« 教員展示情報 | メイン | 講習会 »

2009年08月07日

●阿部先生の活動

昼間部の阿部先生が「第15回 十日町石彫シンポジウム」に参加しています。
その模様が十日町市のホームページで紹介されています。

毎日、屋外で石との格闘をしているようです。皆さんも負けてはいられないですね!

abemitunari8.3.jpg
※写真は十日町市ホームページより転載

2009年08月04日

●彫刻科タイムズ9月号 をアップしました

彫刻をはじめたばかり! これから彫刻をはじめたい! そんなみなさんに向けて すいどーばた夜間部と通信担当教員が毎月おおくりする彫刻科タイムズ!

校内掲示も注目の的、毎月楽しみにしている方も多いと思います。今月は日本の仏像ベスト10や講師の方によるデッサン制作過程など盛りだくさんの内容です。

楽しく親しみやすく彫刻のいろはを学べます。

homeと日常ブログの右上 緑のバナーからご覧に慣れます。(パソコンからご覧になれます)


2009年07月11日

●彫刻科タイムズ をアップしました

彫刻をはじめたばかり! これから彫刻をはじめたい! そんなみなさんに向けて すいどーばた夜間部と通信担当教員が毎月おおくりする彫刻科タイムズ!

もともと校内掲示用に作られていましたが、多くのご要望にお応えしてWEB版も始めました。楽しく親しみやすく彫刻のいろはを学べます。

homeと日常ブログの右上 緑のバナーからご覧になれます。(パソコンからご覧になれます)

●学期末コンクール

今日は1学期最終日。
デッサンと塑造のコンクールの採点と講評がありました。

IMGP3350_1.jpg
少し難しい課題だったこともありデッサンは皆苦戦してました。
もう一度自己の問題点を探るには良い機会になったと思います。
塑造はブルータスの模刻でしたが、全体に集中力を感じる出来でした。
IMGP3351_1.jpg
夏季講習会が20日から始まります。
問題点にしっかり取り組み成果を出していきたいです。
少ない休みですがリフレッシュして来てください。
なんだかんだ言っても夏は体力勝負です!

2009年07月06日

●2009年度 二期特待生募集 学外生対象

2009年度 二期特待生募集 学外生対象
芸大・美大の進学に安定した合格実績をもつ本学院では、美術に優れた資質と美術を志す情熱をもった受験生を、本学院在籍経験者の有無を問わず、下記の要領で広く奨学生を募ります。尚、特待生に認定された方には、各自に該当する入学金の
免除および授業料・維持費の70%から10%相当が減免されます。

詳しくはこちら→ファイルをダウンロード

2009年04月28日

●彫刻科の通信教育の紹介とすすめ

 GWも間近ですね。休みはみんな、どこかへ...?^^楽しみですね。
さて、そんな時期ですが、彫刻科の通信教育の合格実績を紹介します。

☆2009年度、彫刻科 通信の学生、9名中/ 東京藝術大学 現役合格 1名、多摩美術大学現役合格2名(100%)!、東京造形大学現役合格3名合格(100%)!、女子美術大学1名現役合格(100%)!、日本大学 芸術学部 美術学科 彫刻コース 1名現役合格(100%)!、静岡大学 教育学部 芸術文化課程 美術デザイン専攻 1名現役合格(100%)!、来年度受験する高校2年生1名、期待の新1浪、すいどーばた昼間部へ1名。

☆2008年度、彫刻科 通信の学生、5名中/東京藝大現役合格1名!東京造形大学現役合格1名特待生合格!(100%)! 多摩美術大学現役合格1名(100%)!武蔵野美大現役合格1名(100%)、

☆2007年度、彫刻科 通信の学生、5名中/金沢美大現役合格1名(100%)! 筑波大学芸術学部現役合格1名(100%)!和光大学現役合格1名(100%)、
 他1名高校2年生('07春季講習会デッサンでトップクラス!4月〜通信教育継続,期待の☆(翌年の藝大合格者))、1名芸大のみ受験者(すいどーばた昼間部へ)

☆2006年度、彫刻科 通信の学生、2名中/多摩美1名現役合格(100%)、造形大2名現役合格(100%)でした!!

☆2005年度、彫刻科 通信の学生、4名中/3名が芸大1次合格、東京藝大1名合格、武美1名現役合格(100%)、造形大3名現役合格(100%)でした!!

以上がここ5年間の実績です!!^^
 
 上にあるように、今年も東京藝大彫刻科の合格者(現役合格)がでました。合格したS君おめでとう!
昨年のK君に続き、2年連続での藝大現役合格。こちらも本当に嬉しかったです。
さて、合格の秘密?!を...紹介致します。

 ...どんな勉強方法で合格したのか?...

 合格したK君、S君共に、高校1,2年生から彫刻科の通信教育をはじめて、講習会にもしっかり参加したことで、知識と実践のバランスを保ち、毎月の通信での質問やアドバイスを参考に自主的にとても努力できた結果だと思います。継続は力なり..ですね。

 現役生のみなさん、なかなか通えない受験生のみなさん、今からでも夢に向かって挑戦してみて下さい。努力は自分を必ず成長させてくれます。^^
また、初心者で実力を付けたいと考えている人も気軽に通信から初めて見るのも、良いと思います。
今年の通信の学生さんへ、積極的に遠慮無くどんどん課題をこなして、送ってくださいね。
                        彫刻科 通信教育 担当より

2009年04月11日

●2009年芸大彫刻科合格者作品展示

いよいよ新学期がはじまりました。
顔ぶれも変わり、気持ちも引き締まります。
視野を拡げて幅広い彫刻の勉強をしていきましょう。
地下の本B前に2009年芸大彫刻科合格者作品を展示しております。
参考にしてください。
IMGP2689-1.jpg

●内部生向けのHomePageについて

今日から新学期がはじまりましたね。みなさん頑張りましょう!

お知らせで、内部生向けのHomePageについて

予定していたパスワードの変更が本日 夜 19:30より変更になります。

新学期のみなさんには本日、オリエンテーションにて渡したプリントに

パスワードが書いてあります。

これからもどうぞ宜しくお願い致します。^^

2009年04月01日

●2009合格者作品展 第二回奨学生試験

2009年合格者作品展が本日より開催されています。
生で合格者作品を一度に見られる数少ないチャンスです。
是非足をお運びください。
IMGP2648.jpg

明日は第二回目の奨学生試験です。
必要な作品を持って8:45に集合してください。

奨学生試験
日程:第二回 4月2日(木)8:45集合

持ち物:HB鉛筆、プラスチック消ゴム、石膏デッサン5点、静物デッサン3点、人体デッサン5点、他自由制作作品や塑造作品写真など、自己アピールできるもの

スカラシップ
(昨年度すいどーばた在籍生以外の方が対象になります。講習会生はスカラシップ対象になります)
日程:第三回 4月7日(木)
詳細は下記まで。↓↓↓
ファイルをダウンロード

2009年03月27日

●明日は奨学生試験。

明日は第一回目の奨学生試験です。
奨学生希望者は出来るだけ第一回目に受験することを
お勧めします。
必要な作品を持って8:45に集合してください。

奨学生試験
日程:第一回3月28日(土)8:45集合
   第二回4月2日(木)8:45集合

持ち物:HB鉛筆、プラスチック消ゴム、石膏デッサン5点、静物デッサン3点、人体デッサン5点、他自由制作作品や塑造作品写真など、自己アピールできるもの

スカラシップ
日程:第一回3月14日(土) 終了しました。
   第二回3月26日(木) 終了しました。
   第三回4月7日(木)
詳細は下記まで。↓↓↓
ファイルをダウンロード

2009年03月23日

●2009東京芸術大学彫刻科 入試結果速報

本日、東京芸術大学彫刻科の合格発表がありました。

すいどーばた美術学院彫刻科からは12名が合格しました。
現役合格は2名でした。

合格した皆さん、本当におめでとうございました!

2009年03月14日

●第二回進路面接 彫刻科学生連絡

すいどーばた彫刻科の皆さんにお知らせです。下記日程で最終進路面接を行います。

まだ面接を受けていない学生は、必ず面接を受け来年度の進路などについての報告、相談をしてください。

面接日日程:3月24日 火曜日9時30分〜16時00分まで
本1ー浮遊クラス
本2ー探求者クラス
本3ー夜間クラス
にて面接を行います。なお学院に到着した方から講師室前に貼ってある受付表に名前を書いて下さい。受付順で面接を行います。午後は込み合うことが予想されますので早めに来ましょう。

●2009年度 奨学生/スカラシップ生募集

すいどーばた美術学院では、本学院在籍経験の有無を問わず、奨学生を募ります。
入学金の免除および授業料維持費の100〜20%が免除されます。

奨学生試験
日程:第一回3月28日(土)8:45集合
   第二回4月2日(木)8:45集合

持ち物:HB鉛筆、プラスチック消ゴム、石膏デッサン5点、静物デッサン3点、人体デッサン5点、他自由制作作品や塑造作品写真など、自己アピールできるもの

スカラシップ
日程:第一回3月14日(土)
   第二回3月26日(木)
   第三回4月7日(木)
詳細は下記まで。↓↓↓
ファイルをダウンロード
迷っている人は受験してみてください。

2009年03月13日

●芸大2次試験 素描

今日は東京芸術大学の2次試験でした。

素描の課題は「ガッタメ騎馬像あるいはコレオーニ騎馬像」
絵画棟の大石膏室にて行われました。時間は3h。

気持ちよい空間で試験が出来て良かったですね。

明日は塑造の試験です。
最後の力を出し切って、思いっきり造ってきてください!!!!!!

●彫刻科の学生に連絡

昨日、東京芸大1次試験の合格者が発表されました。
1次試験を見事突破された皆さん、2次試験頑張ってください。

入試日程が終了した学生は面接日を設けていますので、必ず面接を受け来年度の進路などについての報告、相談をしてください。

面接日日程:3月14日土曜日9時30分〜16時00分まで
本1ー探求者クラス
本2ー浮遊クラス
本3ー夜間クラス
にて面接を行います。なお学院に到着した方から講師室前に貼ってある受付表に名前を書いて下さい。受付順で面接を行います。午後は込み合うことが予想されますので早めに来ましょう。

2009年03月10日

●芸大一次試験。買い上げデッサン決定。

本日は芸大一次試験でした。
モチーフは「ミロのヴィーナスとグデアの組み石膏」。

お疲れ様でした。
今日はゆっくり休んで、明日からの二次試験対策に備えてください。

本年度も数多くの優秀作品が描かれました。
そのうち170点以上もの作品を来年度以降の受験生のための参考作品として預からせていただいたのですが、さらにその中から買い上げ作品として40枚弱を厳選いたしました。

IMGP2561.jpg
IMGP2560.jpg
優秀作品ばかりの中から厳選される作品は、きっと芸大の試験で合格するよりも難しいことです。
今年もかなり厳しく選びました。
残念ながら返却しなければならなくなってしまった作品の作者の方々も含め、御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

買い上げさせていただいた作品は、今後、入学案内やWEBサイト、合格作品展などにも利用させていただきます。

おまけ。
すいどーばた彫刻科では入試直前になると、年に一度だけ「スーパーラオコーン」を描きます。
市販されているラオコーンとは随分と型が違い、良いデッサンが出ます。
IMGP2523.jpg
次の出番は来年の入試直前ですね。

2009年01月06日

●あけましておめでとうございます

お正月とはいえ、センター試験も間近に迫り、勉強に励んでいることと思います。
そしていよいよ8日から入試直前講習が始まります。
後悔のない過ごし方をして受験を迎えましょう。
気合いを入れていきましょう!!!

2008年12月16日

●冬季講習会初日& RE:2008初日

本日より冬季講習会が始まりました。 年内にそれぞれが課題をクリア出来るよう、しっかり取り組みましょう。

そして、本日からグループ展「RE:2008」が始まりました。
3年目となる「RE:」。
今回は「彫刻家の現場 -7人の場合-」と題して、各作家の作品と現場の関係を紹介していきます。
すいどーばた彫刻科教員の作品を是非ご高覧ください。


詳細は展覧会情報まで。

2008年11月13日

●2008年 全国公開コンクールダイジェスト

11月8,9日に全国公開コンクールが行われました。
湘南美術学院との合同は今年で5回目です。

参加人数は135名と芸大受験生の約2/3の学生が集まりました。
全国規模のコンクールらしく北は岩手、南は福岡から参加してくれた人がいました。
お疲れさまでした。

モチーフは「円盤投げトルソ」です。
IMGP1583.jpg

続きを読む "2008年 全国公開コンクールダイジェスト"
2008年11月05日

●いよいよ公開コンクールです!

週末はいよいよ公開コンクールです。
8日(土)に東京芸大の一次試験を模した6時間のデッサンを行います。
9日(日)は午前中に採点された皆さんのデッサンを講評し、午後は
彫刻家で東京芸大准教授の林武史氏の特別講演会を行います。

まだ受付しております。
例年150人前後の受験生が集まり、現在の自分の位置を確認する絶好の機会に
なります。
奮って参加してください。

2008年08月05日

●芸大合格者作品ハガキと預かり作品

好評につき今年も東京芸大の合格者作品ハガキを作りました。
今年は2枚多い7枚セットです。
彫刻科の講習会受講者や見学者にお配りしております。
IMGP0539.jpg
欲しい方は教員室にお声をかけてください。

本日の預かり作品です。
sekiya20080805.jpg
shirai20080805.jpg
kotarou20080805.jpg
noda20080805.jpg
sakitou20080805.jpg

初の預かり作品が3人も出ました! 夏に入って、みんな伸びてきています。

2008年06月04日

●阿部先生による彫刻論

本日は講評をはやく切り上げて、阿部先生による彫刻論を行いました。
「自由」をキーワードに美術の歴史を振り返り、現代における個人の
立ち位置の重要性を語って頂きました。
IMGP9870.jpg
IMGP9874.jpg
皆、熱心に聞き入っていました。

2008年04月10日

●今年度芸大合格者作品展示

今年度東京芸術大学に合格した学生の作品を
本-Bアトリエ前に展示しました。
クオリティーの高い作品に皆さん刺激を受けて下さい。
IMGP9370.jpg

2008年04月09日

●新学期

いよいよ明日から新学期が始まります。
9:00からガイダンスがありますので、本-Bアトリエに集まってください。
ガイダンス終了後は学科試験があります。しっかり勉強しておきましょう。
IMGP9354.jpg

2008年04月02日

●合格者作品展

すいどーばたでは2008合格者作品展を開催しております。
興味のある方はご来校ください。
4/1(火)〜4/8(火)
9:00〜19:00
本館2F 本-2アトリエにて
IMGP9339.jpg

2008年04月01日

●第二回奨学生試験

すいどーばた美術学院では、本学院在籍経験の有無を問わず、奨学生を募ります。
入学金の免除および授業料維持費の100〜20%が免除されます。

日程:4月2日(水)8:45集合
持ち物:HB鉛筆、プラスチック消ゴム、石膏デッサン5点、静物デッサン3点、人体デッサン5点、(規定枚数用意出来ない場合はそれに変わるもの)
他自由制作作品や塑造作品写真など、自己アピールできるもの


2008年03月25日

●春季講習会が始まります。

昨日をもって2007年度は終了しました。
皆さんほんとうに一年間お疲れ様でした。
大学に合格し新たな道に進む人、もう一年受験勉強の機会を与えられた人、それぞれの進路での活躍を願います。

さて、いつまでも余韻に浸っている場合ではありません。
明日から、春季講習会が始まります。
彫刻基礎コース、総合コースの二つのコースが設定されています。
全くの初心者の方から経験者まで幅広く個人指導いたします。
奮って参加してください。
実は昨年の春季講習に参加していた浪人生の多くが今年芸大一次試験を通過している事実もあります。
目標が明確に見えてる人、まだモヤモヤしている人も制作の中で手応えをつかむのが一番です。
気持ちを切り替えてスタートしましょう!

2008年03月24日

●今年度退職の立花先生より

 神戸出身の私が初めて東京に出てきたのは、高三の大学受験の時でした。
 私立の受験に失敗し残すは東京芸大のみとなったのですが、全く自信の無かった私は会場に行くことすらためらっていました。 
 母の叱責で嫌々ながら会場に行ったのですが、そこで改めて自分の力のなさ、知識と経験の違いを思い知らされました。その時、やはり東京で学ばなければこの差は埋まらないと実感しました。
 すいどーばたに通うことにしたのは、高校の美術室にすいどーばたの石膏デッサンポスターが貼ってあり、いつもそのポスターをお手本にデッサンしたからです。その予備校が当時芸大の合格率が高いなどということは全く知りませんでした。
 鞄一つ持って東京駅からすいどーばたに直行しました。住むところも決まっていなかったのでとりあえず、先輩のアパートにしばらくやっかいになりながら、アルバイトと下宿を探しました。とても不安でした。
 授業が始まり、講師と進路について面接をしたのですが志望校を造形大と多摩美と武蔵美と申告しました。講師から「なぜ芸大は受けないのか」と問われたのですが、自分など受かるはずがないと思っていたので、始めから考えることすらしていませんでした。
 その私が一浪の時受験したのは、多摩美と芸大で、芸大は1次試験で落ちたのですが多摩美は合格しました。しかし多摩美は辞退して二浪することにしました。何という心変わりでしょうか。
 自信がついたこともあるのですが、東京芸大というところが天才だけが行く大学ではないと、分かったからです。
 それから二十年になります。気が付いたら母校の予備校の講師になり、自信なさげな生徒達に「なぜ芸大を受けないの?」と話している自分がいました。
 
 足かけ、十六年間この学校で講師を務めさせて頂きました。たくさんの生徒と知り合い、たくさんの刺激をいただきました。本当にありがとうございました。気が付けば人生の半分をすいどーばたと関わっていました。なんということでしょう。
 元生徒の方々に一つお願いがあるのですが、もし私を見かけたら是非自分から名乗って頂けると助かります。顔は覚えているのですが物覚えが異常に悪いので名前までは自信がありません。すみません、、、、。優しく見守ってあげてください。

tachibana.gif

20歳の時こんなにやせてました。漁師みたい。

tatibana-kao.gif

20年後。こんなになってしまいました。変わるものですね。

●今年度退職の長田先生より

黒猫クラス担当の長田です。

皆さん今年一年間、本当にお疲れ様でした。
私は24日をもって、すいどーばたでの講師生活に終止符を打つこととなりました。今、漸くとさみしい思いをひしひし感じています。
5月頃から今年で最後と決めていたので悔いが残らない様にと努めてきましたが、なかなか思ったようにはいかないものですね、自責の念ばかりが募ります。

どばたを辞める理由ですが……うーん、そろそろいいかなという漠然とした思いからです。しかし今、改めて思うところでは、講評などの際にほとんどの先生から昨今の美術の動向や、それに伴う彫刻の現状、大学、学生の作品、受験システム…等々について多くは批判交じりな発言を学生の皆さんはよく耳にしたことと思います(特に主任からかな、笑)。私も同様の思いがありました。しかしながら現実の生活の中心には未だ「芸大」がある。そんな自分のなかの矛盾に憤りを感じ、けりをつけなければ→だから辞める→旅にでる。うん、繋がりました。といったわけですのでリストラではありません。ご心配なく。

今年大学に受かった人も浪人する人も、もっと美術を勉強しましょう。日本の中の大学の彫刻科の中の彫刻なんて本当に狭すぎます。勉強すれば美術はもっと面白いし可能性の大きさも感じると思います。広い美術というジャンルの面白さを知らずして卒業していく美大生は山の様にいます。そしてやめてしまう人も。
彫刻以外の作品を沢山見て、いっぱい本を読みましょう(美○手帳は難しい風だからP○nやCA○Aの現代美術特集から入ろう)。そうすれば2年後3年後の自分の在り方が必ず変わるから。
「ものをつくる」だけが=彫刻ではないです。

皆さんお元気で。ありがとうございました。また会いましょう。

長田堅二郎

●今年度退職の松岡さんより

3年間ありがとうございました。
彫刻の世界って本当にせまくって、お互い制作を続けていれば自ずとまた出会えると思います。
5年後、10年後、20年後にみんなに廻り会えることを楽しみにしています。
本当に楽しかった。ありがとう。では、またね。 

教務 松岡圭介

2008年03月14日

●2008年度奨学生募集

すいどーばた美術学院では、本学院在籍経験の有無を問わず、奨学生を募ります。
入学金の免除および授業料維持費の100〜20%が免除されます。

日程:第一回3月28日(金)8:45集合
   第二回4月2日(水)8:45集合
持ち物:HB鉛筆、プラスチック消ゴム、石膏デッサン5点、静物デッサン3点、人体デッサン5点、他自由制作作品や塑造作品写真など、自己アピールできるもの


●彫刻科学生へ 進路面接のお知らせ

すいどーばた彫刻科の皆さんにお知らせです。下記日程で最終進路面接を行います。

まだ面接を受けていない学生は、必ず面接を受け来年度の進路などについての報告、相談をしてください。

面接日日程:3月24日 月曜日9時30分〜16時00分まで
本1ー黒猫クラス
本2ー白ヘビクラス
本3ー夜間・入直クラス
にて面接を行います。なお学院に到着した方から講師室前に貼ってある受付表に名前を書いて下さい。受付順で面接を行います。午後は込み合うことが予想されますので早めに来ましょう。

2008年03月12日

●彫刻科学生お知らせ。

本日、東京芸大1次試験の合格者が発表されました。
1次試験を見事突破された皆さん、明日からの2次試験頑張ってください。

入試日程が終了した学生は面接日を設けていますので、必ず面接を受け来年度の進路などについての報告、相談をしてください。

面接日日程:3月14日金曜日9時30分〜16時00分まで
本1ー黒猫クラス
本2ー白ヘビクラス
本3ー夜間・入直クラス
にて面接を行います。なお学院に到着した方から講師室前に貼ってある受付表に名前を書いて下さい。受付順で面接を行います。午後は込み合うことが予想されますので早めに来ましょう。

2008年03月10日

●買い上げ作品

本年度も数多くの優秀作品が描かれました。
そのうち150点以上もの作品を来年度以降の受験生のための参考作品として預からせていただいたのですが、さらにその中から買い上げ作品として30枚強を厳選いたしました。

IMGP9238.jpg

単純に「上手い作品」ばかりを選ぶのではなく、多くのタイプの異なる作品を選ばせていただきました。またモチーフや位置など、すいどーばたでスットクしている作品とのかね合いなど総合して選考しました。残念ながら返却しなければならなくなってしまった作品の作者の方々も含め、御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

買い上げさせていただいた作品は、今後、入学案内やWEBサイト、合格作品展などにも利用させていただきます。

2008年01月16日

●センター試験間近!

いよいよ大学入試センター試験が週末に迫って参りました。
当サイトへのアクセスもすっかり少なくなり皆さんが勉強に励んでいるのがわかります。
もう一頑張りしましょう!

さてセンター明けの課題ですが、23日からコンクールがはじまります。
いきなりコンクールでは力が出しにくいと思いますので、入直生も21日からの課題に参加して下さい。

なお、センター試験の自己採点を確実に行うようにしましょう!!

2008年01月04日

●新年

新年明けましておめでとうございます。
受験生の皆さんにとっては、もう気分は受験モードに切り替わっていることでしょう。
センター対策講座に出ている人、お茶美の公開コンクールに参加している人もいるのかな?
センター試験で必要な点数がしっかりと取れるように最後の追い込みがんばってください。
さて、新年の授業は8日からとなります。入直生も8日から、センター開けからと合流しいよいよ盛り上がってきます。
体力勝負にもなってきます。風邪をひかぬよう気を付けましょう!

新年早々に、志望校の最終決定の確認も兼ねて面接を行いますので、迷っている人は決定するか、相談したい要点をまとめておきましょう。
白ヘビクラスは9日、黒猫クラスは11日に面接します。
では!

2007年09月21日

●ただいまコンクール中!

今週はデッサンと塑造のコンクールを行っております。
皆さん如何な出来でしょうか?
土曜日の採点講評を楽しみにしております。
最後まで粘って仕上げてください。

さて、コンクールが終わるといよいよ登山です!!!
ふたを開ければ参加者は昨年を上回り賑やかになりそうですね。
予想通り、天気は良さそうです!
GRL_0012.jpg
写真は昨年の甲斐駒ケ岳の山頂ではしゃぐ講師N。

2007年08月23日

●採点風景

夏季講習のコンクール採点風景です。
P8230500.JPG
講師それぞれ持ち点があり、その合計で順位をつけていきます。
P8230506.JPG
かなりじっくり時間をかけてやります。一点一点丁寧に採点します。
P8230528.JPG
最後には挙手で順位を確定。
こうして皆さんのデッサンが採点されます。

2007年07月16日

●夏季講習会

学生の皆さん、コンクールお疲れ様でした。
結果の出た人でなかった人、それぞれ思うところがあったと思います。
夏季に向けてしっかりと目標が見えれば良いと思います。
その夏季講習。
トップNEWSの中でも以前紹介していましたが、夏は一気に実力を付けるチャンスです。
現役、一浪生は特に伸び盛りのこの時期は、昼夜通しての受講がお勧め。
実技が伸びるにしても、悩みが増すにしても、ドップリ浸かって制作に明け暮れることで受験を乗り切る体力、精神力を養って欲しいものです。
とことんやらないと次の課題は見えてこないものです。
この夏何かをやりきってみて下さい。
コース内容としては、昼はデッサンコース夜は夜間塑造を取るのがバランス良く総合力を身につけられます。昼芸大コース夜は夜間芸大デッサンコースという芸大に的を絞った選択もお勧め。
自分の目標や状態の合わせてコースを選択しましょう。

また夏は現役美大生が臨時講師で4人来てくれます。
皆、優秀な方々です。普段の指導とはまた一味違う生な指導から何かつかんで下さい。
4人の紹介はまた後日。

※大掃除お疲れ様でした。皆さん学科のほうも忘れずに!!!

2007年07月01日

●学期末コンクール

残すところあと10日余り。早いものでもう一学期が終わろうとしています。
すいどーばた美術学院彫刻科では毎学期末に、デッサン・塑造・素描の総合コンクールを行っております。昔、料理番組で流行った「〜の鉄人」から「どばたの達人」「どばたの鉄人」などと命名していた時期もありました。
最近は、当時のような頂点を目指して競争するという意識というよりは、いかに自分らしい作品が制作できるかというほうが重要視されています。
かといって、自分勝手に何でもよし、というのではありません。
彫刻科の場合、ほとんどの大学入試でモチーフが与えられます。このモチーフを如何に解釈するかなのですが、彫刻科である以上、やはり三次元的にものをとらえることが基本とされます。

続きを読む "学期末コンクール"
2007年06月22日

●ランダム画像

TOPページのランダム画像(開くたびに変わる画像)
を数点加えました。
さて何枚増えたでしょうか?
今後もちょこちょこ増やしていきます。お楽しみに!
tozan04-2.jpg
この画像は2004年の秋山登山のときのもの。
甲斐駒ヶ岳山頂での御来光。最高でした。
今年も秋に登りますよ〜!(どばた昼間部生の希望者のみ。たまにOB参加もあります。)
行き先はほぼ決まっていますが、またのお楽しみ。

2007年06月11日

●ホワイトボード

今日は静物デッサン。
今日はホワイトボードを使って静物デッサンの押さえどころをレクチャーしました。
エスキース、水平垂直、構造、明度、質感、空間、パース・・・など
モチーフをとらえていく基礎的な部分を確認していきました。
IMGP6112.JPG
場合によってはプリント物の配布もしています。

2007年06月10日

●自由制作、彫刻論

こんにちは!白ヘビ教員です。

早いもので、一学期もあとひと月で終わろうとしてますね。この時期、彫刻論や自由制作が入ってきて、バリッバリの受験モードからは、少し距離が置かれるように感じるかもしれません。

しかしですね、これらのカリキュラムは入れられるべくして組み込まれているんですよ。

個人的な感覚なんだけど、受験において表現の自立性って、すごく重要になってきてると思うのです。

モチーフから何を感じ取り、どんな形で表現するか、自分の観察、表現の核になるのはなんなのか、それを作る、もしくは見つめ直す時間が必要になってきていると思います。

自由制作や彫刻論はそれらのきっかけ、ヒントになるものだと思います。

また、なぜ今浪人しているのか?なんで大学の彫刻科を目指しているのか?を考えることは、苦しいとき、追い込まれたときに自分を支える強い力になってくれるはずです。

ゆっくりとでいいので自分の考えや核になる何かを育ててくだされば、と思います。

2007年05月17日

●実技ノート

こんにちは!白ヘビ教員です。
上達の為に、実技ノートをつける、コレお勧めです。僕も浪人中いろいろつけました。受けた指導のメモ、実技の自分の感想メモ、塑造写真アルバム、デッサンアルバム・・・

続きを読む "実技ノート"
2007年04月02日

●彫刻科教官室でどば彫Homepage製作中

0402ki.jpg

2007年03月19日

●教員旅行!in房総

0319ki.jpg