●大五郎クラス 石膏いろいろ
今日の大五郎クラスは石膏いろいろ!
秀作が出ましたので紹介いたします!
S.Mくん(通信教育現役生)
ドーンとした構図で迫力ありますね!コレー像の印象もしっかり出ています。
今日の大五郎クラスは石膏いろいろ!
秀作が出ましたので紹介いたします!
S.Mくん(通信教育現役生)
ドーンとした構図で迫力ありますね!コレー像の印象もしっかり出ています。
今日の大五郎は元気の良い課題でしたね!
マルス又はフォーンの背面デッサン!
大きな流れ、面の変化が明快なので肩を大きく動かせば気持ち良く描けるモチーフですね!
F.Sくん (夜間部現役)
中間色を綺麗に繋げてきました。
Y.Mくん (夜間部現役)
動きがダイナミックでカッコいいですね!
Y.Kくん (夜間部現役)
冷静な仕事を感じます。
S.Tさん (夜間部現役)
背面ですが頭部の印象が良いです!
M.Sさん (夜間部現役)
ゴリゴリっと仕上げてきましたね!
A.Kくん (夜間部高校2年生)
色幅豊富な良いデッサンです!
S.Iさん(現役講習会生)
難しい位置ですが、重心移動をしっかり捉えられています。
夜間部は3日間でブルータスの模刻でした。
量は大きいですが、動きがはっきりしているので首の付け根や正中・耳などポイントを絞って観察していくことで印象が出てきます。
あとは元気よく体と手を動かしましょう!!
1点紹介します。
Y.Mくん
最後まで確認しながらつくることができました。模刻の基本がきちんとできています!
今日はジョセフの講評、その後ゲストの芦澤さんの座談会でした!
入直での過ごし方や試験本番でのこと、貴重な話がたくさん聞けましたね。
ゲストの芦澤さんです!
司会の秋吉先生
こちらは芦澤さんのデモストです。ブランク感じませんね、しかも本番はこれよりも良かったそうです…。
こちらは一昨日から続きで描いた講師のデモストです。
小野 先生
秋吉 先生
学生も負けじと頑張っています。3点紹介します!
Y.Mくん
出だしからグイグイ攻めの姿勢で描き上げました。ピントがバッチリ合っています。
S.Mくん(現役通信生)
色調が柔らかく自然ですね〜引き込まれる魅力があります。
M.Sさん
4.5hくらいですが、軸の組み立て・描写ともに時間の短さを感じさせません。
今日の夜間部はゲストを招いての特別企画です!
昨年、夜間部から藝大に現役合格した芦澤まりやさんが来てくれました!!
この企画も今年で4年目です。毎年恒例になりつつありますね〜
明後日までデッサンのデモストをしてくれます。
講師もついでに描いてます。
こちらは講師のデモスト、3時間の途中経過です。速いですね〜
小野 先生
秋吉 先生
最終日には対談もあります。貴重な機会ですのでみんなたくさん吸収してください!
こちらは昼間部のマリーナクラスH.Sさん。グデアの模刻を延長して仕上げました。
かっちりと魅力的な彫刻に仕上がりましたね!
押忍。こちらは続・素描道場です。
昼間部の学生が夜に残って描いた作品を紹介するぞ。
K.Oくん
素描どハマり、ようやく魅力に気付きましたね。カッコいい作品です!
今日の現役大五郎はガッタメラータのデッサンでした。
騎馬像ですので背筋の姿勢が良く、首付きにも影響しています。
良いガッタメのデッサンには馬に乗っているイメージが見えてきますね!
P.Uさん(現役講習会生)
モチーフの構造や形態を光や白さを活かしながらしっかりと捉えられています。急成長してますね!
Y.Mくん(現役夜間部生)
ガッタメラータの姿勢が良く伝わる良いデッサンです。首、頭部の構造的な精度はもう一歩!
F.Sくん(現役夜間部生)
プロポーションは少し怪しいですが、モチーフの印象をそつなく捉えられていますね。最近安定感出てきてます!
K.Tくん(現役講習会生)
相変わらず構造の言い切りが強いですね、カッコいいデッサンです。形を描き起こせるが故に、さらなる客観的な確認が必要です!
復活素描道場!
有志の学生が自主課題で頑張ってます。
K.Oくん
描きどころを絞ってトリミングしたことで、魅力的な描写が生まれました。さらに極めていきましょう。
M.Tさん
愛着を感じますね〜、素描においてそれは技術の何倍も大切なことです。カッコいい作品になりました!
こちらは昼の課題を延長して仕上げてきました。
K.Mさん
延長したことで質感の差がしっかりと出てきました。光を上手く用いた構成です。
S.Mくん
派手な構成ではないですが、意外と周りと被らず目立ってましたね。センスを感じます。時間内に仕上げれるように!
昼間部自主トレ組み
T.Sくんの友人像
構造理解などの基礎的な力を感じますね。しかしそれだけでは魅力的な首象にはなりません、さらに研究し、作品の中で試しながら彫刻と向き合っていきましょう!
こちらは自刻像なのでイニシャルは控えます。
自刻像は自身の内側と外側、両方から自分と向き合える課題です。眼差しに意志を感じますね。
今日の大五郎クラスは胸像背面に牛骨のデッサンでした。
入直生も増えてきて盛り上がってきましたね!全体的にレベルも上がってきていて、密度のあるデッサンが並びました!
そんな中でも目立ったものを紹介したいと思います。
F.Sくん
アポロの印象がいいですね!メリハリのある見やすい画面です。
Y.Mさん
状況説明がしっかり出来ています。大人っぽい。
K.Tくん(入直現役生)
構造がしっかりした見やすいデッサンです。プロポーションが惜しい…
Y.Kくん
勝負に出てますね。そして勝ってます。
A.Kくん(高校2年生)
牛骨がリアル!描写力ありますね!
昼間部生の自主制作も紹介します。
M.Uさん
顔の印象似てますね!ボディも柔らかく捉えてます
M.Aくん
昼間のフォーンを夜残ってバランス直してきました。
空間も出ましたね!
S.Iさん
こちらも延長して描いた作品です。
講評時では調子っぽかった画面がしっかり形になりました。柔らかいですね
大五郎は3日間の素描課題でした。モチーフは「麻袋と枕木」です。
重量感や固有色、質感など描き応えのあるモチーフです。狙いを持って進めたいですね。
集中力を感じる作品がたくさん出ました!
Y.Mくん
レベルの高い素描です。作者の視点がヒシヒシと感じられます。
M.Sさん
モチーフへの反応が良いですね〜魅力たっぷりです!
R.Kさん(高校2年生)
大胆な構図ですが、しっかりピントが合って狙いが伝わります。
大五郎クラスは構造レクチャー後、ミロのビーナスをデッサンしました。
この時期再確認することもとても重要です。
3点ウェブアップです。
Y.Mくん
派手な調子を押さえ、タッチを活かしながら形態感を表現しました。
F.Sくん
最近連続でUPですね!今回のも描写がコリっとしていてハリのあるデッサンになっています。
Y.Kくん
調子の変化を丁寧に追ってます。動きも明快ですね!
現役大五郎は、おととい改めて模刻の構造レクチャーを行い、それから3日間かけてアバタの模刻をしました。
模刻はいろんな見方・合わせ方を駆使しないと捉えられません。今回のレクチャーをうまく活かして上達してください!
1点紹介します。
F.Sくん
塊としてのアバタを上手に捉えられています。丸みが強いのが惜しいですね。反りの形が作れるともっと良くなります!
明日はデッサンの構造レクチャーです。今週で構造マスターになりましょう!!