●講師 小野海個展
昼間部講師 小野海の個展のお知らせです!
小野 海 『 Prism-Reimport 』
会 場 : コートヤードHIROO 東京都港区西麻布 4-21-2
会 期 : 2022年8月5日(金)〜 2022年8月26日(金)
時 間 : 12 : 00〜19 : 00
休廊日 : 月曜休廊・祝日開廊
webサイト:『 Prism-Reimport 』
是非会場でご覧下さい!!
昼間部講師 小野海の個展のお知らせです!
小野 海 『 Prism-Reimport 』
会 場 : コートヤードHIROO 東京都港区西麻布 4-21-2
会 期 : 2022年8月5日(金)〜 2022年8月26日(金)
時 間 : 12 : 00〜19 : 00
休廊日 : 月曜休廊・祝日開廊
webサイト:『 Prism-Reimport 』
是非会場でご覧下さい!!
講師田中の個展のお知らせです。
田中綾子 個展「今日」
会期
7.10(sun)-7.23(sat)
12:00-19:00(最終日 17:00まで)
休廊日 11(mon),19(tue)
会場
galerieH(ガルリアッシュ)
東京都中央区日本橋小舟町7-13
東海日本橋ハイツ2F
ぜひ、お越しください。
よろしくお願いいたします!
ただいま『藝大アーツイン丸の内2016』というイベントが丸ビル マルキューブにて開催中です!
どーん!空間が凄い!
東京芸術大学卒業・終了作品展におきまして三菱地所賞を受賞した優秀立体作品の展示
や、三菱地所賞音楽部門受賞者による記念リサイタルを行っております!
そしてなんと我らが荒木秀造講師の巨大木彫作品もドドーンと展示しております!
どーん!羽先の高さなんと約5メートル…!!!
一階イベントスペースではリサイタル以外にも様々なジャンルで活躍するOBアーティストや現役教授によるイノベーショントーク、三階の回廊でもスカウティングアートギャラリー・芸大アートギャラリーなどの展示をしており盛りだくさんのアートイベントです!
皆さん是非!!
会期は今月18日(火)〜23日(日)までです!
芸術の秋!彫刻科昼間部では、茨城県北芸術祭2016を見に行ってきました。
一泊二日のバスツアーでたっぷり芸術鑑賞を楽しみつつ、海沿いの宿舎では釣りや焚き火をして教員と学生の親睦を深めました。
二日とも天候に恵まれ、秋というには暑すぎる感じでしたが楽しく過ごすことができました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓続きを見る↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
芸術の秋!ということで、彫刻科昼間部では中之条ビエンナーレ2013に一泊二日で行ってきました。
群馬県の中之条町全体が美術館のようになる展覧会。歴史的な建造物や廃屋、野外などあらゆる場所に作品が展示されているこの展覧会は、学生にとって近い将来を想像する良い機会となりました。
教務の上野くんや、どばたOBの作品もあり、見応えのある作品をタップリ鑑賞してきました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓続きを読む↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんばんは、白井です。
先月28日(日曜日)に学生数名と練馬区立美術館でただいま行われている、棚田康司さんの「たちのぼる。」展に行ってきました!
棚田さんは僕と足立先生の出身高校のOBで、第一線で活躍されている彫刻家です。
学生たちは普段受験的な勉強が中心なので、生で彫刻作品を鑑賞し刺激になればと思い企画しました。
天気は午前中は雨でしたが、美術館に入ると新作の「たかおかみ」「くらおかみ」の彫刻が置かれていて、この雨もこの作品が呼んだのかも・・・と思いながら、見て回っていると過去の作品もたくさん展示してあり、音楽でいうベストアルバムのような展覧会でした。
初めて棚田さんの作品を観たと言う学生がほとんどで、楽しんで鑑賞していたようです^^
まだ観に行っていない人は今月25日まで行われていますので、是非!
帰りに近くのインドカレー屋さんでお昼を一緒に食べました。
店内は雰囲気も店員さんも感じが良くて、もちろんカレーもおいしかったです^^
池袋にもお店があるそうです。
ナンがとても大きい!
次回も美術館に行く企画を計画しています。
学生の皆さんは楽しみにしておいて下さい^^
ではまた。
昨日は、昼間部で日帰りバスツアー、箱根彫刻の森美術館へ行って参りました。
「大巻伸嗣 存在の証明」展ととももに多数の彫刻作品を見ることができ、満足なツアーになりました。
大巻伸嗣氏は11月の公開コンクールで特別講演会をしていただくことになっており、このチャンスに氏の作品に触れることができて良かったです。
彫刻の森でブールデルと一緒にパシャ!
↓↓↓↓↓↓続きは↓↓↓↓↓↓
彫刻科オープンコンクールまであと1週間となりました。
学内では自由制作展の展示で賑わっておりますが、気分は徐々にコンクールに向けて盛り上がって来ています。学院生以外の方々も是非ご参加ください。
尚、自由制作展はコンクールの日まで開催しております。参加者はお昼休みや採点中に是非学内を回ってみてください。
すいどーばた美術学院の彫刻科では、「1学期にチェックできること」を客観的に見つけ出す機会としてOPENコンクールを開催します。彫刻科を志望する方であれば年齢に関係なく何方でも参加していただけます。実力を計る絶好のチャンスです。是非ご参加ください。(定員になり次第締め切ります。その旨はこのサイトでお知らせします)
彫刻科デッサンコンクールは、東京芸術大学一次試験を想定した実技時間、出題モチーフで行われます。
すいどーばた美術学院彫刻科在学生と一緒に6時間のデッサン描き、その後、彫刻科教員による採点、全体講評、個人別講評を一日で受ける事が出来ます。
昨年のOPENコンクール1位のデッサン 2011東京芸大合格者作品
対象:彫刻科を志望する方(年齢は不問)
日程:6月19日(日)
8:30までに受付に来てください。
9:00〜16:00 デッサン ※12:00〜13:00は昼休みです
16:00〜17:00 採点
17:00〜19:30 講評会
持ち物:木炭デッサン用具一式 カルトン 下敷き用紙
参加費:2000円(当日支払い 学院生は無料です)* 木炭紙支給いたします!!
*参加希望者は、以下の専用メールアドレスに 件名に氏名を記入し、本文に 氏名 住所 年齢 性別 生年月日 電話番号 在学・出身高校 現在通学中の研究所名 を記入の上送信してください。
専用メールアドレス
open@dobachou.net
メールをお送りいただくと、自動的にメールを返信いたします。この自動返信メールが届かないかたは受付まで直接ご連絡ください。
03-3971-1641
受付次第、受験番号を返信致します。(返信に2〜3日かかる場合があります)
当日は受付まで受験番号と氏名をお伝えください。
※尚、参加するにあたり上位作品をwebサイトに使用をすることに同意ください。
※特に優秀な作品には賞品を授与いたします。受賞作品は返却しない場合があります(これまでは殆ど返却しております)。また、主催者は作品の紹介、宣伝、印刷物、インターネット等の掲載のために無償で展示及び複写をする権利を有します。
すいどーばた美術学院彫刻科では個人情報に関して以下のガイドラインを設けております。
個人情報の取り扱いについて
明日から講習会後期が始まりますが、時期を合わせてすいどーばたの彫刻科教員によるグループ展を、どばた近くのGALLERIA PUNTOで行いますので是非、ご高覧ください。
Re:2010 〜さかのぼるプロセス - from worktable 〜
阿部光成 竹花哲 西嶋雄志 氷室幸子 藤沢恵 吉田朗
2010 . 12 / 22 (wed) - 12 / 28 (tue) 会期中無休
10:00 - 17:00 ( Lastday - 16:00 ) OPENING PARTY 12/22 17:00 -
GALLERIA PUNTO
東京都豊島区西池袋3-31-2
tel 03-3986-1981
2006年より[Re:立ち戻り 振り返る]をメインテーマとし、オマージュ、ドローイング、制作現場など、回ごとに手法を変化させ展示を行ってきました。
4回目となる今回は、副題を「 さかのぼるプロセス - from worktable 」とし、長さ4メートルほどの大テーブルをおのおのの作業台に見立て、完成した作品だけではなく時間を逆行させ、あえて作りかけの作品や作品の断片なども展示します。
更に6メートル以上あるギャラリー壁面をキャンバスとして使い、ドローイングやメモなどの展示によって作品に至るまでのプロセスを視覚化し、また期間中は、搬入から展示終了までの定点観測、作品環境の移植などのアイディアを盛り込み、展示を試みます。
〜どのような過程を経て作品が結実するのか、作家の脳内はどうなっているのか?〜
今回の展示では、それぞれ作品の原点に迫って行きます。
講習会受講生はどばたから近いのでお昼休みや夕方の休みを利用して観に来てください。
普段教えてもらっている講師や教務さんがどのような作品を造り出しているのか観ることが出来るチャンスです。お見逃しなく!
本日は希望者を募り制作を早めに切り上げて、元主任の中瀬さんと現講師の氷室さんによる二人展■ 19710 : 10950 ■ - so what change ? -を見に行きました。
対比して見えたり調和していたり、背景の違う二人の距離のせめぎ合いが見え隠れしておもしろい展示でした。
アーティストトークでは、学生に分かりやすい形でそれぞれの作品の考えをお話いただき、理解が深まったのではないでしょうか。
ちょうど明日からはテラコッタ講座、月曜日からは自由制作が始まるので、学生にとっては最高のタイミングで良い刺激を受けることができたと思います。