●Bクラス 塑造
前期折り返しの課題はウサギの塑造です。
1点紹介します。
S.Hさん
柔らかく動きを捉えられていますね!
自身の課題でもあった活きた粘土付けを最後まで残せました。
この感覚を忘れない様にして下さい!
講習会は問題点を克服してく期間でもあります、皆さんしっかり目的を持って取り組みましょう!
« 2017年06月 | メイン | 2017年08月 »
前期折り返しの課題はウサギの塑造です。
1点紹介します。
S.Hさん
柔らかく動きを捉えられていますね!
自身の課題でもあった活きた粘土付けを最後まで残せました。
この感覚を忘れない様にして下さい!
講習会は問題点を克服してく期間でもあります、皆さんしっかり目的を持って取り組みましょう!
今日の夜間塑造素描強化クラスの課題は、外国人モデルの塑造でした!
いつもなかなかできない課題なので、楽しんで制作できた学生が多かったのではないでしょうか。
目立っていた作品をいくつか紹介します。
R.O君
まだまだ甘いですが、印象が出て来ましたね。
M.Tさん
鎖骨まわりの仕事はもう一歩ですが、とても安定感のある良い作品です。
R.S君(現役通信生)
独特の粘土づけで、とても生命感のある作品です。
Y.Sさん(現役講習会生)
迫力のある作品で目立っていました。
良い作品が増えてきました!この調子で盛り上がっていきましょう!
彫刻総合前期、最初のデッサン課題はブルータスでした!
Bクラスから一点紹介します!
S.Mさん(夜間部現役生)
本人の課題であった色調のくすみや形の丸さが解消され、とても明快なデッサンになりました!
この調子でさらに上を目指してください!
本日から夏季講習会前期が始まりました!
デッサンはブルータス、粘土はジョルジョ模刻です。
地方からの講習会生や夜間部生も一気に増え、盛り上がってきました。
体調管理をしっかりして頑張っていきましょう!!
明日から前期が始まります。
彫刻総合コースはクラスによって塑造から始まるクラスもありますので、明日はデッサン道具と塑造道具の両方を準備してきてください。
なお、朝は画材あ〜るが大変混み合いますので、ちょっと早めに登校して準備しましょう。
※なお画材あ〜るは4号館ホールに移転しましたのでご注意ください。
良い夏にしましょう!!!
夜間塑造強化短期、最後の課題はアムールの模刻でした!
動きの印象が絶妙で難しい像ですね。前に傾いているけど後ろに引いているような。
しかし皆さんよく格闘していましたよ!
一点紹介します!
H.T君(夜間部現役生)
動きは多少惜しいところがありますがとても良い仕事が出来ています!この調子でもっと上を目指してください!!
皆さん短期お疲れさまでした!
夜間部も短期集中コースは模刻の強化です。
初回の課題はメディチ像です。
軸の傾斜が強く、ねじれの動きもサイズも大きいので、いきなり難易度高かったですね。
それでも粘り強い姿勢でしっかり観察を続ければ良い作品になります。
今日の秀作を紹介します。
H.T君
作りきれていない部分が残っていますが、頬の張りや筋肉の緊張感などの粘土付けは目を引きます。
まだ余力はありそうですね、今後更にの完成度を上げていってください!
そしてアイザック先生のデモスト作品。
本人いわく、7割程度の正確性とあとの残りは彫刻の魅力を押し出す作業。
1つの彫刻作品にする意識が強く感じられますね!
夏季講習の短期の課題、お次はグデアの模刻でした!
コレー像に続きアルカイック像で、シンメトリックな像です。
その中での左右の違いなどを追っていきたいですね。
顔から頭部から首へのつながりの意識がとても重要になってきます。
3点紹介します。
Aクラス
T.Iさん
形が豊富になってきました。ターバンの作り込みで像に緊張感が出ましたね。
Y.Kさん
作り出しから安定していた印象です。厳しい目で見れています。側面の意識が出来ており、形の強さが出てきました。
Bクラス
S.Hさん
トータルの安定感を感じます。ターバンの微妙な面の変化まで追えるとなお良かったですね。
明日も模刻は続きます!!
どんな像でも観察をしっかりしてください。作る時間と同じくらい、見る時間もつくってくださいね!
バシバシいきましょう!
夏季講習会短期、最初の課題はアルカイックコレー像の模刻でした!
ギリシャやローマの彫刻と違い動きが少ないので観察によって合わせやすい像ですが、形態がシンプルで特徴を掴みづらい難しさもあります。シビアな仕事がもとめられますね!
両クラスから一点紹介します!
Aクラス
T.Iさん
アルカイックの持つ姿勢や雰囲気がよく捉えられいますね!質感や形のバリエーションをさらに増やしていきましょう!
Bクラス
S.Hさん
質感がよく表現できていてとても目立ちますね!面や角に注意してさらにカッコイイ模刻にしていきましょう!
そして我らが『模刻プリンス』アイザックレオン先生によるデモンストレーション!
流石ですね!作り出しからとても早いペースで印象をつかんでいました。
像の持つ美しさや躍動感を大切に、ただ写して終わりではなく1つの作品として模刻を楽しんでいるのが伝わりますね!
良い刺激になったのではないでしょうか!
本日から2017夏季講習会がはじまりました!!
短期は模刻に特化したコースです。
この機会にぐっぐっと力を付けるため、制作時間も通常の6hから7.5hに延長しています。
それはプロポーションを捉えながら細かい形までしっかり造り込みことで、高い完成のイメージを持ってもらうためです。
厳しい指導もあるとは思いますが、しっかりとついてきて下さい。
実りのある夏にしましょう!!
アイザック講師には奴隷の模刻のデモストをやってもらいました。特に造り出しのやりとりは参考になりましたね!!
こちらは新しいアトリエの本ーB1、2です。広々そして明るいLED照明。形がハッキリ見えますね。
実は本ーB3もあります!! 1、2、3とつなげると本ーBを超える大空間になります。
恵まれた環境ですね。とことん使うぞ!!
夜間部もデッサン、塑造のコンクールでした。
塑造で良い作品が1点出たので紹介します。
H.T君
ターバン部分は少し弱いですが、顔面の丁寧な稜線の観察や印象の良さなど良いところが目立ちました。
1学期お疲れ様でした!
夏季講習、気合い入れていきましょう!
今日は学期末コンクールでしたね!
デッサン、塑造、彫刻?の3つの総合コンクールでした。
デッサンの課題は奴隷です。
奴隷のねじれや動きを感じながら描きたいですね。
上位4点を紹介します。
M,Mさん
E,Hさん
S,Hさん
M.Uさん
形がドンピシャ合ってきてはいませんが、それぞれの良さが出ています。
全体に光をもっと取り込めると良いですね。
続いて、塑造は鴨です。
動物塑造は、足つきなども含め自然に捉えることができるかが大事になってきます。
やはり観察量がものに正直に出ます。
M.Nさん
R.Oくん
R.Aくん
続いて、課題の続行で居残りで造っていたメヂチです。
M.Nさん
形に説得力が出てきました。熱量感じます。この調子!
1学期お疲れ様でした。
夏期講習勝負だと思います。
暑さに負けず、攻めていきましょう!
アバタのビーナスは量感こそ無いけれど、動きの複雑さと柔らかい繋り、微妙な細部や雰囲気のある表情など複合的に構造を捉えて、デリケートに仕上げていく難度の高い像です。
M.Kさんは長時間かけて課題に取り組んでいました、新たな発見や浮き彫りになった弱点など諸々収穫が多かったと思います。
この貴重な時間を忘れずに今後も辛抱強く模刻に取り組んでいって下さい。
今日のマグロクラスは友人胸像でした。日頃よく作る首像サイズよりも胴体、脇などに対する意識が大切になります。身体あっての頭部なので広い視野で確認をしたいですね。
何点か作品を紹介します。
T.K君
大きさの迫力と細部の描写のバランスが良かったと思います。腕のカットはもう少し気を使いたいですね。
K.Yさん
モデルの特徴をよく捉えています。服のシワや髪の毛の表現などもっとこだわっていきましょう!
T.G君
目立ってました!ドンとした単純な迫力だけでなく目線、口元、カット部分の表現などの繊細な仕事が効いてますよ!
こちらはR.Sさん、夜間に残って完成させました。
視線がいいですね!髪の毛や目線で女性らしさをうまく引き出せています。
今回の夜間部の課題は『手』でした!
一言に『手』といっても構造、バランス、シルエット、空間、生命感と、様々な要素が絡みとても力を求められる課題です!
2点良い作品が出たので紹介します!
A.Sさん
しっかりした作り込みでとても目立ちますね。バランスも自然です!
T.Aさん
ラインが美しくて良いですね。ずっと回して見れる作品でした!
来週からコンクール!良い実技を期待していますよ!
金太郎クラスです。
二日間で友人像を塑造しました。
モデルさんとは違い、本人の人間性も感じながらの制作になります。
雰囲気、佇まいをどう粘土で表現するのか?深いところまで追求が出来ます。
3点秀作が出ました!!
M.Sくんの塑造
友人本人に似ています!!そして首のつき方など確かな感じがしますね。
M.Oさんの塑造
空間にポンと浮かび上がる構成、そこに奥行きを感じる量のバランスに目を引きます。各所の工夫もナイスです!!
M.Mさんの塑造
どーんと目を引きました。形の現れにとても魅力を感じます!