« 遠隔授業 | メイン | 基礎科塑造実習2010 »

2013年07月12日

●申し込みは今日17:00まで!!!!

既に当日参加者190名を超えています!
さらに地方高校参加200名以上!
合計すると400名ほどになりそうです。
これだけの大人数の中で、デッサンを描く機会は入試以外ではないでしょう。
良い経験となるので、是非参加してください!

特に、彫刻科の学生諸君!他の科の学生に負けぬよう気合いを入れて臨んでください!
昨年は彫刻志望の高校2年生が2位に入賞しました。
今年は1位を獲得して欲しいですね!

申し込みは今日17:00までです。参加希望の人はとにかく一報いれてくださいね!


「実力者集まれ!」高校生デッサンコンクール2013夏!

高校生を対象に、夏のデッサンコンクールを行います。
現在の自分の実力を知りたい人、競いたい人、みんな集まれ!
優秀者には、レリーフ彫刻が貰える上に、なんと夏季講習会受講料が2週間無料!
現役生は受けられるので、是非参加してみてください!
130714kokocon.jpg

対象      高校1・2・3年生
内容      鉛筆デッサン(B3サイズ画用紙)
会場      本学院内(教室は当日、本館入口前に掲示します。)
受講料     無料
実施日・時間  2013年 7月14日(日)
           8:30~ 9:20 座席抽選
           9:30~12:00 デッサン
          12:00~13:00 1時間休憩/制作可
          13:00~14:30 デッサン
          14:40~17:00 採点・講評
          17:00~18:30 各科講評

持参物     鉛筆デッサン用具一式、B3パネルまたはカルトン、消し具、定着液など。
         ※用紙は当日支給します。
         当日は昼食を用意してください。
商品の授与   成績上位者には賞品を授与します。
        さらに最優秀賞は夏季講習会が2週間無料になります。
特典      このコンクールに参加した方は、
        2013夏季講習会申込料(5000円)の免除および、
        2013年度入学金(20,000円)の免除特典を受ける事ができます。
申込期限     2013年 6月1日(土)〜7月12日(金)17:00まで
          ※前日および当日の受付は致しません。
          
申し込み方法  [Web]このページの申込フォームから(6/1より)
        [FAX]申込用紙をFAXで送信 03-3971-3238
        [郵送]申込用紙を当学院宛に郵送
        [窓口]申込用紙を直接すいどーばた美術学院事務受付に提出

詳細はこちら

彫刻科の諸君!頑張れ!

2013年03月17日

●高校生デッサンコンクール2013!申し込みは明日まで!

すいどーばた美術学院では、4月から新たに1・2・3年生になる
新高校生を対象に、デッサンコンクールを行います。
我こそはと思う人、現在の自分の実力を知りたい人、これから始める人、
みんな集まれ!

実施日時間  2013年 3月20日(祝)
       9:30~14:30(1時間休憩/制作可)
       15:30~18:00(採点・講評・授賞式)
受講料    無料
持参物    デッサン用具一式、カルトン、木炭、鉛筆、消し具、定着液など。
       当日は昼食を用意してください。
申込期限   3月18日(月)17:00まで
       ※前日および当日受付はいたしません。     
特典     このコンクールに参加した方は、
       2013春季講習会申込料(5000円)の免除および、
       2013年度入学金(20,000円)の免除特典を受ける事ができます。
会場     本学院内(教室は当日、本館入口前に掲示します。)
商品の授与  成績上位者には賞品を授与します。         
申し込み方法 [窓口]申込用紙を直接すいどーばた美術学院事務受付に提出
       [郵送]申込用紙を当学院宛に郵送
       [FAX]申込用紙をFAXで送信 03-3971-3238
       [Web]このページの申込ボタンから
           (申込フォームにとびます)
       [E-mail]申込用紙太枠内の必要事項をもれなく記述のうえ
              suidobata@suidobata.ac.jp に送信

詳しくは↓↓↓↓
130320kokokon1.jpg

2013年01月05日

●冬季講習会後期 基礎科コース

あけましておめでとうございます。
昨日からさっそく冬季講習の後期が始まり、
彫刻の基礎コースは2日間で自刻像を作りました。
良い作品が出来たので紹介します。



高校1年生の作品。人らしいフォルムを早々から掴み、細かい所まで作って密度のある作品になりました。表情もとても良いですね。



こちらは高校2年生。何度も粘土をつけたりとったりすることで、柔らかく自然な動きを捉えてこれました。なんともいえない緊張感があって良いです。

明日からはデッサンです。
良い一枚が描けるといいですね^^

2012年07月06日

●2012年度 夏の高校生デッサンコンクール

news_slide_1207kokocon.jpg
すいどーばた美術学院では、高校生を対象に、夏のデッサンコンクールを行います。
我こそはと思う人、現在の自分の実力を知りたい人、これから始める人、みんな集まれ!

対象       高校1・2・3年生
内容       鉛筆デッサン(B3サイズ画用紙)
会場       本学院内(教室は当日、本館入口前に掲示します。)
受講料      無料
実施日・時間   2012年 7月15日(日)
           8:30- 9:20 座席抽選
           9:30-14:30 1時間休憩/制作可
          14:40-16:00 採点
          16:00-17:00 全体講評会・授賞式
          17:40-18:30 各科別講習会

持参物      鉛筆デッサン用具一式、B3パネルまたはカルトン、消し具、
定着液など。
         ※用紙は当日支給します。
         当日は昼食を用意してください。
商品の授与    成績上位者には賞品を授与します。
         最優秀賞:デジタル一眼レフカメラ
              Nikon D3100 18-55 VRレンズキット
              その他協賛各社賞をご用意。
特典       このコンクールに参加した方は、
         2012夏季講習会申込料(5000円)の免除および、
         2012年度入学金(20,000円)の免除特典を受ける事ができます。
申込期限      2012年 6月1日(金)〜7月13日(水)17:00まで
          ※前日および当日の受付は致しません。
申し込み方法   [Web]このページの申込ボタンから(申込フォームにとびます)
         [FAX]申込用紙をFAXで送信 03-3971-3238
         [郵送]申込用紙を当学院宛に郵送
         [窓口]申込用紙を直接すいどーばた美術学院事務受付に提出

詳細はこちれから

またカメラ!デジイチ!
夜間部生よ、トップを狙え!!!!

2012年03月17日

●迫る!高校生コンクール!

いよいよ明々後日に迫ってきました、高校生コンクール!
4月から新たに1・2・3年生になる高校生なら誰でも参加OK!
油画、日本画、彫刻、デ・工、それぞれの科の主任講師+1名、学院長、基礎科チーフほか、すいどーばたの中心的スタッフが本気で採点・講評にあたります。
各科の価値観の違いなども体験出来るとても良い場になると思います。
個人講評は希望科別に対応します。
我こそはと思う人、現在の自分の実力を知りたい人、これから始める人、みんな集まれ!
koukoukon1.jpg

実施日 2012年3月20日(祝)9:30〜15:30(1時間休憩/制作可)
受講料 無 料 (木炭紙/画用紙は支給します)
持参物 描画材料、道具類は用意してありますが、使い慣れた自分の用具のある人は持参してください。(デッサン用具一式、カルトン、木炭、鉛筆、消し具、定着液など。)
     当日は昼食を用意してください。
     ※尚、採点・表彰・講評の終了時間は18:00頃を予定しております。

詳細はこちら!クリック!

新高校1・2・3生なら誰でも参加OK。彫刻でも絵画でもデザインでも工芸でも、その他どのジャンル志望でもOK。すいどーばたに来たことない人でもOK、地方からの参加もOK!
この賞品はいいですよ!!!デジイチですよ!!
その他にも賞品多数。各科からの賞もあります。
受付締切りは19日17時までですよ!

2012年01月07日

●冬季講習会彫刻基礎1月コース終了!

冬季講習会の彫刻基礎が今日で終了。
今年の彫刻基礎はそれぞれ個性あふれていて面白かったです。
最後の自刻像マスクも良い作品が生まれました。
基本は観察です。受験生の皆さん、このリアリティーを見て、何か思い出してください。


こちら高校2年生の自刻像。厚みを確実にとらえ、彫刻的に表現出来ています。表情もいいですね。
2012_01_07DSC_2438.jpg

こちらも高校2年生。生々しい表情が人間味を出していますね。特に口元はリアルです。
2012_01_07DSC_2412.jpg

こちらは高校2年男子。強い形態感が表現出来ていて、緊張感があります。しつこい観察が形になっていますね。
2012_01_07DSC_2406.jpg

こちらは高校1年生。細部までよく観察していて、表情の柔らかさになっています。目元、口元、小鼻の周りなど良い観察です。素直に手が動いていますね。
2012_01_07DSC_2423.jpg
アップです。
2012_01_07DSC_2437.jpg

講習会で学んだもの気付いたことを確実にモノにするには制作が一番。地元に戻りしっかり意識して制作してください。
次回どばたで出会うのを楽しみにしております。

2011年12月30日

●味わい深い基礎の自画像。

今年の冬季講習会では彫刻基礎の作品が面白くて、毎回どんな作品が出てくるか楽しみです。
今日は自画像。今回もまた凄い作品が出ました。
個性豊かで今後がますます楽しみです。
こちらは高校2年生の作品。
彩度を感じる色味があり、表情との絡みがより生き生きとしたデッサンに仕上げています。目の表情がとても良く、引き込まれてしまいます。凄い!
2011_12_30DSC_2339.jpg

こちらは高校1年生の作品
口元の柔らかさや、目元の表現がとても柔らかくていいですね。画像では分かりにくいですが、マツゲまで描いてあります。この集中力はかなりです。いいですね。
2011_12_30DSC_2331.jpg

こちらは高校2年生。
高校2年生に見えない風貌ですが、調子の流れや空間を意識したデッサンで、力を感じます。座っている感じも表現出来ていて彫刻的に捉えているのが分かります。整理され過ぎている感じがちょっとするので、もうちょっと突っ込んだ表現をしてみましょう。
2011_12_30DSC_2332.jpg

彫刻基礎科は1月の4,5日、6,7日と冬季講習会が続きます。ブルータスのデッサンと自刻像です。イメージを膨らませておいてください。

2011年12月28日

●彫刻基礎のアバタ模刻

今日はアバタの模刻。彫刻基礎ですが、受験生に負けない理解力と観察力でアバタに迫っています。
K.Kさん(高校2年生)。
細部の造り込みはまだまだですが、アバタの持つ捻れや動きを的確につかんでいます。じっくり観察して全体のバランスを見る力がありますね。全体に稜線が少し丸みを持ってしまっていますが、造り込む事で引き締まってくるでしょう。
2011_12_28DSC_2119.jpg

2011年12月24日

●今年の彫刻基礎は凄いぞ!

彫刻基礎も盛り上がっていますね。
初めて塑造をする人もいたのですが、そんな事をいっさい感じさせない集中力と観察力で良い作品が多数出ました。
この作品をキッカケに次へつなげて欲しいと思います。
T.Yくん(高校2年生)の作品
初めての塑造。力強く表現が出来、記憶に残る作品になったのではないでしょうか。強さの中にデリケートさも伺えます。
2011_12_24DSC_1877.jpg

Y.Gくん(高校1年生)の作品
彼も初めての塑造。じっくりと観察して立体にする喜びを知っていますね。指先まで神経が行き届いています。この勢いで行きましょう!
2011_12_24DSC_1858.jpg

K.Kさん(高校2年生)の作品
コツコツ積み重ねる仕事から地道に形にしてきました。まじめさが作品からも伺えます。
2011_12_24DSC_1861.jpg

M.Iさん(高校2年生)の作品
彼女も初めての塑造。感覚的な仕事から絶妙な表情とリズムが生まれています。こういう作品は真似出来ません。
2011_12_24DSC_1864.jpg

T.Kくん(高校2年生)の作品
要所要所に気遣いがあり、空間全体を意識した大人っぽい作品になってましたね。手を作るのは初めてだったようですが、よく観察出来ています。
2011_12_24DSC_1871.jpg

R.Kさん(高校2年生)の作品
2年生ですが塑造経験が豊富な作品。柔らかさと表情が上手く噛み合っていてスッと見る人の心に入ってきますね。素晴らしい!
2011_12_24DSC_1881.jpg

6人6様でそれぞれの感覚が面白く表現されていました。いやー素晴らしいと思います。
明日からはガッタメラータのデッサンです。この調子だとデッサンも楽しみですね。

2011年12月17日

●彫刻基礎もがんばってます!

彫刻基礎は名前の通り基礎を学ぶコースです。
最初の課題は構造の分かりやすいアルカイック像の模刻を通して
彫刻の理解を深めました。
皆、像に集中して取り組みが良かったですね。受験生顔負けです。
そんな中で一点ご紹介します。
T.Kくん(高校2年生)
コツコツ観察を重ね作り上げる中で、だんだん中身が見えてきました。
この調子で次回もがんばりましょう。
2011_12_17DSC_1564.jpg