●夜間部 パジャントのデッサン
先日の夜間部で出た秀作を紹介します。
H.Mさん
形態感と色調の噛み合わせがいいです。形の抵抗感があるデッサンになりました。
T.Uさん
印象良く描き上げましたね! 組み立ても安定感あります。
先日の夜間部で出た秀作を紹介します。
H.Mさん
形態感と色調の噛み合わせがいいです。形の抵抗感があるデッサンになりました。
T.Uさん
印象良く描き上げましたね! 組み立ても安定感あります。
最近出た夜間部の実技を紹介します!
H.Mさん
台座の歪みは惜しいものの、画面全体の安定感はなかなかの仕事です。
牛骨と石膏の差も良いですね。
S.Eさん
逆光の印象を徹底的に抑え、質感表現が豊富な画面になりました。
見応えあります。
同じくS.Eさんの塑造
手の柔らかさを優しい構成で表現できました。
今週の夜間部は模刻レクチャー週間です!
初日は模刻の基本姿勢や基準などについて解説。
後半からは講師アイザックのデモスト。実際どんな動きをして作るのかを、解説を聞きながら見てもらいました!
こちらがデモストになります!
1時間ほどですが明快な組み立てで進めています!
そこから3、4時間ほど作り込んだ物がこちらです!
夜間部では骨格レクチャーからの、ここ数日間で頭骨の塑像を行っていました!
今日からその頭骨に肉付けをし、自刻像を制作してもらいます。
制作途中ですが、良い感じのを何点かピックアップしました!
ここから筋肉を意識して肉付けしていきます!
夜間部では先日、柿坪先生によるのレクチャーに引き続き、
本日は小川先生によるトルソを捉える上での要点をレクチャーしてもらいました。
縦長なモチーフなので、広い視野と大きなストロークによる画面作りが大切になります。
クロッキーや描き出しをデモストしながら大事なポイントを確認していきました。
クロッキーからじっくり観察していきましょうね。
夜間部アツアツ↑バーワンは先日弥勒菩薩とネギ、ピンコロの構成でした。
マスクの精度を出しながらも構成して行く難易度高めのモチーフでしたね。
一点紹介します。
R.Sさん
芯棒を感じさせない構成はドキッとしますね!ネギで上手く前後も作れています!
マスクの精度はより上げて行きたいですね。
今日のアツアツ↑バーワンはマルストルソまたはヴェルべデーレのデッサンでした。
どちらもかなり大型の石膏像になりますね!構図やバランス、スケール感を大事に取り組みましょう。
今日は4点紹介します。
A.Kさん
筋肉の表情に臨場感ありますね!調子は少し鈍いので調整は欲しいです。
S.Oさん (入直生)
描き出しから明快な画面でした。しっかりモチーフの印象を捉えてます
R.Kさん
見下ろしの視点が伝わりますね!人体らしい柔らかい表現も良いです!
Y.Oさん(高校2年生)
難しい位置ですが上半身のねじれにしっかり対応しましたね!
高校生盛り上がってきましたね!この調子でガツガツ行きましょう!!
今日のアツアツは素描課題!
段ボールとロープまたはシュロ縄。過去問ですね!
今日は3点紹介します。
R.Sさん
壁を使った設定や空間の描写が良いです。
H.Tさん
世界観と描写に説得力があります!
R.Kさん
質感表現や空間を無理なく自然に描けています。
自主的に課題を延長して仕上げた作品を紹介します!
R.Kさん
手とゴムボールの素描
今日の課題同様に自然な絵の魅力で無理なく見ることが出来ます。
T.Mくん
グデアの模刻
粘土の質感からグデアの緊張感がありますね、しっかり作り込むことで形も豊富になりました。
夜間部アツアツ↑バーワンクラスでも鳩の塑造をしました。
試験でも何度か出題されているモチーフですね。
今日は3点紹介します。
M.Tくん
首回り、頭部の形態にしっかりした印象が見られます。 尻尾周辺の粘土付けが惜しい
S.Kさん
鳩らしいポージングです。形は少し流れ気味ですが、自然さがあります。
M.Tさん
シルエットが綺麗な作品ですね。鳩のフォルムを捉えています!
夜間部アツアツ↑バーワンクラスでも鳩の塑造をしました。
試験でも何度か出題されているモチーフですね。
今日は3点紹介します。
M.Tくん
首回り、頭部の形態にしっかりした印象が見られます。 尻尾周辺の粘土付けが惜しい
S.Kさん
鳩らしいポージングです。形は少し流れ気味ですが、自然さがあります。
M.Tさん
シルエットが綺麗な作品ですね。鳩のフォルムを捉えています!