« 自主的 | メイン | 石膏解説 »

2009年10月21日

●彫刻科 夜間部の紹介!

夜間部でも2学期に新メンバーも入って、実技にも慣れてきましたね。^^

このHomepageでは初めてになりますが、彫刻科 夜間部の紹介をします。

すいどーばた美術学院の彫刻科には昼間部の他に、夜間部、彫刻基礎コース、
彫刻通信コースとあります。

みんな大学合格めざして真剣に取り組んでいます。その集中力には感心するほど。

これから、藝大、美大に行きたいと思っている学生さん、また一般社会人の方で
夢を持って頑張ろうとする方なら、どなたでもOKです。一緒に楽しく挑戦して
行きましょう。

写真は昨日の夜間部の制作風景と夜間部メンバーです。(‐^▽^‐)/
091021yakan2.jpg

091021yakan1.jpg

2009年09月30日

●基礎科 塑造実習 其の十一

今日は基礎科 月水金コースの講評でした。

実直な観察の積み重なった作品が多数並び、見応えがありました。

DSC_0672.jpg
DSC_0674.jpg
講評風景。基礎科の築山先生です。

月水金コースも多数の優秀作品がでました。数点の作品の写真と本人のコメントがすいどーばた本館に掲示されます。
惜しくもそこに漏れてしまいましたが、良い作品が幾つもありましたので、彫刻科講師のチョイスで3点ご紹介します。
DSC_0676.jpg
モデルさんの特徴を素直にとらえ、バランスの良いものになりました。
終盤にデコボコが気になったようで、表面をならしてしまったのがとても残念ですが、それでも観察の形跡はしっかりと残っていると思います。

DSC_0682.jpg
こちらは、思い切りの良さと大胆なやりとりが魅力の作品です。
荒削りな表現の中に、重みのある存在感が表現されています。
彫刻的に見てとても良い作品です。

DSC_0683.jpg
非常に粘っこい観察の結果として表情が現れてきています。制作する姿も、低姿勢で食い入るようにモデルさんをみていました。そういった積み重ねは制作の基本だと思います。
大切にしてください。

失敗とか成功とかではなく、どれだけ実感することができたかということが、初めての塑造では大切だと思います。手を通して出来上がった形は、取り組みが素直に現れていると思います。この経験からものの見方や考え方に変化が生まれれば、とても素晴らしいことだと思います。
皆さんお疲れさまでした。

2009年09月28日

●基礎科 塑造実習 其の十

月水金コースも今日で制作終了。
明後日に講評です。
仕上がりに近づき、面白い表情が出てきました。
慣れない仕事を観察が上回り、独特の表現になっています。
講評が楽しみですね。
DSC_0644.jpg
DSC_0638.jpg
DSC_0645.jpg
DSC_0637.jpg
DSC_0648.jpg

2009年09月26日

●基礎科 塑造実習 其の九

基礎科塑造実習 火 木 土コースは今日が講評日でした。

皆さんの熱心に取り組んだ結晶を見ることができました。熱心な取り組みが経験の少なさをおぎなって、良い作品が幾つもでましたね。

DSC_0605.jpg
講評風景です。

DSC_0606.jpg
こんなにたくさん並びました。

総合的に優れていた作品は写真と本人のコメントをそえて、すいどーばた本館に掲示されます。これらの優秀作品は後日紹介しようと思います。

今回は惜しくも参作には漏れたが、ここはすごい!と彫刻科教員独自の視点で選んだ「こだわり参作」を紹介しようと思います。

DSC_0610.jpg
一つ一つの形態がはっきりと力強く表現されています。全体感の不安定さは否めませんが、それを吹き飛ばす表現の強さに魅力を感じました。作品に力がこもっています!

DSC_0612.jpg
変わってこちらは細部の作りはさっぱりとしていますが、首と頭部を大きくつかんでいる作品です。バランスの狂いはあるのですが、それがイヤな崩れ方ではなく、おおらかなユーモラスさをはらんだデフォルメに見えるところが面白かったです。量での表現にはいろいろな可能性があるのですね。

DSC_0614.jpg
こちらは、大きな面を思い切って捉え形のシャープさを引き出せた作品です。表情は平面的でやや硬いですが、形態を解釈して立体的に再構成するという、彫刻の一要素が、アンバランスながらも作品に現れています。立体を捉えるということの意味を考えさせらせました。

これらの作品は問題点もありながらも、キラリ、いやギラリと光る角度をもった原石のように感じられました。初めての塑造で立体としての魅力をそなえた作品が作れるなんて、素晴らしいですね。

2009年09月25日

●基礎科 塑造実習 其の八

面白い作品が出てきました!
実直に観察する集中力は、さすが現役生ですね!
残すところ、あとわずか!
頑張って下さい!

DSC_0586.jpg
首と頭のバランスも良く、表情も良くなってきています!

DSC_0587.jpg
髪の毛や目の印象がとても良く表現できています!

DSC_0589.jpg
肩までしっかり作れていますね!その先が想像できます!

2009年08月10日

●夏季講習会 後期スタート!

いよいよ後半に突入!みなさん元気に楽しく、
自分の目標に向かって夏をのり切ろう!!
今日の昼間のコースの制作風景を紹介します!
0810z.jpg
お知らせ *夜間の人体ゼミが今日から始まります。
すでに希望者がたくさんいますので、お早めにお申し込み下さい。

2009年07月20日

●夏季講習会スタート!

今日から夏季講習会の短期コースが始まりました。
昼はデッサンを5枚描きます。
講習会では受験課題にそくしたものになるので、
石膏デッサンが中心になります。
DSC_0031.jpg
DSC_0039.jpg

夜は基礎コースと人体彫刻コースに分かれています。
基礎コースは首像模刻と女性モデルの首像制作。
人体彫刻コースは1/2〜1/3スケールの全身か等身大のトルソ制作になります。
6日間と短いですが良い経験となるでしょう。
DSC_0054.jpg
今日は心棒制作でしたが、明日からはどんどん粘土を大きくやりとりしていきましょう。


2009年06月27日

●うさぎの素描&クロッキー!!

今日は、午後から全員でうさぎを自由に遊ばせてのクロッキー大会を開催しました!
高い台に乗せて作る時とは違って、走り回る、跳ぶ、横たわるなどの様々な動きが観察出来ました!
最後には、描いた素描やクロッキーを並べ、全員で見ました!
一瞬でうさぎの動きや形を捉え、手に繋げていく。クロッキー力は、全てに通じます。
とても充実した3時間でした。

IMGP3311.jpg

IMGP3301.jpg

IMGP3313.jpg

2009年06月20日

●セッティング

夕方から作品の設置作業をしました。ギリギリまで作業をしたいところですが、作品をしっかり見せるためのセッティング作業は大事です。展示自体の雰囲気もそこで大きく変わってきます。隣にくる作品との兼ね合いもあるので作者同士が話をしながら微妙な調整をしました。大きな作品もあり手伝い合いながら運びます。展示期間中作品を通して多くのコミュニケーションがとれればいいですね。
jiyuuseisaku.jpg

IMGP3142.jpg

2009年06月16日

●今日も自由制作

今日も自由制作。どんどん進んでいます。

石膏チーム。直づけや石膏取り、ラテックスといろいろ。
IMGP3102.jpg

IMGP3108.jpg
こちら直づけのAさん。
IMGP3118.jpg
こちらはバルーンプロジェクト進行中のOくん。
IMGP3122.jpg
一日中磨き続けるストイックMくん。
IMGP3135.jpg
紙でキリンを作るTさん。
IMGP3133.jpg
台所の嫌われ者を作るSくん。
IMGP3124.jpg
でかいオオカミ。
IMGP3129.jpg
超たのしそう。

2009年06月15日

●自由制作

今日から一週間、自由制作がはじまりました。みなさんどんなのを作るのか楽しみです。よい展示になるようがんばって下さい。


life.jpg
まるで人体実験です。

futari.jpg
適切な指導!

hadashi.jpg
裸足で作業。気をつけて!

happy.jpg
飾り付け わくわくしてきますね〜。

hime.jpg
Sさんお姫様気分。

tekiya.jpg
もう販売しているかのようです。

omanori.jpg
馬乗りだってできる!

2009年05月19日

●空間デッサン

6月中旬に行われる自由制作へ向けての意識も兼ねた課題です。
自分の作品を設置したいと思う空間を選び、デッサンしています。
IMGP2907.jpg
IMGP2903.jpg

2009年04月20日

●本日からの課題は...

Aクラス→友人素描(アルシュ紙)
硬くならず柔軟に、自分ならではの新しい表現を発見出来たら良いですね。
IMGP2728.jpg

Bクラス→鶏の塑造(+鶏素描)
粘土クロッキーで、鶏の持つ骨格や構造などを確認してみるのも良いでしょう。
IMGP2726.jpg

もう一つは、自主課題組です。
これを機に、もう一歩先へ! 自分と向き合う良いチャンスですね。
IMGP2723.jpg

2009年04月13日

●最初の課題

一学期最初の課題は大型静物。
どこを切り取って絵にするかしっかり練ってみましょう。
IMGP2697.jpg
IMGP2717.jpg
構図、質感、パース、光など基礎を確認する大事な課題です。
エネルギッシュにいきましょう。

2009年03月30日

●春期講習での塑造制作風景

春季講習では、自分の手を作る課題と、グデア・アバタの模刻、ウサギを作る4パターンの塑造課題があります!
下の写真は、手を作っている制作風景です。
みんな集中して取り組んでおり、真剣さが伝わって来ます。
0328.jpg

2009年02月28日

●モデルさん

老人、中年、若者、若い女性、様々な年代の人、5人をモデルに首像を造りました。

moderu.jpg

その中でいくつか紹介します。

urushi.jpg

itani.jpg

take-1.jpg


niikura.jpg

IMGP2371.jpg

IMGP2376.jpg

IMGP2384.jpg

IMGP2388.jpg

IMGP2393.jpg

2009年02月13日

●自刻像制作風景

今日は選択カリキュラムでした。皆様々なアトリエで制作をしていました。

その中で、自然光のもと制作していた学生の制作風景です。
P2130337.jpg
P2130329.jpg
P2130335.jpg
P2130336.jpg
風邪など吹き飛ばしてがんばろう!

2009年02月04日

●手の塑造

今日は東京造形大の試験でしたね。
ドバタでは試験を受けなかった組が、手の塑造を制作していました。様々なバリエーションの作品が出てきました。

IMGP2172.jpg
アトリエ前のピロティーで制作のKさん。自然光でみる形態感はどうでしょうか?

IMGP2175.jpg
同じくピロティー前制作のKさん。不思議なシルエットの作品ですね。

IMGP2176.jpg
巨大な手を制作のI君。良いテンションで制作していますね。

IMGP2191.jpg
見上げで形を追い込むG君。姿が絵になりますね。

2008年12月27日

●冬季講習もいよいよ明日で最終日です!

芸大コースAクラスは、自刻像が課題です。
今年最後の課題にみんな真剣です!
toukijikokuzou.jpg

2008年12月10日

●コンクール結果

本日で2学期は終了。
皆さんはいかがでしたか?
今日はデッサンと塑造のコンクール。
出題は「マルスと模造紙で作った紙筒」のデッサンと「手とリンゴ」の塑造。
デッサン1位のSさんのデッサンを預かりましたので、ご紹介します。
実直に形を探り、臨場感のある作品に仕上がりました。2学期にだいぶ力をつけましたね。
IMGP1823-1.jpg
こちらは表彰の模様。
塑造1位のIくん。うれしそうですね。
IMGP1818-1.jpg
デッサン1位のSさん。がんばりましたね。
IMGP1809-1.jpg
16日からは冬季講習会が始まります。
各自しっかりと課題を持ち、制作に取り組んでください。

2008年11月18日

●あずかりデッサン

円盤全身像のあずかりデッサンです。
構図は左寄りになってしまいましたが、倍版の木炭紙では捉えずらい
全体のバランスや円盤の持つ動きが無理なく捉えられています。
光の方向性も明快で円盤を取り巻く空気までも感じられます。
baiban1.jpg

[本日の課題]デッサン;大型石膏
       粘土;鳩
下の2枚の写真は制作風景です。
IMGP1681.jpg
大型石膏は屋外に設置し、自然光でデッサンしている人も居ました。それぞれが
何かのきっかけを見つける事ができた課題だったのではないでしょうか?
IMGP1699.jpg
一見、捉え所の無い様に見える鳩を粘土で、どのように表現するのか?
みんな真剣に構造や動きを捉えようと格闘していました。

2008年08月21日

●コンクール前日、最後の課題です!

夜間塑造コースに羊と山羊がやってきました!
どんな作品が出来上がってくるのか、楽しみです。

hitsuji08.jpg

2008年08月18日

●パジャントと番線預かり作品と夜間制作風景

描写に頼らず空間が出ていて良いデッサンです。

080818sekiyaPAJYUANTO.jpg

後期日程も残りわずか。夜間の制作にも力が入っています!
20080818.jpg
200808182.jpg

2008年08月11日

●いよいよ、夏季講習も後半戦に突入しました!

この夏で、みんなどんどん成長してきています。
20080811.jpg
200808110.jpg

2008年07月25日

●夜間人体塑造の模様

夜間人体塑造コースもいよいよ佳境に入ってきました。

人体が重力にあながって二本の足で立つ、その事によっておこる様々な変化や関係を見つけていってほしいです。

下の心棒制作の写真と比べると随分進行したのがわかりますね。写真右上では氷室先生が制作しているのが写っていますね。

あと二日、多くの発見があると良いですね。

IMGP0284.jpg

2008年07月21日

●夏季講習初日

いよいよ夏の講習会が始まりました。

皆さんどんな力をつけるのでしょうか?夏の終わりが楽しみですね。

昼はガッタメラータのデッサンでした。モチーフ達の写真です。
IMGP0226.jpg

夜間は裸婦立像の塑造と、アルカイックでした。写真は裸婦立像の心棒を作る学生です。
IMGP0229.jpg

2008年06月21日

●明るい予感?  ー自由制作講評ー

お昼前から展示の準備をしました。作品をどうみせるか?みせたいか?置く場所によって作品の内容にまで影響するため、みんなシビアに設定をしていました。その為か教室を飛び出し様々な所での作品展示になりました。
IMGP9998.jpg
講評は自分の作品について語るプレゼン形式で進み、その都度感想や意見がある人は発言をしました。作品をつくること、表現をすること、そしてどうアートと絡むか、なんとか作品を成立させようとしているのが多くみられ、それぞれこの先が楽しみに感じられた自由制作の一週間でした。
IMGP0007.jpg
IMGP0010.jpg
IMGP0113.jpg
IMGP0142.jpg

続きを読む "明るい予感?  ー自由制作講評ー"
2008年06月19日

●完成間近?

自由制作もあと2日。皆さん完成が見えてきましたか?

IMGP9971.jpg
真剣なまなざしで掘り進んでいますね。


IMGP9974.jpg
なにやら、都市らしきものが立ち上がってきました。


IMGP9981.jpg
ユーモラスな表情がありますね。


IMGP9983.jpg
素材との真っ向勝負。

2008年06月18日

●今週は自由制作

今週は自由制作です。
普段は受験を視野に入れた彫刻の基礎勉強をしているのですが、
今週はもう少し視野を拡げ、自由に表現をする制作に取り組んでいます。
コンセプトも扱う素材もそれぞれです。
できあがりを楽しみにしております。
IMGP9919.jpg

続きを読む "今週は自由制作"
2008年06月13日

●自主課題制作風景

よい天気ですね。今日は本ーB前のピロティで学生が自主課題の塑造に取り組んでいました。

ブルータス胸像の模刻。
IMGP9896.jpg

アムールの模刻。
IMGP9898.jpg

一学期は自分の課題とじっくりと取り組むことができます。課題を克服して、より高いレベルの実技を制作してくださいね。

2008年06月05日

●上野探索 ー自由制作のための取材ー

自由制作のための取材を一日上野で行いました。
普段はどうしても受動的になりやすい受験の勉強ですが、己の着眼点を大切に計画的に行動することは作品制作にはとても大切ですし、受験にもつながることです。一日を有効に活用できたでしょうか?
クロッキー、街頭アンケート、デジカメでの撮影など、様々な方向からアプローチしたようですね。

上野と言えば西郷さん。原型は木彫なんですよね。
IMG_9849.jpg
東博は薬師寺展が終盤になり大行列。140分待ちの看板が出てました。
IMG_9835.jpg
上野公園で自然観察をする学生。
IMG_9837.jpg
国立国会図書館国際子ども図書館に向かう学生。
IMG_9840.jpg
アメ横探索する講師達。
IMG_9863.jpg
こちらも上野公園で何かを探す学生。
IMG_9868.jpg
動物園での観察。
IMG_9871.jpg
こちらも動物園。デジカメで資料になるものを集めています。
IMG_9893.jpg
科学博物館ではダーウィン展をやってました。
IMG_9907.jpg
西洋美術館でロダン作品と対話。
IMG_48520.jpg
ロダンとの対話2。
ueno2.jpg
文化会館でそれぞれの取材の成果を情報交換。
IMG_9918.jpg
文化会館で情報交換2。
IMG_9925.jpg
充実した様子の学生。
IMG_9930.jpg
興奮する学生。
IMG_9937.jpg

2008年05月29日

●友人像

知り合いであることで気持ちも入り易く、作品にしよう!と意欲的に制作に取り組んでいます。yuujinnzou200805.jpg

●5月最後の課題

『ガッタメラータ』描き込む前にベース段階での仕事を丁寧に、考え確認しましょう。頭と体のバランスも大事です!IMGP9862.jpg

2008年05月15日

●粘土クロッキー

モチーフのアヒルを使って粘土クロッキーをしています。

大きな量を動かすことや動きを思い切って掴むのにはとても良い課題です。
今日は教員2人も一緒に制作しました。はじめるとどんどんと形が見えだして、どれを残してどれを捨てるか、その判断は作る前の初期のイメージで決定をしたりします。選ぶことはとても知的な行為です。瞬発力を必要とする粘土クロッキーでは、いつも以上にしっかりとした心棒や粘土のやわらかさの管理はとても大切です。硬すぎる粘土だとやりとりは難しくなりますね。
IMGP9555.jpg

2008年05月12日

●◎あひる◎

IMGP9510ss.jpg
アヒルの骨格を調べてみました。
よーーく観察して色んな発見をしてください!

●今期初の静物デッサン。3日描き。

IMGP9512SS.jpg
素材は木炭、鉛筆、コンテ等自由です。
空間、パース、素材感、色幅、画面構成など、気を配る事盛りだくさんです。
自分の苦手な分野にじっくり時間をかけて、取り組んで欲しいと思います。

2008年05月09日

●GW 明けて

ゴールデンウイークも明けて新クラスでの初課題です。
IMGP9474.jpg
アバタのビーナス。基本といわれるモチーフですが、伸び縮み、ねじれ左右の違いなど彫刻的な要素に富んだ、大変勉強になるモチーフです。

IMGP9458.jpg
もう一つのクラスは靴を自分の選んだ場所に置いて、状況も含めて描写するという課題です。ものの描写だけではなく、空間に対するアプローチも重要な課題です。

一課題一課題、テーマや目標を持って取り組んでいきましょう。

2008年04月24日

●モチーフは奴隷です。

IMGP9416do.jpg
奴隷。ミケランジェロの作品です。
みんな必死に描いていて、勢いを感じました。
徐々に、自分の課題が見えてきた様です。

2008年04月14日

●ニワトリとエンバン

今日から新年度2課題めです。2チームに分かれて課題に取り組みます。

IMGP9377.jpg

Aチームはニワトリの素描から。日常の都市生活ではあまり触れることのないモチーフですね。新鮮な感動を大切に取り組んでください。

IMGP9374.jpg
構図を考えあぐねる学生

IMGP9383.jpg

こちらのチームは円盤投げですのデッサンです。全体の動き、量の流れなどに留意して取り組みたいですね。

2008年02月18日

●制作風景、あずかり作品

本日は多摩美の入試でした。皆さん如何でしたでしょうか?
受けずにどばたで制作している人たちも緊張感が増してきて
なかなか頑張っております。
今日はミケランジェロの奴隷像を模刻。なかなかこれを6時間で造るのは大変です。
しかし過去に芸大で出題されているので皆さん力の限り闘っております。
IMGP8821.jpg
こちらのクラスはデッサン。石膏と異素材を組み合わせたモチーフ。
ラオコーンの激しい動きとロープや布の質感表現の組合せが難しいところです。
IMGP8825.jpg
そんな中、明快なデッサンをMさんが描いてくれました。
Mさんは久々のあずかり作品。
このところの問題点をクリアしてすっきりとしてきましたね。
今後に期待です。
IMGP8834.jpg

2008年01月26日

●今日、デッサン、塑造、素描のコンクールがありました

本日、コンクールの採点講評がありました。モチーフはデッサンがヘルメス、塑造がうさぎ、素描がうさぎの素描でした。センター試験も終了し、いよいよ実技集中モードですね。ここからの伸びが結果を左右する大事な時期です。

採点の模様です。真剣に実技に対峙しています。
IMGP8611.jpg

全体講評の模様です。各教員から、ピックアップしたデッサン、全体の傾向などの話がありました。
IMGP8638.jpg

デッサン ヘルメスの上位2点です。トップのOくんのデッサン。少し黒さは気になりますが、全体的に抜けもなく、しっかりとしたデッサンですね。
IMGP8652.jpg

2番のSくんのデッサン。個人的には一皮向けた感じですね。空間をはらんだスケール感のあるデッサンになりました。
IMGP8644.jpg

コンクールとは別に素描をしてきたMさんの牛骨もあずかりになりました。
牛骨のカラッとした表情のあるキチッとした素描ですね。
IMGP8643.jpg
来週30日より造形対策が始まります。
造形受験者は参加するようにしてください。
いよいよ私立美大受験も始まります。皆さん、大いに力を出し切っていきましょう!!

2007年12月08日

●学期末コンクール採点講評と預かり作品

今日で二学期が終了になりました。
毎年恒例になっている学期末コンクール。
デッサン、塑造、素描の総合コンクールとなり、この時期にトータルな力をみる絶好の機会となります。
さて、その内容は如何だったか・・・。
全体レベルとしては若干物足りないものでした。
IMGP7858.jpg
IMGP7864.jpg

デッサン採点風景

続きを読む "学期末コンクール採点講評と預かり作品"
2007年11月30日

●今日の制作 黒猫クラス

クジャク鳩をつくりました。とてもかわいいです。
IMGP7843.jpg

尾羽の広がりが派手なので、自由課題としては造形的に遊べるモチーフですが、基本はふつうに鳩なので構造的・骨格的な観察力が求められます。
IMGP7844.jpg
平常授業は今日で終わりで明日からはコンクール週間ということもあり皆気合いが入ってます。
IMGP7846.jpg
今日の良さげな作品。U君の作品です。水面に見たてた床面との構成が面白いです。波紋がきいてますね。
皆コンクール頑張ってくださいね。トップになると景品が有るとか無いとか・・お楽しみに!

2007年10月26日

●大型モチーフ

今日からの大型モチーフです。
7597-1.jpg

何に興味をもって構図を切り取るか、その先で空間性にどのようにアプローチしていくのか総合的な力が必要なモチーフです。一見乗っていけるモチーフですが、光線状況、パースなど丁寧に観察していかないと、なかなか自分の思う画面が出来てこない、奥深いモチーフです。
7585-1.jpg
良い作品にして下さいね。

2007年10月23日

●倍判で大型石膏デッサンと大型模刻と本日の預かり

今日は天気も良くデッサン日和。
ピロティーにて自然光のもと、大きな紙に思い切ってデッサンしました。
この時期、細かいことより大きな構造をとらえる訓練をしたくて、組んだ課題です。
IMGP7516.jpg

続きを読む "倍判で大型石膏デッサンと大型模刻と本日の預かり"
2007年10月20日

●ミロのヴィーナス模刻

一浪のSさんがミロのヴィーナス模刻にチャレンジしています。
大型の模刻はただただ写すように造ってもうまく行きません。
しっかりと構造を理解し、再構成する力が求められます。
ある程度力をつけてきたSさんには、これを機に一皮むけてもらいたいです。
IMGP7513.jpg

2007年10月06日

●今日の制作

今日は黒猫クラスが奴隷の模刻
071006_1523~0001.jpg
白ヘビクラスが円盤投げ背面のデッサン
071006_1525~0001.jpg

個人レベルでは、それぞれ結果を出してきているのですが、全体的に上位レベルが
上がってこないのがもう一つですね。
そろそろクラス単位でのパワーが出てくることを期待します。
最後は個人で受験しますが、予備校の良いところはクラス内で切磋琢磨しレベルを
上げていけること。そしてクラス同士でのカラーの違いがまた刺激になってきます。
クラスの雰囲気は重要ということになりますので、高いレベルで意識し合えると良いですね。

2007年09月22日

●コンクール採点講評

今日はコンクールの採点講評。
デッサンは彫刻科では定番の「円盤投げ」をモチーフにしました。
それぞれに良いやり取りを重ねていますが、まだまだ彫刻としての「円盤投げ」
に対する理解が浅いように思いました。これからの課題がまた見えてきたようです。
IMGP7296.jpg
塑造は「名古屋コーチン」を造ってもらいました。
こちらは課題の残る内容でしたね。
ただただ即物的に写し取るのではなく再構成することが大事です。
IMGP7295.jpg
10月にまたデッサンコンクールがあります。
そこを一つの目標に普段の制作で問題点を解消していきましょう。

2007年09月12日

●基礎科の体験実習

例年この時期に行われる基礎科の体験実習が始まりました。
今年は大盛況ですね。部屋がいっぱいです。
今日から2週間かけて女性の首像を制作します。
デモンストレーションで昼間部の学生も一緒に制作しますので
参考にして下さい。
IMGP7237.jpg

2007年09月05日

●本日より二学期

いよいよ二学期がはじまりました。
はじめの課題はミロのヴィーナスですね。
9月は裸像、トルソを中心にデッサンしていきます。
骨格、構造をしっかり理解し、積み上げるように形をとらえましょう。
IMGP7228.jpg
18日からはデッサンコンクールと、久々に塑造のコンクールがあります。
計画的にカリキュラムを消化しましょう。

2007年09月01日

●新学期 もうすぐですね。^^

夏季講習会の参加した学生のみなさんお疲れさまでした。

^^本当に良い集中力でかなり実力がついたのではと思います。

2学期もじっくり、取り組んで行きましょう!

彫刻科昼間部、夜間部、新学期の初めの授業はデッサンからです。

木炭デッサンの準備をして下さいね。どんな課題かお楽しみに!!

2007年08月23日

●夏季講習コンクール

いよいよ今日で講習会も終了です。
最後のコンクールでは皆さん力を出し切ってくれることでしょう!
P8230484.jpg
残り時間があと30分ほど。
P8230482.jpg
結果はどう出るでしょうか。
P8230493.jpg
この後お昼から採点に入ります。
私達もがんばります。

2007年08月21日

●ヤギとヒツジ

講習会も終盤です。
夜間塑造の課題でヤギ、ヒツジをモデルに呼びました。
なかなかいいヒツジとヤギですね。
P8210451.jpg
P8210458.jpg
クロッキーをして芯棒をつくります。
制作時間が短いですが、良い作品を造って下さい。
P8210455.jpg

2007年08月20日

●本日の制作風景

今日の制作風景をでオリンパスE-330(レンズ:オリンパスデジタル14-45mm)で撮ってみました。
コンクール前の最後の実技です。みんな気合いがみなぎっています。

P8200320.jpg
↑本B風景 皆アクティブに・・・ 
P8200356.jpg
↑本2風景 円盤投げとの対話・・
P8200360.jpg
↑本1風景 光に包まれた空間で・・

2007年08月05日

●アヒル塑造

前期も中盤に差し掛かりました。 全体的に力がついてきているのが目に見えてわかります。 体調管理をしっかりとして夏を乗り切りましょ〜!
2007年08月03日

●夏季講習会/グデア制作の様子

夏季講習会藝大コースのグデア模刻の様子です。 みんないい集中をしていました。^^ 下の3作品は、中でも印象や形の作り込みが良かった作品です。 (印象の良いHさん、良い造り込みの現役生K君、構造の良い N君 )
2007年07月02日

●途中指導

制作中に一度全部の作品を並べ、共通した問題点や今後の制作の方向を確認するため指導をすることがあります。
今回はハトの構造や大事なポイントのチェック。
070702_1010~0001.jpg
石膏デッサンはヘルメス。
たまに講師も学生に混ざって描きます。
本日は講師西嶋が4時間程度描きました。
百聞は一見にしかずです。進め方など参考にしてください。
070702_1615~0001.jpg

●粘土のかたさ

Nendo-1

こんにちは!白ヘビ教員です。

ラーメン屋に行くと、皆さん麺の堅さでメンカタ、バリカタ、ハリガネと様々な嗜好でラーメンライフを楽しんでいると思います。

そこで、今日は「粘土のかたさ」についてお話ししようと思います。僕は浪人時代、柔らかめ、普通、硬めと三種類粘土を練り分けて用意していました。しかもモチーフの倍ぐらいの量を練るという迷惑な活動をしていました。

でも大事なんですよね、いろんなかたさでふんだんに粘土があるというのは。

たとえば模刻でブルータスをやるとします、まずは心棒の周辺に硬めの粘土で粘土の心棒をつけます。コレをしっかりやっていれば、粘土は落ちづらくなります。

その後、

続きを読む "粘土のかたさ"
2007年07月01日

●テラコッタ公開講座4日目

今日はテラコッタの公開講座の4日目でした。 作品の形をほぼ仕上げて、15:00過ぎにすいどーばた美術学院から歩いて8分くらいの創形美術学校の窯場へみんなでリヤカーを使って運びました。 割れないように丁寧にゆっくり運びました。^^作業の後のお散歩みたいでみんな楽しそうでした。無事に運べて、窯に入れて...今日の講座は終わりました。 次回までに焼成をして、最終日は窯出しと着色、仕上げ、講評会、展示(7/8〜)、となります。みんなの作品が無事、素焼き出来ますように。^^
2007年06月28日

●遊んでばかりではありません。

バレーボール大会の前、午前中はしっかりと制作していました。
一学期も残すところ僅かとなりました。
基礎力の確認、個人課題、個々の問題点をどれだけ表面化させることが
できたでしょうか。それぞれの取り組みの結果がぼちぼち出てきた人もいます。
夏の講習に向け、何か一つでもつかみ取っておきましょう。
白ヘビクラスは組み石膏デッサン
IMG_0166.jpg

続きを読む "遊んでばかりではありません。"
2007年06月24日

●テラコッタ講座 第3

テラコッタ講座 第3日目の制作の様子です。かき出しの作業をほぼ終えて、仕上げの作業に入りました。 モデリングからカービングまでの行程を学び、より作品にクオリティーを求めていきます。^^
2007年06月23日

●自由制作

こんにちは、白ヘビ教員です。

今日は皆さんの自由制作の講評でした。作品の傾向が年々変わっていくので見ていて楽しいです。自己の発露をしっかりとみんな出来ているのが印象的でした。

木彫、石彫が今までは多かったのですが、今年はそれ以外の作品が多かったこと、材料での実習というよりも自分の世界をどのように作品化するかということに意識が向いているようでした。自由制作の前にあった彫刻論が良い意味で影響しているかもしれません。

皆さんの受験課題への取り組みと違った姿勢やキャラクターが垣間見れて、非常に楽しかったです。写真は屋上での講評後の記念写真です。

P6230213.jpg

2007年06月19日

●今週は自由制作です

今週は受験からちょっと離れ、木彫、石彫、石膏、その他いろいろな実在を扱って作品を制作しています。
今年は特にテーマを与えず、各自で考えてもらいました。
どのような作品が出来上がるか楽しみです。
IMGP6163.JPG
IMGP6164.JPG
IMGP6166.JPG
IMGP6170.JPG
IMGP6175.JPG

続きを読む "今週は自由制作です"
2007年06月15日

●今日から手を作り始めました

今日から手を作り始めました。
自由に表現しなさいということで、
みんないろんな手を作っています。
自由とはいいモンですね、台からはみ出ちゃいました。
完成が楽しみです。

Imgp61380-6

2007年06月11日

●アートプログラム  第1日目

アートプログラム <彫刻科 公開講座 テラコッタ彫刻作品制作>の第1日目の様子です。本日の参加者は10名でした。皆さん、とても真剣に制作していました!午前中はオリエンテーション、資料配布、参考作品紹介、デッサン、個人作品のプランチェック、芯棒作り、テラコッタ粘土の扱い方説明、粘土の荒付けなど..。午後はそれぞれの作品制作に集中しながら途中で、彫刻家や作品の紹介などしながら、完成後の展示するイメージを持つ事なども説明しました。参加者それぞれ、自分のイメージと考えを素直に作品にしている様子です。社会人の参加者もとても集中して制作しています。お昼ごろ雨が降っていましたが、気がつくと晴れ間が差し、もう終了時間になっていました。1日目が終わって、どうでしたか?と聞くと、「造る事だけに集中出来て凄く楽しかった。」とSさん。本当にまだ1日目ですが、この講座をやって良かったな〜と嬉しくなりました。(::)/みんな、どんな作品が出来上がるのか、本当に楽しみです...全5回終了後、7/8以降に作品展示も致します。みなさんお楽しみに!!^^以上1日目の報告でした。
2007年06月09日

●石膏直付け

先日自刻像を石膏取りしていたMくんが今度は直付けで自刻像を制作。
このところずっと自己と向き合っているMくんです。
IMGP6065.jpg
完成です。
IMGP6106.jpg
再来週は自由課題があります。
今度は何を造るのか・・・。

2007年06月07日

●今日はニワトリ

立派なニワトリが来ました。
IMGP6053.jpg
骨格を理解するための資料ですね。
IMGP6061.jpg
そして・・・

続きを読む "今日はニワトリ"
2007年05月22日

●ジョルジョの模刻

この時期、2浪生以上は自己課題に取り組んでいます。
Hさんは、大きな形を掴むのが苦手だったこともあり
今回胸像の模刻を挑戦しています。
IMGP5906-1.jpg

制作風景 ↓ ↓ ↓ ↓

続きを読む "ジョルジョの模刻"
2007年05月10日

●骨をつくる

自分の骨を想像してつくる課題。
Sさん首や鎖骨まで造ってがんばってます。
PA0_0134.JPG
講評風景
IMGP5801-2.jpg

2007年04月20日

●早速石膏取り

IMGP5725.JPG

石膏取りを自主的にやってます。

石膏取りの風景↓ ↓ ↓ ↓ ↓

続きを読む "早速石膏取り"
2007年04月15日

●自刻像制作風景

藝大で出題された課題ですね。一年頑張りましょう。
IMGP5707.JPG