« 2015年01月 | メイン | 2015年03月 »

2015年02月26日

●くりくりガッタメ模刻

くりくりクラスは今日はガッタメラータの模刻でした。
6hで造るにはなかなかハードなモチーフですが、皆よいやり取りで量がつかめてきていました。
モチーフにより大事なポイントをしっかりと整理して取り組んでいきましょう。
今日は2点、秀作のご紹介です。

A.Tさん
2015_02_26IMG_7776.jpg
仕事に安定感があります。もう少し踏み込んだ表現をしていきましょう!

T.Sくん
2015_02_26IMG_7773.jpg
このところの頑張りが身になってきましたね。印象がさらに合って来るように客観的な仕事を積み重ねましょう!

●うにうに時間外制作作品

うにうにクラスの時間外制作の作品を紹介します。
試験も近づき、使える時間をフルで使って日夜がんばっています。

S.Kさんのデッサン
20150226_IMG_7763r.jpg
光の明快さと形の強さが気持ち良いデッサンになりました。伸びの動きとタッチが噛み合っていて良いですね。

M.Sさんの模刻 カラカラ帝
20150226_IMG_7764r.jpg
出だしからモチーフの全体感、印象を余裕を持って把握出来ました。カラカラ帝の雰囲気を良く掴んだ作品になりました。

実技レベルが上がってきましたね。

●くりくり時間外模刻

くりくりクラスです。
時間外で制作した模刻で秀作が出ましたので、ご紹介します。

G.HくんのSt.ジョセフ
2015_02_26IMG_7759.jpg
なかなか作ることのないモチーフですが、大きく量が動くので勉強になりますね。
ゴシック彫刻特有の面構成を上手にとらえています。

L.Iくんのジョルジョ
2015_02_26IMG_7754.jpg
微妙な表情と動きがうまく噛み合っています。無理せず全体が見えて来る良さがあります。

●うにうにクラス組みモチーフ

全体に集中力が上がってきて全体感と描写のバランスが良くなってきましたね。
本日は4点紹介します。
M.Mさん現役生(入直生)
石膏像の構造感が良くつかめています、薪周辺の空間を大事に素描したいですね。
2015_2_26_7762.jpg

K.Kさん、精度の高い描写で緊張感のある空間が出ています。
2015_2_26_7761.jpg

M.T君 落ち着いた仕事が出来ています、この調子で明日からもお願いします。
2015_2_26_7760.jpg

K.T君 いい素描が出来ています、キッカケにして下さい。
2015_2_26_7768.jpg

明日からのコンクール、集大成が出る事に期待します!

2015年02月25日

●今日のうにうにクラス


今日のうにうにクラスはガッタメラータの模刻でした。
優秀作品を2点紹介します。


N.Tくん
2015_02_25_nt_IMG_7741.jpg
像の魅力を引き出せた作品でした。粘土付けにも良い表情が増えてきましたね。

C.Tくん
2015_02_25_ct_IMG_7750.jpg
言い切りの強さを感じる作品でした。像全体に仕事が行き渡り、密度もあがってきましたね。


●くりくり 組みモチーフデッサン

今日のくりくりクラスは石膏胸像の背面と薪、荒縄、レンガの組みモチーフデッサンでした。

明暗の差をしっかりと作りながらモチーフの頭部の方向性、空間、質感の差を描写していきたいですね。

今日は3点紹介します。


A.Tさん

2015_02_25_IMG_7739.jpg


L.Iくん

2015_02_25_IMG_7740.jpg


K.Fさん(現役生、講習会生)

2015_02_25_IMG_7751.jpg

2015年02月24日

●デッサンコンクール第2弾 円盤投げ

昨日のモチーフとは攻め方が変わってきますね、上手く対応できましたでしょうか。

一位のM.Sさん
20150224001.jpg

二位のT.S君
20150224002.jpg

三位のA.Tさん
20150224003.jpg

四位のK.O君
20150224004.jpg

五位のR.T君
20150224005.jpg

残り数枚となってきました、一つでも納得のいく作品を残しましょう!

2015年02月23日

●デッサンコンクール マルスに塩ビシート

芸大入試を来週に控え、恒例のコンクール3連発の第一弾。
今回は、マルス像に塩ビシートを巻きシュロ縄で結んだ構成課題です。
付加物に惑わされずしっかりとした石膏像の構成を描写し、全体感では質の差をかっちり描き上げていきましょう。教室の雰囲気も熱くなってきました。明日のコンクールも楽しみにしています。

トップのSSさん
20150223002.jpg

2位のKOくん
2015_02_23_IMG_7731.jpg


3位のLIくん
20150223001.jpg

4位のCTくん
2015_02_23_IMG_7732.jpg

2015年02月22日

●●多摩美術大学 武蔵野美術大学 入試結果速報2015

私立大学入試速報!!

多摩美術大学 美術学部彫刻学科 26名合格 うち現役生16名 受験者全員合格!
武蔵野美術大学 造形学部彫刻学科 28名合格 うち現役生17名 

 * 合格おめでとうございます! *

合格者数は補欠、センター方式を含みます。合格者数は現時点で確認できているものです。
今後、講習会生などの結果により変更になる可能性があります。

2015年02月21日

●夜間部 自刻像とりんご

みんな頑張っていますね!
今日の優秀作品を3点紹介します。

(夜間部/現役生)粘土のメリハリを活かして構成やバランスも良い表現ですね。人物の気持ちまで伝わるような彫刻になってきました。いい調子です!
20150221IMG_7722.jpg

(夜間部/現役生)動きを考えて、ドラマを感じる構成ですね。講評でも自然で目立って来ました!首周りの形まで、もっときめ細かく、意識していけると更に良くなりますね。
20150221IMG_7719.jpg

(入直夜間部/現役生)全体の構成で、動きや流れを感じる良い作品になりましたね。細部の印象も立体感があました。Good!!
20150221IMG_7716.jpg

●くりくりクラス 構成塑造

今日のくりくりクラスは弥勒菩薩マスク、直方体、布の構成塑造でした。

6時間の中で構成課題は仕事量も多く大変ですが、自分の狙いや正面からの見え方を意識して適材適所な造り込みをしていきたいですね。

2点紹介します。

G.Hくん

20150221_IMG_7697.jpg


S.Sさん

20150221_IMG_7700.jpg

こちらは授業外で自主的に制作した鳩の塑造です。

S.Sさん

20150221_IMG_7709.jpg

●うにうにクラスの作品

今日のうにうにクラスはヘルメスのデッサンでした。
2点作品を紹介します。

K.Oくんの作品
20150221_IMG_7711r.jpg
メリハリのある炭使いですね。気持ちのよい絵作りが出来ています。

M.Sさんの作品
20150221_IMG_7712r.jpg
顔の印象や個々の形態をじっくり探れたデッサンですね。


授業時間外に制作した作品も2点紹介します。


T.Nくんの作品
20150221_IMG_7706.jpg
直方体を思い切って斜めに配置。手前から奥への流れがつくれました。

K.Kさん
20150221_IMG_7714r.jpg
こちらは鳩の素描です。ボリューム感や雰囲気を良く捉えています。作者の楽しさが伝わって来る画面に仕上がっていますね。

●くりくりクラスのアムール

先日の課題で描いたアムールを講評後に調整して問題点を克服してきました。

K.Kさん
2015_02_21IMG_7695.jpg
自然さと調子のキレイさを持つK.Kさんですが、しっかりとした腰回りの形態をつかむことができ、アムールの微妙な動きをうまく表現しています。

2015年02月20日

●ヘルメスデッサンくりくり

今回はヘルメス像のデッサンです。
頭部の描き込みと柔らかい動きをしっかりと表現出来ましたか?
今回は3点ご紹介します。

T.Mくん
20150220001.jpg

M.Mさん(現役生)
20150220002.jpg

R.Mくん
20150220003.jpg

●ミロク菩薩マスクと直方体、布の構成

きょうのうにうにクラスはミロク菩薩マスクと直方体と布の構成でした。アングルを塑造板の中央に固定、粘土20kgを使い切るという条件のもと制作しました。

一点紹介します。

R.Cさんの作品
20150220_IMG_7693.jpg
シンプルでマスクが見やすい良い構成でした。スムーズに仕事を積み重ねてこれましたね。


●時間延長 ブルータス模刻

通常課題のブルータス模刻を時間延長で完成させた作品です。

C.Tくんの作品
20150220_IMG_7689r.jpg
課題時間内ではバランスの安定は良かったものの、表情が似ないまま終わってしまいました。時間延長で、顔面の仕事が充実してしてきました。

2015年02月18日

●自主課題 自画像

今日は授業後に制作した自画像を紹介します。

自画像ですのでイニシャルはひかえます。

2015_02_18_IMG_7683.jpg

たっぷりとした調子で空気感や作者の雰囲気が感じられる作品です。

2015年02月17日

●くりくりクラス、うさぎ塑造

今日はうさぎの塑造を作りました。
いくつか秀作が出ましたのでご紹介いたします。

G.Hくん
2015_02_17IMG_7669.jpg
実直に形態を追い、モチーフのウサギらしさを確実にとらえていました。
頭部にもう少しメリハリが欲しいですが、良い仕事の積み重ねが見えていて良いと思います。

R.Mくん
2015_02_17IMG_7674.jpg
少々癖っぽさがありますが、それ以上に形に迫る強さがあり、見るものを引き込む力があります。

A.Tさん
2015_02_17IMG_7676.jpg
難しいポーズの中から、表情のメリハリを意識的に作り、見えない形を想像させています。狙いのハッキリした作品の強さがあります。

S.Sさん
2015_02_17IMG_7679.jpg
観察のレベルが高く、微妙な表情や形態をバランスよく拾い出せています。ここから再構成できると、さらに面白いものになりそうです。

こういった確実な制作のうえに、さらに自由度を加えてみて、どのように構成できるかもチャレンジして行きましょう。

2015年02月16日

●うさぎの塑造

きょうのうにうにクラスはうさぎの塑造でした。

通常授業では最後の動物塑造でした(コンクールはわからないですよ)。
その動物らしいの印象と動きの柔らかさなど大事に仕事していきたいですね。

何点か紹介します。
M.Tくん
20150216_IMG_7656r.jpg
静かなポーズの中に微妙な伸び縮みをうまくこめて制作出来ました。柔らかいやり取りを活かした、よい良い言い切りの作品になりました。

K.Oくん
20150216_IMG_7660r.jpg
全体の印象がうさぎらしく自然でした。やわらかく動きをつないできました。腰回りをより追えると良かったですね。

K.Tくん
20150216_IMG_7668r.jpg
腰の傾きから、大きく伸び縮みをつけて彫刻的に組み立ててきました。動きのダイナミックさを消化して作品に出来ましたね。末端がピリリとするとより良いですね。

M.Mさん(現役入直生)
20150216_IMG_7658r.jpg
やや小さめのうさぎで、他と形が違うモチーフでした。粘土のやり取りが活き活きしてきましたね。

●くりくり、ガッタメラータ

コンクール開けのデッサン課題です。6時間での制作には慣れてきましたか?
慌てずしっかりと仕上がりのイメージを持って仕事をして下さい。

SSさん
20140216001.jpg
描き出しからの安定感が伺えます。炭も力強く魅力があります。

TSくん
20140216002.jpg
見上げのスケールと顔面にたいする意識が良いデッサンです。

2015年02月14日

●コンクール

今日は3種目コンクールの採点、講評でした。

優秀作品を紹介します。


デッサン『奴隷』

S.Sさん
20140214001.jpg

R.Aくん
20140214002.jpg

塑造 『自刻マスクと球』
自刻の為イニシャルはひかえます。

20140214005.jpg


20140214006.jpg

素描 『百合と枕木』

L.Iくん
20140214003.jpg

K.Kさん
20140214004.jpg

2015年02月12日

●夜間部 ミケランジェロ首像

今日の優秀作品を紹介します!

H.Kさん現役生(入直生/通信教育生):構造を見る力もしっかりついてきて、大きなバランスや動きをみて修正も出来てきました!頭部や首周りももっと丁寧に見て造り切りたいですが、遠くから見たミケランジェロの印象がつかめてきて良かったです!
20150212IMG_7637.jpg

2015年02月11日

●フォーンとマルスのトルソ

今日は両クラス合同でフォーンとマルスのトルソのデッサンでした。
ぐいっと動くモチーフ、動き、量、状況をしっかり見ていきたいですね。

T.Nくんのデッサン
20150211_IMG_7632r.jpg
明快な炭使いと、腰の回りこみが良かったです。

R.Tくんのデッサン
20150211_IMG_7634r.jpg
炭が自然になり、両脇の空間が描けてきました。

T.Sくんのデッサン
20150211_IMG_7629r.jpg
逆光の中で光を感じるデッサンになりました。

●継続制作のアバタのビーナス

こちらは課題から継続して制作したアバタのビーナス。
よい作品になったので紹介します。

C.Tくんの作品
20150211_IMG_7627r.jpg
課題時は顔面と頭部の繋がりに難がありましたが、追加制作で課題を克服してきました。造り込み、精度とも良い仕上がりになったと思います。

2015年02月10日

●夜間部 小割りと針金の構成素描

今回の夜間部は、
小割りと針金で立体作品を作り素描するという課題でした。
立体も作品の一つとされる課題なので、それぞれのモチーフの特徴を上手くいかして構成する力が必要になってきますね。

立体とセットで2点紹介します。

N.Oくん:構成の工夫が感じられ、構造体を取り巻く針金も躍動感があり、動きのある良い作品になりましたね。素描も自然に短時間で描けました。素晴らしいー!
2015_02_10IMG_7620.jpg
2015_02_10IMG_7621.jpg


N.Uさん(現役生):植物のような柔らかな構成で面白さがある作品でした!素描もすっきりした素直な描き込みになり、成長を感じる1枚になりました。入直の良い緊張感が出てきました!Good!!
2015_02_10IMG_7617.jpg
2015_02_10IMG_7623.jpg

*今日は武蔵野美大のデッサンの入試でしたね。受験生のみなさん、お疲れさまでした!
明日の建国記念日も、すいどーばた美術学院 彫刻科は授業があります!
良い作品を期待してます。(^^)/ ファイト!

●東京造形大学 入試結果速報2015

私立大学入試速報!!
東京造形大学 美術学科 彫刻専攻領域 9名合格 (9名受験中)

 * 合格おめでとうございます! *

合格者数は現時点で確認できているものです。
今後、講習会生などの結果により変更になる可能性があります

●アバタのビーナス模刻

今日は時間外制作のアバタのビーナスを紹介します。

通常授業で一度制作したのですが、納得いかず再制作した、言わばリベンジマッチの作品です。

K.Kさんの作品
20150220_IMG_7616r.jpg
約10時間の仕事です。首から頭部につながる軸の流れを掴みつつ、丁寧に造りこんできました。
良い作品になりました。リベンジマッチで形の捉え方が変わったように思います。

課題ごと、見方や掴み方を拡げていけると理想ですね!

2015年02月09日

●くりくりクラスのジョルジョ

今日はくりくりクラスではジョルジョのデッサンを描きました。
5.5hでは仕上がりませんでしたが、講評後に手を入れて仕上げてきました。

R.Aくん
2015_02_09IMG_7609.jpg
正面位置から見上げた視点をとらえ、組み立てがしっかりと見えるデッサンに描き上げました。
なかなか簡単には描けないデッサンですね。

明日は武蔵美入試のデッサンです。
受験組は全力でがんばれ!

2015年02月07日

●自画像のあずかり!

夜間で自主課題に取組み、成果を出してきました。
2015_02_07IMG_7605.jpg
これまで、ちょっと自画像に苦手意識があった作者ですが、見事克服しました。
しっかりと向き合うことで結果に繋りましたね。
次も気合い入れていきましょう!

●夜間部 りんごorパプリカの構成課題

今日の夜間部はりんごの構成もしくはパプリカの構成でした!
単体モチーフの構成は課題としては、あまりないので、考えと構成する力がとても大切になってきます。

なかなか面白い作品が並びました。
2点紹介します。

Y.Uさん
2015_01_07IMG_7601.jpg
パプリカを上手く使い空間を面白く演出することができました。かっこいいですね。

N.Oくん
2015_01_07IMG_7599.jpg
高さのある構成ですが、スッキリとしていて目立っていました。構成と造り込みの総合力が高い作品です。

●クラフト紙と石膏、馬頭倍判

今日は両クラスでの合同デッサンでした。
石膏像をクラフト紙で巻いたモチーフです。2点紹介します。


H.Kさん(現役生/通信生)
2015_02_07IMG_7586.jpg
明るめの色調で良い印象で描けていますね。

M.Mさん(現役生)
2015_02_07IMG_7587.jpg
像の持つ印象と量感動きなどを良く捉えられています。

こちらは授業時間外に制作した馬頭のデッサンです。
木炭紙倍判サイズで描きました。
K.Oくん
2015_02_07IMG_7597.jpg
迫力のある画面に仕上がりましたね。描写の密度もありますが、作品としての面白みも出てきています。

2015年02月06日

●うにうにクラス ベルベデーレ

今日のうにうにクラスはベルベデーレデッサンでした。

乗って描けるモチーフですが、大きな位置関係、上体のねじれなどよく観察していきたいですね。
2点紹介します。

K.Oくん
2014_02_06IMG_7577.jpg
空間と描写の繋がりが魅力的でした!炭の扱いに鮮やかさがあります。

N.Tくん
2014_02_06IMG_7575.jpg
描く仕事が、きちんと対象に向かいましたね。白さを感じる、明快な描写になりました。

寒いけど、風邪など吹き飛ばして元気に頑張っていこう!

●くりくりクラスのアバタと牛骨

くりくりクラスは牛骨素描とアバタの模刻をしました。
動きと表情とねじれの組み合わせがとても奇麗な像なので、その辺りを表現したいですね。

G.Hくん
2015_02_06IMG_7569.jpg
少々狂いはありますが、自然な表情を拾い出しアバタらしさを出せました。

L.Iくん
2015_02_06IMG_7574.jpg
生っぽい感じで牛骨の雰囲気をつかんでいますね。
この調子で感覚を出していきましょう。

2015年02月04日

●追加居残りの成果

講評後に時間外でデッサンを継続し、問題を修正してきました。
G.Hくん
2015_02_04IMG_7533_1.jpg
倍判サイズで描いた作品です。影の中でじっくり形を追い、ボリューム感を出してきました。
この感じを大切にしたいですね。

L.Iくん
2015_02_04IMG_7535.jpg
形を詰め込んで描きにいきながら、調子の流れを大事に調整してきました。
質が上がってきていますね。いろいろ探り、思考を深めていく感じがデッサンから伺えます。

今日は東京造形大学の入試、明日からは多摩美、明後日からは武蔵美の入試が始まります。
雪の予報が出ていますので、受験生の皆さん、早めの行動を心がけ、交通機関に乱れが出た場合は慌てず、大学に問い合わせて行動をしてください。
健闘を祈ります!!

●牛骨素描

うにうにクラスは、アバタ塑造と牛骨素描でした。

今日は3時間素描の牛骨を紹介します。

K.Kさんの作品。
20150204_IMG_7532r.jpg
平面はしっかり掴みつつ、有機的な骨の形態は勢いをもって攻めています。見応えのある画面になりました。

●くりくりクラス、ベルベデーレデッサン

くりくりクラスではベルベデーレを描きました。
大きく手を動かし、気持ちよく動きを表現すると同時に、繊細に表情を追う部分も大事です。
今日は、多くの秀作が出ましたが、その中から2点ご紹介します。

R.Aくん
2015_02_04IMG_7526.jpg
このところ、メキメキと安定感を出してきていましたが、絵的に面白さが加わってきて見応えのあるものに仕上がってきました。
調子が澄んできていいですね。

S.Sさん
2015_02_04IMG_7527.jpg
こちらは描写に定評があるS.Sさんですが、彩度の高い色味が表現できて、リアリティーが増してきました。なかなか見応えがあるデッサンです。

2015年02月02日

●すいどーばたwebページが変わりました!!!!

すいどーばたのwebページが変わりました!!
かっこいいmovieが入り、彫刻科の普段の様子が伝わると思います。

2015_02_02_top.jpg
彫刻科ページへ

topページには学院紹介movieも。爽やかで素敵!また各科の紹介movieもカッコイイです。

是非、見てください!!!!

●こちらも時間外制作。

L.Iくんの馬頭
2015_2_1_001.jpg
6時間で仕上げたデッサン。迫力があります。ザックリとした表現の中にデリケートな表情があり魅力があります。

こちらは自刻像
2015_02_02IMG_7510.jpg
構成と表情がうまく噛み合った秀作です。
この調子で作品化していきましょう!

●時間外制作2点

今日は時間外制作の2作品を紹介します。

こちらは自刻像。
20150202_IMG_7499r.jpg
課題制作時は表情に硬さが残っていましたが、時間外で追加制作して眼差しに柔らかさが入ってきました。良い作品になったと思います。

こちらは円盤全身。K.Oくんの作品。木炭紙を二枚縦に繋いで描いています。
20150202_IMG_7500r.jpg
寒空のもと室外、自然光で制作しました。手や膝などを空間的に観察して、位置関係を造ってきました。モチーフの形とそれが置かれた状況、どちらもよく表現できました!

良いレベル作品が増えてきました!

2015年02月01日

●多摩美・造形大対策 素描課題

今日は多摩美と造形大を受ける学生のための対策課題でした。
課題は「シュロ縄と自分の頭部をモチーフにして自由に描く」というもの。

いつもとは少し異なった課題で、面白い作品が並びました。

2点紹介したいと思います。

2014_2_1_7494.jpg
画面構成から、質感、形態感、空気感まで、とても上手に表現出来ていますね。

2015_2_1_7493.jpg
こちらは高校三年生の作品です。綺麗な色味と細部の丁寧な描き込みが目を引きます。