夜間ヘルメス!

角度によってかなり像の印象が変わるヘルメス!彫刻の知識が豊富になっているこの時期こそ新鮮に捉えていきたいものです。
冷静に見れた秀作3点を紹介します!
H.Hさん
2024_01_22_IMG_6307.jpg
序盤首肩周りに相当な狂いを抱えていたものの、炭の発色を落とさずに修正してこれました。まだまだ頭部の印象には迫っていきたいです

K.Yさん
2024_01_24_IMG_6308.jpg
作者は初のWebアップです。今までのデッサンと比べると、圧倒的に炭の色幅が増え、画面に臨場感が乗っかってきましたね。もっと横顔は似せたいところですが、この調子です。

K.Kさん
2025_01_23_IMG_6306.jpg
少々頭部の動きは強いですが、作者の元々持ち味だった感覚的な仕事がハマってきました。体の構造をガッチリ掴みに行くこの姿勢は大切にしてください

最後に小柳先生のデモスト!
2024_01_22_IMG_6310.jpg
ただモチーフを写すのではなく、解釈を入れて描いているので、木炭の発色を維持したまま画面が進められています。
柔らけ〜!!

夜間部のメディチ模刻!

先日の夜間部の課題はメディチの模刻でした〜

試験本番、自分を助けてくれるのは"基礎力"だと思います!
『量、動き、構造』の3点が客観的に見て正確かどうか。そこにプラスα独自の解釈での魅力があるか。
模刻ではそのシンプルな項目を総合的に鍛えることができます。
より冷静な姿勢が必要になってくるからこそ積極的に取り組みたい課題ですね。

今回は嶋田先生のレクチャーから始まり課題の途中で講評をはさみ、より客観的な視点で制作ができたのではないでしょうか。
惜しい作品がたくさん並びましたが、その中でも特に良かった3点を紹介します!

K.Kさん
2025_01_22_IMG_6284.jpg
顔の印象で持ってきました!意地でも上げていくぞという気合いが感じられます。ここからの仕事が模刻の楽しいところですよ!

M.Sさん
2025_01_22_IMG_6280.jpg
終始安定して進められているのだから、もう一歩魅力を要求したくなっちゃいますね〜

Y.Mさん
2025_01_22_IMG_6277.jpg
粘土がカチッと決まってきました!より印象に迫っていきましょう!

こちらは嶋田先生のデモストです!
2025_01_22_IMG_6274.jpg
なんと3.5Hの制作です!圧倒的実力!少ない手数で印象を出すってこういうことか〜!

合同友人素描

共通テストが無事に終わりましたね!
さあこれからは実技一本の日々です〜
一発目の課題はどばた構内でおもむく場所を見つけ、テーマを設けて友人素描をしました〜
すいどーばたは本館をはじめ複数の建物があるので、様々なシチュレーションが望めます。指導の際は生徒を探しながらでしたので少しウキウキしてしまいました。
実技の内容ですが、積極的な画面作りが多く魅力的な作品が多く見られました。

2025_01_21_IMG_6287.jpg
実技の間に小川先生のパースと構造のレクチャーがありました。この時期に改めて聞くと「なるほど〜」と腑に落ちたのではないでしょうか?秩序を大切に!

A.Oさん 夜間部現役生
2025_01_21_IMG_6305.jpg
まず似てる!構図や細部の扱いなど、気遣いが感じられますね〜

Y.Oさん
2025_01_21_IMG_6298.jpg
良い狙いでした〜
写真ではわかりづらいですが、炭の表情も面白かったです。

S.Mさん
2025_01_21_IMG_6294.jpg
力みなくゆったりとした人の存在を感じます!リラックスして描いていますね!いいよ〜

C.Yさん
2025_01_21_IMG_6303.jpg
やりたい放題!その人の存在感、気配をいかに絵にするか、楽しくチャレンジできました。

H.Tさん
2025_01_21_IMG_6300.jpg
良い炭ですね〜
友人の雰囲気をうまく掴めています

Y.Mさん 夜間部現役生
2025_01_21_IMG_6293.jpg
友人本人にそっくりですね〜 このポーズ、表情、サイズ感!狙いバッチリです〜

R.Sさん
2025_01_21_IMG_6296.jpg
最高!!!

H.Hさん 夜間部現役生
2025_01_21_IMG_6292.jpg
醸し出す佇まいが素敵です!上手いを超えて良い素描です〜

M.Kさん
2025_01_21_IMG_6290.jpg
この戦い方!!

M.Nさん
2025_01_21_IMG_6291.jpg
似てます〜〜〜
隙間からさす光も良いです

N.Nさん
2025_01_21_IMG_6288.jpg
素晴らしい...うっとりしました...

S.Yさん
2025_01_21_IMG_6289.jpg
いやぁ、良いです。

裸婦立像!

久しぶりの裸婦像!
しっかり重心とって魅力的な人物像にしたいところです!

秀作8点、ちょっと背面位置が多かったかな、、

A.Aさん
2025_6261.jpg
ねじれのあるポーズをしっかり捉えています。
背中の表現に見せ場が色々とありますね!

K.Sさん
2025_6264.jpg
ドシっと構えた立ち方がよく出ています。
頭部もう少し描き込みたかったです。

M.Nさん
2025_6263.jpg
しっとり艶のある肌質でいい!
ふくらはぎの反射光が最高〜!


M.Sさん
2025_6257.jpg
箱感が気持ち良いデッサンです、側面の下地が効いていますね。
描写も明快で歯切れがいい!

S.Uさん
2025_59.jpg
柔らかい色調と優しい流れで捉えています。
遊脚に隠れていても立脚をしっかり捉えたかったです!

N.Iさん
2025_6258.jpg
背中を反ってポーズしているのがよくわかります。
全体感も透き通る空気を感じました!

R.Sさん
2025_6260.jpg
立脚の厚みがもう少し欲しいところですが、言い切りに説得力がありますね。

N.Nさん
2025_6262.jpg
自然に捉えてつつも、隙間と隙間に緊張感があります。
着々と力をつけてきましたね〜!

そして、入直講師の松本先生!
2025_6268.jpg
この調子で学生に負けない秀作を量産してくださいね!

銀の床

銀の水菜クラスです。

床にミラーシート敷いた上に石膏像を置いてみました。

正方形のミラーシートの真ん中に置かれていること
石膏像や天井、壁が歪みながら写り込んでいること
ミラーの反射で下面に反射光が強く入ること
などなど...

状況を一つ一つ丁寧に確認し、理解した上で目に映った景色を素直に描く。
そして、自分なりに面白がれそうなところを見つけるのも大切ですね!

T.Tさん
2025_01_17_IMG_6251.jpg
出だしから石膏の印象、床面を捉えられました。
この調子!

T.Nさん
2025_01_17_IMG_6254.jpg
映り込みメインで狙いが分かりやすく、他の人と被らない構図でおもしろいです!

T.Kさん
2025_01_17_IMG_6248.jpg
今回の床置きモチーフならではの構図です。
作業量が多くなりますが責任もって仕事ができましたね!

N.Iさん
2027_01_17_IMG_6250.jpg
力むことなく状況を捉えられていてスカっと絵が見やすいです!
台座の仕事もきちっとしていてgood!

弥勒菩薩と手

カーニバルクラスからも弥勒菩薩と手の構成を紹介します!

Y.Iさん
2025_1_16_IMG_6245.jpg
序盤から弥勒菩薩を冷静に捉えていて目立ちました。
ここからさらにエッジの緊張感や手との質感の差にも迫っていきたいです!

S.Mさん
2025_1_16_IMG_6242.jpg
全体感を崩さない細部の描写に集中力を感じます。
丁寧な観察が弥勒菩薩の印象を引き出してますね〜


前回の課題Y.Iさん粘りの預かり!
2025_1_16_IMG_6253.jpg
光のばらつきが整理されて見やすい画面になりました。見せ場以外の精度と表現は今後の課題にしていきましょう。

夜間部ミロのビーナス

先日の夜間部の秀作を紹介します!
冬季講習を終え、入直に入ってぐんぐん成長を感じます!
この調子で高め合っていきましょう!

M.Sさん
2025_01_16_IMG_6226.jpg
絵画として魅力的なデッサンてなんだろう?作者のきっかけになる1枚になりました。ここで満足せずより高みを目指しましょう!

H.Iさん
2025_01_16_IMG_6224.jpg
頭部や上半身の動きが明快でスケール感のある画面になりました。じっくり頑張ってきた成果が感じられます!

R.Sさん
2025_01_16_IMG_6223.jpg
堂々としていてかっこいい一枚です!やる気がみなぎっています。この調子でいきましょう。

Y.Nさん
2025_01_16_IMG_6222.jpg
冴えた炭の調子が並んだ中でも目立っていました!さらに、課題だった形の正確性もクリアされて、何段階もレベルアップしています!

こちらは小柳先生のデモストです
3時間の仕事です。組み立てがわかりやすい進め方です!
(15分地点)
2025_01_16_IMG_1362.jpg
(30分地点)
2025_01_16_IMG_1363.jpg
(3時間地点)
2025_01_16_IMG_6229.jpg
早すぎる!みんなはもうちょっとゆっくりで良いかも!

構成塑造!

銀の水菜クラスです!

今日は弥勒菩薩のマスクと手の構成でした。
マスクや手の精度はもちろんですが、組み合わせた時にどんな空間を作りたいか、まとめて1つのものとして見たときの量やシルエットはかっこいいかどうか、しっかりと狙いを持って取り組みたいところです!

1点紹介します。
B.Tさん
2025_01_15_IMG_6231.jpg
作りこみに責任感を感じました!
写真ではわかりづらいですが、手の内側までピチッと形を止めているので影と見え方がとても綺麗でした。
こういうところへの気遣いが完成度をグッと上げてくれますね〜

組石膏!

床に敷いたミラーシートの上に台座付きの石膏を並べたモチーフです。単体とは違い気を付ける方向性が異なります。このような課題で視野を広げましょう!

M.Sさん
2025_01_15_IMG_6236.jpg
気合いを感じる画面です!!カッコいい!いいぞ〜〜

R.Tさん
2025_01_15_IMG_6240.jpg
世界観が反映されている画面です。素敵!そこがR.Tさんの良さです〜難を言えば台座をもう少しカリッとしたいです。

S.Mさん
2025_01_15_IMG_6238.jpg
ゴツんとした構図!迫力有りなカッコいい画面〜もう少し描写が加わればなお良し!

H.Sさん
2025_01_15_IMG_6235.jpg
やる気みなぎる画面は目立っていましたね〜頭部と台座のサイズ感は?と思うところもありますが、気持ち良い完成度に納得のWeb Up!です〜

冬季講習会デモスト2

冬季講習会デモスト特集第二弾です!
デッサンも塑造も色々なタイプのデモストがありました!

デッサンでは前半や途中の仕事は参考作品では見られませんし
塑造も写真では空間や塑像としての色味まではなかなか見られません。
実物で途中経過も見られるからこそ勉強になった部分が大きいと思います。

講習会講師 大里先生(現役藝大生)
2024_12_26_IMG_5988.jpg

講習会講師 大里先生(現役藝大生)
2024_12_23_IMG_5940.jpg

講習会講師 小原先生(現役藝大生)
2024_12_27_IMG_6035.jpg

昼間部講師 松本先生(現役藝大大学院生)
2024_12_25_IMG_5975.jpg

講習会講師 小原先生(現役藝大生)
2024_12_26_IMG_5977.jpg

夜間部講師 遠山先生(現役藝大生)
2024_12_29_IMG_6091.jpg

夜間部講師 嶋田先生(現役藝大生)
2024_12_29_IMG_6085.jpg

講習会講師 今里先生(現役藝大生)
2025_01_06_IMG_6124.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ