« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »

2011年09月27日

●もてぎ里山アートフェスタへ!

スイカ電車(真岡鐵道)に乗って。
都心から一転、のんびりと時間が流れる栃木の茂木へ。

台風の後の快晴、最高の天気。
阿部さんの作品が展示されている野外展、『もてぎ里山アートフェスタ』に行ってきました!!
長旅でしたが作品はもちろんの事、展示会場の空気や土地、人を直に肌で感じられる事ができた、とても充実した1日でした。


展示会場は、城山公園。茂木城があったというだけあり、坂道が続きます。


いざなわれる様に作品が現れました。染め物の作品が空中に張られていて奇麗でした。


景色に目を向け新鮮な空気を満喫しながら、ゆっくりゆっくり坂道を上って行くと突如扉が!
そんな演出?思う大人な感想なんかを簡単に越えて、この扉に心はワクワク。
避けて通る事もできるけど、じんわり楽しみながら扉を通ってみたり。
非日常の世界へ気持ちごと持って行かれました!


この中に、焼き物で出来た作品があります。横には水が流れていて、野外展ならでは。焼き物で、この形か!?と、主張はしないけど妙に存在感のある作品でした。


作品の上にトンボが!


脇の道のひっそりとした空気が漂う木陰に、何とも華奢な作品がありました。
線がとても奇麗で、重なりあって生まれる空間は透明感があり、目を引きました。


白い扉と山下に見える街の景色と青い空。
普段は、陶芸をやられている作家さん。そこに、このアートフェスタの面白さが見え隠れします。


芝生の上にこの作品!!!焼き物ですからね。衝撃的でした。


漆作家さんの作品です。漆と色彩、中々普段目に出来ない貴重な作品との出会い!


そしてそして、ゆっくり山を登り、見えて来た阿部さんの作品。


緑に囲まれ、広い空間の中に作品は存在していました。

DSCN4575.gif
座って見たり、作品の中へ立って見たり、触ってみたり、考えてみたり。
作品を見ながら、芝生の上でのんびり。


この大きな自然に囲まれながら、一人の人から作りだされた3日間しか存在しない空間を、どうやって自分は受け取るのか?その場に居るという事はどういう事なのか?
色々な事も考えながら、、
ただただ、言葉にできない素直に感じた思いを楽しみたいと作品を眺めていました。



作品を説明して下さる阿部さん。


作品への意思や作品の在り方などを伺うと、こう感じたのはこういう事だったのか!と、とても興味深い感動を覚えました。
おこがましいのですが、作品が自然や空間に、勝つ負けるといった事ではなく、とても見る事が楽しい空間でした。

陶芸、染め物、漆、など相手があっての作品を手がけておられる作家さん達が、そこ意外の立ち位置で作品を作る事。
野外での作品展開。
一人の脳の中では済まず予想外な事もたくさんあるであろう中、まさに普段はやれない事への挑戦。
違う時間軸で様々な生き方をしているメンバーが、同じ時間と場所を共有する。
そんな流れを含んだ作品が同時に展開される場所も、もてぎ里山アートフェスタならではだと思います。

自然の中で見せると言う事、またフェスタ自体の企画など、沸々と熱い思いを感じさせられる、刺激を受けながら楽しくもある、忘れられない1日でした。

作家とは?アートとは?

                             氷室 幸子


2011年09月06日

●はるか槍ヶ岳

信仰の為の登山から登る為の登山がメインになって150年ちかく、その後ヨーロッパのアルピニズムが極地法とは対極をなし、日本の多くの登山家にそのイズムが影響を与え今日の日本の登山に対する思想が成ったと考えられる。(個人論)
2011_9_8_IMG_3346.jpg


今年も彫刻科では有志を募り秋山を敢行した。教員4名学生7名、それぞれがそれぞれの為に参加した。ある者は下界からの逃避、ある者は見失ったモノを探すため、ある者は自分の証明の為に、信仰という対象はもはやぼやけ、自己の模索を遂行すべく一点の頂を見つめる。
目指すは北アルプス、槍ヶ岳(3180m)相手に不足は見当たらない。すいどーばたでは過去20年ほど前に槍ヶ岳に登頂した記録があり、その話を聞くと憧れとジェラシーが混ざった苦い味を覚える。(登ったことのない山の話は正直悔しいのである)そんなこともあり、今回彫刻科登山では実に思い切った山の選択をしてみた。いつもなら学生を「ねーねーいこーヨー」などと必要以上に甘ったるくイザナウのだが、今年にかぎっては、たとえ学生が一人の参加が無くても行くぞ!さびしくなんかない!一人でも行くのだ!!と鼻息を荒げていた。

2011-6-IMG_3131.jpg
実はかえってそういう潔さが学生にも染み渡り初の現役生を含めた先鋭が揃ったのではなかろうか?

西嶋、阿部号で松本入り、自然保護を理由にマイカー規制がしかれている為専用の駐車場で

2011_9_8_IMG_3134.jpg
明日からの予定の会議をシリアスに行う。緊張感がバリバリ

翌日は晴天 タクシーの運転手にスゴくラッキーなことをつげられた。
一日目はゆるい勾配、ただもくもくと14,5キロキャンプ地まで進む。

2011_9_7_P1030176.jpg2011_9_8_IMG_3225.jpg
遅めの昼食、そして早めの夕食 なんだか食べてばかり いとおかし

2011_9_8_IMG_0644.jpg
アタック当日!満天の星空の下、午前3:30に出発 晴れ男たちに思わず手をあわせた

2011-9-6-IMG_3245.jpg
夜明け 精神と空気の間が距離感を失う

2011-9-6-IMG_3303.jpg 
初めて槍ヶ岳をのぞむ とたんにチカラがみなぎった

2011-9-6-IMG_3351.jpg
サイコーのカウンター おいしいコーヒー飲みたいけど 眺望で満足!!

山頂直下の山荘に着くと尾根の向こうにいままでとは印象のまったく異なった富山や新潟の山山が猛烈な量感で目の前に迫ってくる。
2011_9_8_IMG_3339.jpg
まだこんなにあるのか‥‥と まだこんなに登れるのか!!どちらを感じたかは非常に興味深い。

2011_9_8_P1030307.jpg
三点支持が必死のクライマックス!!下界での強気な態度はもはや通用しない。

2011_9_8_P1030344.jpg2011_9_8_IMG_3404.jpg
祝 登頂!! 360°の眺望 連れてきたい人が目に浮かぶ。

2011_9_8_P1030403.jpg
池に写った裏槍 これを拝むための消費カロリーはかるく4桁だろう。

2011_9_8_P1030410.jpg
無事にキャンプ地へ ヘロへロだけど夕食をつくる おいしかったよ!!

最終日 噛み締めるようにゆっくり出発。

鬼の男 下り区間新記録!?

2011_9_8_IMG_3480.jpg2011_9_8_IMG_3491.jpg
温泉とカレー がんばれたぶんだけ、このご褒美はかえがたい

さいごに

メンバーみんなよくがんばったと思う。はめを外し、マナーはよく、若者らしく健康的であった。

印象的だったのはリーダーが解散際に
2011_9_8_IMG_3414.jpg
「まだみんなと一緒にいたい」
と言った一言だった。そして三日間を振り返り胸があつくなった。みんなで登れてよかった。

おわりに
同行してくださった西嶋主任、上野さんお疲れさまでした。

             阿部光成