●2022芸大合格者再現デモスト&座談会!
春季講習会中の特別企画として、2021年度東京藝大合格者によるデモストと座談会が行われました!
今回来てくれたのは現役〜多浪まで計11名
経験や知識、感覚、育った環境もそれぞれ異なる人たちから
受験生として過ごした時間について、試験本番についてなど、様々な話を聞くことのできる機会はそうそうありません。
参考になる話が盛り沢山で刺激になったのではないでしょうか。
合格者の皆さん、ありがとうございました!
« 彫刻1_2018 | メイン | 通信教育 »
春季講習会中の特別企画として、2021年度東京藝大合格者によるデモストと座談会が行われました!
今回来てくれたのは現役〜多浪まで計11名
経験や知識、感覚、育った環境もそれぞれ異なる人たちから
受験生として過ごした時間について、試験本番についてなど、様々な話を聞くことのできる機会はそうそうありません。
参考になる話が盛り沢山で刺激になったのではないでしょうか。
合格者の皆さん、ありがとうございました!
早いもので春季講習も5日目、折り返しですね。
総合コースではアバタのヴィーナスを模刻しています。
初めて塑造に取り組む人から実力のある経験者まで、たくさんの学生で熱気のある空間になっていました!
表現コースでも、じわじわとピントがあってきています。
この時期にじっくり自分の課題と向き合うことで、飛躍的に力がつきますね。
きっと様々な気づきがあると思います!どんどん攻めましょう。
そして、一点紹介します。
自刻像ですので、イニシャルは控えます。
作者は新高校3年生です!
体や頭部など、まだ課題は残りますが
大きな軸の流れの柔らかさや、細部の作り込みなどが魅力的で
力強い作品になりましたね!
残り5日間も貪欲に力をつけていってください!
春季講習会特別企画!
彫刻科 芸大合格者再現デモスト&座談会!
3月30日は彫刻の再現デモストです!
春季講習は1課題から申込可能ですので、今からでも参加してください。
今年も二次試験は彫刻(塑造)のみで、自由度の高い出題でした。
いったいどんな作品が合格したのか?
芸大合格者のうちの半数以上の再現が見れる機会はここしかありません!お見逃しなく!
(2022年東京芸大合格者の塑造作品)
今回、芸大二次試験で出題された、
『内と外』をテーマに与えられたモチーフ「紙袋」と手を自由に塑造しなさい。
を合格者11名に作ってもらいます。
再現と座談会の日程
2022年3月30日(水)10:30〜彫刻の再現
座談会は16:30〜
(参加は春季講習会の受講生及び4月からすいどーばたに入学する学生に限ります。)
今年の入試の合格レベルが見れる最大のチャンスです。
お楽しみに!
※新型コロナウイルスの影響により、内容や日程を変更することがあるかもしれません。
その際は、ブログ及びツイッターにてお知らせします。
春季講習会が近づいてきました!
彫刻を始めたいと思っている人・彫刻科で受験する人・そして新たな気持ちで課題に取り組む人・大作に挑みたい人。
それぞれの人に対応した課題をご用意しております。
講習会中は彫刻科専門の指導スタッフが毎日、複数来て指導に当たります。また、さまざまなモチーフに取り組むことが出来ます。
(2022年度 東京芸大入試課題「ヘルメス」 東京芸術大学合格者作品)
彫刻総合コース
このコースは夜間部や彫刻基礎科、昼間部に在籍していた学生や、これまで彫刻の勉強をしてきた学外生向けのコースとなります。
また、これから受験を考えている初心者の方も用具の使い方から、基本的な制作の取り組み方まで指導いたしますので、こちらのコースがおすすめです。
基本的なことをチェックしながら今年一年の目標を設定するのによいコースです。浪人生にも対応する実践的なモチーフも用意しております。
彫刻総合選択コース
彫刻総合コースを1課題(2日間)ごとに選択して受講できるコースです。
10日間の受講が難しい方や、すいどーばたの彫刻科を一度体験してみたいと思っている方に適した自由度の高いコースです。
彫刻基礎コース
用具の使い方から、基本的な制作の取り組み方まで、初心者や経験の浅い方々に向けたコースです。おもに、高校1・2年生の対象コースです。また受験をすぐには考えていない初心者の方もこちらのコースがおすすめです。
彫刻の楽しさを体験してください。
(2022年度 東京芸術大学合格者が春季講習会表現コースで制作した作品)
彫刻表現コース
経験者を対象にしたコースです。個々が目的を持ちモチーフや課題期間も決めて制作します。
そろそろ手がウズウズして来た学生も多いことでしょう。是非思い切った制作をしてください。期間を通して一つの作品を作ることも可能です。
毎年このコース受講者から芸大合格者が出ています。
(2022年度 東京芸術大学合格者作品 「手とロープの構成塑造」)
!!!!!!緊急企画!!!!!!
ここにご紹介した作品の作者は今年の芸大合格者です、芸大の2次試験は手の構成でした!
春季講習会中、どばたからの合格者全員に塑造の再現をしてもらう予定です!
現在4/1で調整中,詳細は後日またお知らせします。
お楽しみに!
季節は春です!身も心も整えて、
気持ちよく新年度をスタートしましょう!
※新型コロナウイルスの影響により内容など変更になる可能性があります。
講習会の開催については必ず事前にホームページを確認してください。
まず一つ目!
「2022年度入試 東京藝術大学1次試験合格者」の方は、40%以上の授業料割引を保証いたします。
(東京藝術大学の受験票をお持ちください)
スカラシップ生募集について詳細はこちらよりご確認ください。
お電話またはWEBサイトからエントリーができます。
詳細、ご不明点は事務受付までご連絡ください。
続いて、二つ目!!
「2022年度入試 東京藝術大学1次試験合格者」の方は、
26日からの春季講習会の受講費を、全コース50%免除します。
総合・選択・夜間全てのコースが半額になります!
春のスタートをどばたで始めてみませんか?
以下の用紙を申込書と一緒に受付にお持ちください。
郵送でもOKです。
本日東京藝術大学の最終合格発表がありました。
東京藝術大学 美術学部 彫刻科 12名合格!うち現役合格1名!
*合格おめでとうごさいます!*
合格者数は現時点で確認できているものです。今後、講習会生などの結果により変更になる可能性があります。
合格者の皆さんよく頑張りました!本当におめでとうございます!
センター試験も終わって、いよいよ本格的に入試直前講座スタートしていますね。
そんな学生の皆さんを応援する彫刻科タイムズが50号を迎えました!
少しでも受験生の応援になればうれしいです!
秋の応援号です! 彫刻科タイムズVol.49
校内展示、または内部生サイトでも見られます!(^^)
彫刻に興味を持っているけど、どう勉強したら良いかわからない・・・。
大学に行ったらどんなカリキュラムがあるの?
大学卒業後はどんな道があるの?
美大はたくさんあるけど、どんな違いがあるのかわからない・・・。
実技と学科のバランスは?
地方に住んでいて、すいどーばたに通えないけどどうしたらいいの?
などなど、小さな疑問も大きな不安につながります。そんな不安の解決するため、すいどーばた美術学院では随時、個別面接や相談を受け付けております。
彫刻をやってみたい方 興味のある方、その保護者の方、下記までご連絡ください。
すいどーばた美術学院 彫刻科
TEL 03-3971-1641 / E-mail info@dobachou.net
志願者が減って来た現在、以前とは美術大学進学の難易度や勉強方法、受験生の意識が変わって来ています。私たちすいどーばた美術学院では最新の情報をもって、最適な指導をしております。
わからないことはいつでもご相談ください。
彫刻を始めたいと思っているけど何を揃えたらいいの?そんな疑問を持つ皆さんへ彫刻の基本的な道具を紹介したいと思います。
これはすいどーばたの画材屋さんに売ってる基本セット。彫刻に限らず美術を始める人みんなの必需品ですね。
ここにのせたものは割と基本的なもので使っている学生も多いです。木炭は細いのから太いの、柔らかいのから硬いのまで種類は様々。慣れてきたらいろいろと試してみるのもいいですね。
これぞ彫刻の基本セット!一生モノです。塑造をやる人は大学を出てからもず〜っと予備校時代からのものを使ってたりします。ヘラはよくなくすので注意。
クッロキーが上達への一番の近道。1000枚描いても足りないくらいです。いっぱい描きましょう。
あとはパネルや鉛筆、サッピツなんかもありますね。用途によって道具の種類もさまざま。慣れてくると自分で道具を作ってしまう人もいます。中にはスリッパまでも道具にしてしまう人も...笑
※価格は2010年4月現在(塑造板は5月改正)のものです。予告なく価格は変更することがありますのでご了承ください。