平山好哉 ・丸橋光生 ・三上賢治 ・水内貴英 ・三宅良信 ・山崎悠人 ・山田哲平 ・吉田朗

2007年11月14日

●西嶋雄志展 ーしあわせのカタチー

西嶋雄志 個展のお知らせ
-しあわせのカタチ-
2007年11月21日〜12月3日
ambiente(渋谷区恵比寿西2-21-15)にて 
月・水〜土12:00~23:30
日・祝祭日11:00~22:30
火曜定休
11/21 19:00〜オープニングイベント
12/3 19:00〜クロージングイベント
↓画像をクリックすると拡大します。
ambidm02s.jpg
ambidm01s.jpg

2007年11月08日

●いよいよ公開コンクールです!

いよいよ公開コンクールが明後日に迫ってきました。
皆さん緊張感も高まってきたことでしょう。
この緊張感の中、普段と違う場所で新鮮にデッサンできれば、きっと良い結果が待っていることでしょう。
皆さんの活躍を期待しております。
尚、申し込みをしていない人もまだ間に合います。
是非参加して下さい。
IMGP2306.jpg
(画像は2005年の公開コンクールです)
本日これから、どばたの教員関係のグループ展[RE:2007]の搬入です。
ちょうど公開コンクールと期間が重なっています。
会場もすいどーばたに近いので皆さん見に来て下さい。

2007年10月31日

●[RE:2007]のお知らせ

[RE:2007] ー根源のイメージから立体へー
出展作家 五十音順
竹花哲 立花光朗 中瀬康志 長田堅二郎 
西嶋雄志 松岡圭介 元木孝美 吉田朗
2007年11月9日(金)〜15日(木)
GALLERIA PUNT(東京都豊島区西池袋3-31-2)にて 
10:00-18:00(最終日は17:00まで)
↓画像をクリックすると拡大します。
redm01s.jpg
redm02s.jpg
RE: とは
「タチカエリタタズム」をテーマに原点への回帰、オマージュという各作家の制作への根源性を、あえて問いかけるという試みとして開始されました。
二回目になる今年は、各作家が立体へ立ち向かうための根源となるドローイングをあらかじめ提示し、双方の関係性を読みこれらのドローイングから、どのように作品が昇華したかご覧いただければと思います。

2007年10月18日

●中瀬康志展 始まりました。

遊工房ARTSPACEにて中瀬康志展が始まりました。
10/18〜11/4まで
12:00〜19:00 月火休廊
〒167-0041杉並区善福寺3-2-10
YOUKOBO ARTSPACE
IMGP7430.jpg
興味がある人は見に行きましょう。

2007年10月10日

●黒猫クラス担任 立花光朗展

黒猫クラス担任の立花光朗の個展が現在開催されております。
TACHIBANA MITSUAKI EXHIBITION
〜Forest of Wings〜
立花光朗展 〜翼の森〜
2007/10/9〜10/26まで
9:00〜20:00 土日祝日休館
天王洲セントラルタワー・アートホール1F
品川区東品川2-2-24
PA0_0675.JPG
tatchi03.jpg

皆さん是非見に行きましょう!!!!!!