« 塑造2015 | メイン | 塑造2017 »

2017年03月08日

●自主制作!!

芸大の試験は終わりましたが、これから始まる公立大学の入試の対策や、自主制作など各自の課題に向き合い頑張っています!現役生の作品を2点紹介します。

自刻像(現役通信生)
自然な動きや佇まいがとても魅力的な作品です。
2017_03_08IMG_8873.jpg


S.Fくん(講習会生)
光を自然に捉え、かたちも強いデッサンになりましたね。
2017_03_08IMG_8876.jpg

2017年03月07日

●二次対策パート3!

今日は東京芸大の2次試験「素描」でした。
「モチーフ(青銅時代と石)のある空間をかきなさい」でした。
受験生のみなさんお疲れさまでした。


いよいよ明日は「彫刻」ですね。がんばってください!

次々良い作品が出てきます。

自刻像なのでイニシャルは控えます。
2017_03_07IMG_8862.jpg
夜間部現役生の作品
柔らかいタッチの粘土が形に吸い付いていますね。
表情も同じく柔らかくとても良い作品となりました。

H.Tくんの模刻(入直現役生)
2017_03_07IMG_8865.jpg
少し時間はかかりましたが、これまでで一番形があってきて完成度もあげられました。
明日もこの勢いで作り込みましょう!

R.Kくんのチャボ
2017_03_07IMG_8867.jpg
表面の毛並みや羽の作りにもこだわった作品。ポーズにもこだわり作品性をあげてきました。
いい感じです。

2017年03月06日

●二次対策!!

二次対策で良い作品が出たので紹介します。

自画像なのでイニシャルは控えます。
IMG_88312017_03_06.jpg
形を追いながら光の印象を綺麗に捉えられていて良いですね!作者の佇まいがよく出ています。

S.Hさん(夜間部現役生)
IMG_88372017_03_06.jpg
がっちりした模刻になってきましたね。良い感じです!


2017年03月01日

●最終コンクール!!

本日は今年度最後のコンクールでした。
デッサンは円盤投げ、塑造はブルータスの模刻、素描は自画像。
どれも実際に出題されてもおかしくない課題でしたね。

まずはデッサン

1位 S.Hさん(夜間部現役生)
2017_03_01_IMG_8777.jpg
カラッとしたa級の色味、魅力的です!!目立っていました。

2位 M.Iさん
2017_03_01IMG_8773.jpg
こちらも色味が良いですね。観察中心の内容、印象良く自然に見えます。

3位 R.Sくん
2017_03_01_IMG_8774.jpg
頭部と胸回りの印象がかっこ良いです。腰まわりが実に惜しい!!

続いて粘土、ブルータスの模刻

1位のM.Iさん
2017_03_01_IMG_8759.jpg
顔面の印象がスッキリと捉えられています。塑造力を感じました。

2位のY.Gくん
2017_03_01_IMG_8762.jpg
こちらも顔面の印象が自然に捉えられました。無理していない仕事に好感が持てました。


そして素描、自画像

1位の自画像
2017_03_01_IMG_8771.jpg
3時間という短い時間を感じさせない迫力と強さを感じます。しっかり絵に出来るのは自力があるからですね。

2位の自画像(夜間部現役生)
2017_03_01_IMG_8780.jpg
内容が盛りだくさんなのに、全体像はシンプルに見えます。絵心があるからですね。

3位の自画像
IMG_87752017_03_01.jpg
こちらも大きな仕事、細かな仕事、そして所々に遊び心も感じます。良い素描になってきました。

4位の自画像(夜間部現役生)
2017_03_01_IMG_8772.jpg
自然な捉え方に目が吸い寄せられました。素直に感じるって大切ですね。

明日からの二日間は自由にモチーフを選んでデッサンをします。
中途半端に肩ならしではなく、最後まで一枚一枚しっかり仕事をしてください!!

2017年02月25日

●メヂチの模刻

ほりほりクラスです。
今日は一日でメヂチの模刻をしました。

ねじれを伴う動きが強い彫刻ですね。ベースの仕事でいかにその動きを捉えられるか?午前中の粘りが大切ですね。ぐるりと回して人体として形が繋がっているか?その確認もまめにしたいです。
首まわりの四角くカットされた部分は比べる物差しとなりますし、また首から頭部にかけての形も早めに捉えられると、後の仕事が大変進めやすくなります。

A.Nさんの模刻
2017_02_25_IMG_8734.jpg
すこし狂いは残りますが、量感の強さや臨場感を感じる模刻になりましたね!目立ってました!

2017年02月22日

●もりもりクラスの鳩

もりもりクラスは鳩の塑造でした。
コリッと鳩らしい軽さと密度のある作品が多数出てきましたね。
その中で4点ご紹介します。

M.Kさん
2017_02_22IMG_8709.jpg
鳩らしい形を最初から捉えていました。きれいなフォルムの作品です。


M.Hさん
2017_02_22IMG_8710.jpg
流れがあり動きがつながった秀作です。頭部の作りもいい感じです。


S.Kさん
2017_02_22IMG_8703.jpg
キュッと引締ったボディーが心地よく、全体の色味もきれいでした。


M.Nさん
2017_02_22IMG_8714.jpg
しっかり作りこみがされていてコリッとまとまりのある作品に仕上がりました。


明日はデッサンコンクール!
バチッと決めてください!!

2017年02月21日

●ホリホリ 鳩 

今日のホリホリクラスの課題は鳩の塑造でした。
鳩らしさとは何か?シンプルな中に特徴を見つけ出す力はとても大切です!
3点紹介します。

M.Aさん
IMG_2017_02_21_8692.jpg
とても佇まいが自然ですね、好感がもてます!

A.Yさん(夜間部現役生)
IMG_2017_02_21_8694.jpg
うしろから見たときの肩と頭部の動きが良いですね!

Y.Aくん
IMG_2017_02_21_8696.jpg
頭部の印象や全体感の良さが目立ってましたね!

2017年02月20日

●自主トレ 友人像

友人の骨格的な特徴と生っぽい表情まで良く捉えています。

M.Oさん
2017_8690.jpg


2017年02月18日

●自主制作の自刻像

ほりほりクラスの自刻像です。
時間をみつけて、納得いくまでコツコツやりとりを重ねて作品にしてきました。
表情や髪の毛の作りなどつかめたことが多くありましたね。
2017_02_18IMG_8642.jpg

2017年02月17日

●今日のモリモリクラスはモデル首像でした!

今日のモリモリクラスはモデル首像でした!
モデルさんの年齢も様々で、それぞれの特徴をいかに捉えて作るかが課題になりました。

秀作が出たので紹介します!

%E7%B7%A8%E9%9B%86%E6%B8%88%E3%81%BFIMG_8633.jpg
T.Kくん(現役生)
作り出しからモデルさんの雰囲気や特徴を的確に捉えられていましたね。
バツグンです!この調子でいきましょう!



%E7%B7%A8%E9%9B%86%E6%B8%88%E3%81%BFIMG_8635.jpg
R.Sさん
やわらかい粘土付けの中にある人体への理解と、塑造の色幅が目を引きます!
モデルさんの雰囲気もうまく捉えられていますね。



%E7%B7%A8%E9%9B%86%E6%B8%88%E3%81%BFIMG_8638.jpg
K.Kくん
講評後も粘って作り、完成させました!
ここのところ塑造が良くなってきましたね。人体らしい柔らかい表現ができていますよ!