●自主練!!!!
青年マルスの模刻
M.Tさん
普段課題ではあまり作らないモチーフなので、模刻の基本姿勢の確認にもなります。
描写の技術はついてきても、大きな組み立ての甘さが随所に見れました。
より気が引き締まりますね。
ガッタメラータ
Y.Mさん
頭部と体の側面の差を出せているので動きを面で感じます、渋い!!」
描写はもう一段上を目指したいですね、貪欲に頑張ろう!
青年マルスの模刻
M.Tさん
普段課題ではあまり作らないモチーフなので、模刻の基本姿勢の確認にもなります。
描写の技術はついてきても、大きな組み立ての甘さが随所に見れました。
より気が引き締まりますね。
ガッタメラータ
Y.Mさん
頭部と体の側面の差を出せているので動きを面で感じます、渋い!!」
描写はもう一段上を目指したいですね、貪欲に頑張ろう!
リポンクラスから自主的に取り組んだデッサンを2点紹介します。
M.Oさん
こちらは授業時間外でコツコツ仕上げたデッサンです。
M.Oさんの魅力はそのままに、構造面や形の抵抗感を強化することができました。
実力者でも、じっくりと時間をかけることで新しい発見がありますね。
M.Hさん
こちらは先日の課題に延長して取り組みました。
講評の時点でもコレーへの粘り強い描写が目を引きました。
その時点では少し抜けの悪かった空間へのアプローチを加えて
一段上の仕上がりになりましたね。
延長して取り組んだ塑造を1点紹介します。
M.Sさん
少し模刻に対して苦手意識がありましたが、完全に克服しましたね。
印象が良く、密度も上げられました。
模刻は掴めるまでは苦しいですが、一度掴んでしまえばそこから下がることはありません。
今回学んだこと、気づいたことをしっかり定着させてください!
この時期に、授業時間外で徹底的に研究するのはとても良いと思います。
苦手を克服したり、武器を磨いたり、自分に必要なことに取り組んでみてください〜
東京芸大の最終発表待ちのこの時間、春めいた暖かさの中、広いアトリエはいつになくがらんとしているどばちょうです。
地方の国公立入試を控えた学生数名と、気持ちを切り替え自主的に制作しに来ている学生数名がゆったりとしたペースで自分の課題と向き合っています。
ニコニコ21クラス
H.Sさん
やや後頭部の量が足りない印象はあるものの、難しいアバタのフェイスラインを的確な面で押さえ作り込みの緩急も適切で良い模刻だと思います。個人の模刻力を大きく更新する有意義な時間を過ごせましたね。
ハピネスクラスからラオコーン のデッサンを紹介します!
R.Iさん
かなりつっこんだ仕事が出来ていますね!
質感のリアリティが高まってきていますね。
めちゃくちゃかっこいいです!
M.Tさん
こちらもめちゃくちゃかっこいい!
時間とともに情報量がどんどん増えていました。
この調子でのびのびいきましょう〜!
それから
延長して取り組んだデッサンも〜
M.Sさん
炭の柔らかさや絵としてのイメージの明快さに魅力のある作者。
モチーフの印象を掴みきれないことが課題でしたが、時間をかけてじりじりと精度が上がってきました!
私大の試験や国公立の出願もあり、緊張感が高まってきましたね〜
体調には十分気をつけて、残り1ヶ月走り切りましょう。
S.Iさん ニコニコ21クラス
延長戦頑張りましたね。
問題点は早いうちに即解消!すごくいいフットワークです。
明るい奥へ抜けてゆく空間を形をボカさずに描写し、すぐそこまで迫っているのになかなかピタッと合わなかった顔の印象をミリ単位の仕事でにじり寄って合わせて来た貫禄あるブルータス。
最高です!
表現力豊かな作者はいつも魅力的な画面を描きますが、時に色味の整理が難しくややノイズの多い混乱した画面になることがありました。ブルータスの大きな構造、動き、量感をスッキリと捉えられていて、なおかつ「構造見れれば事足れり」とするようなデッサンには決して醸し出せない、場の臨場感や光への強い感受性を併せ持っています。
大きな山一つ超えた感じだね。おつかれさん!
ハピネスから追加で自主課題で取り組んだ友人塑造です。
T.Mくん
友人の佇まいを活かしながら、形に強さのある塑造になりましたね!
何より楽しく取り組めたんだろうなあということが
作品から伝わってくるのが良いと思います。
寒くなって試験が近づいてくると、不安になることもありますが
楽しみながら実力を上げていけると良いですね!
どんどんチャレンジしてください〜
自主練で良いのが出ました!
R.Iさんのジョルジョ模刻
制作時間は5.5hです。短時間ですがしっかり作れてます!
やらなきゃいけないのに、先へ先へと延ばしてしまう事ってありますよね〜
どば彫のミロビの全身像は長年の使用と自重に耐えられず、立脚側(ちゃんと重さがかかっているのですね)の台座が崩壊していました。
いつかは直さねばと思っていたのですが(本当です!)日常の忙しさを理由に腰が上がりませんでした。
そこへ救世主K.Sくんの登場です!! 彼は二学期からミロビの全身像を模刻する予定でした。
だがしかしボロボロの台座、像の傾きも怪しいという事で、まずは台座の修復を試みました!!
木枠を作り直し、底板をワンオフで制作〜
サクサクと最後の仕上げ中です。
そして二日間の格闘の末、完成しました。
出来上がりがこれです!バ〜ン!!この後はコーヒーや紅茶を使って色味調整を施しますよ。
流石K.Sくん実技以外のWebアップは珍しいですね。ありがとう〜
全身模刻頑張れ!!!
今日で芸大の試験も終わりました。お疲れ様です。
県芸を受験する学生は最後まで気を緩まずやりきってください。
今日は自主課題でメヂチを模刻したK.Uくん(現役夜間部生)の作品を紹介したいと思います。
狂いがまだ残る場面はありますが、かなり突っ込んだ仕事ができたのではないでしょうか。
気合を感じます。