●通信
通信教育です!
デッサンを1点紹介します。
M.Aさん
終始、理想的なやり取りができていたように思います。
すっきりと見やすく、かつ臨場感たっぷりに描きあげられました!
形を柔らかく捉えられていて、モチーフらしさに繋げられていますね。
この調子で〜!
« テラコッタ公開講座 | メイン | レクチャー »
通信教育です!
デッサンを1点紹介します。
M.Aさん
終始、理想的なやり取りができていたように思います。
すっきりと見やすく、かつ臨場感たっぷりに描きあげられました!
形を柔らかく捉えられていて、モチーフらしさに繋げられていますね。
この調子で〜!
入試直前講習が始まって、1回目のコンクールでした。
デッサンは円盤投げ、塑造は弥勒と手の構成。
制作時間は9時間です。
どちらも過去に出題されたことのある現実的な課題でしたね。
上位の作品を紹介します。
1位 K.Sさん(現役講習会生)
1位 M.Hさん
2位 M.Sさん
3位 S.Iさん
冬季講習中期最後のデッサンでした!
勢いよく捉えることと、冷静さを失わずに違和感に気づくこと
どちらかに偏りすぎるとあまり上手くいかないかもしれません。
アクセルとブレーキを上手に切り替える判断力が必要とされますね。
1点紹介します!
C.Yさん(現役夜間部生)
出だしから伸び伸びと、鮮やかな炭で進められました。
途中で少し作業的に描写が進むような時間帯がありましたが
最終的にはしっかりとモチーフに向かって仕事することができましたね。
Cクラスから組石膏のデッサンを紹介します!
昨年度、学生が自主制作で組んでいたモチーフがカッコよかったので
真似させてもらいました!
ボリュームと空間が面白く、どの位置からでも描きごたえのある良いモチーフですね〜
M.Kさん
鮮やかな炭が魅力的で空間の抜けが爽やかなデッサンですね。
ここのところ少々明度やタッチが暴れやすかったですが
中間色が豊かになって、モチーフと噛み合ってきました。
この調子で、どんどん上げていってください!
早いものでもう12月。
2学期末のコンクールを行いました!
まだまだ課題数は十分にあります。
焦らずに、改めて何が目的なのかをじっくりと考え、判断力をつけていきましょう。
石膏デッサンのモチーフはは奴隷でした。
1位から順に紹介します。
1位 M.Sさん
2位 S.Oさん
3位 M.Sさん
4位 S.Mさん
5位 M.Sさん
6位 M.Mさん
続いて、塑造はガッタメラータの模刻でした。
1位 M.Sさん
2位 M.Hさん
そして今回は素描も!
1位 S.Oさん
2位 R.Tさん
3位 Y.Mさん
プリマクラスから円盤投げのデッサンを紹介します。
円盤投げはプロポーション、重心、動きの伸び縮みなど気にしないといけないことはたくさんありますが、そればかりになってしまうと強引なデッサンになってしまいます、それらがモチーフが置かれている自然な見え方に還元されているかもとても大切なことですね。
M.Mさん
見上げのスケール感が気持ち良く描かれていますね。逆光の光線状況を再現しつつも雰囲気だけで終わらず、豊富な色幅で形や前後関係もしっかりしています。
リポンクラスから自主的に取り組んだデッサンを2点紹介します。
M.Oさん
こちらは授業時間外でコツコツ仕上げたデッサンです。
M.Oさんの魅力はそのままに、構造面や形の抵抗感を強化することができました。
実力者でも、じっくりと時間をかけることで新しい発見がありますね。
M.Hさん
こちらは先日の課題に延長して取り組みました。
講評の時点でもコレーへの粘り強い描写が目を引きました。
その時点では少し抜けの悪かった空間へのアプローチを加えて
一段上の仕上がりになりましたね。
馬頭、フォーン、コレーor闘士の組モチーフでした。
普段の単体石膏デッサンのときよりも、はるかに広い空間を木炭紙の中に表現しなければなりません。
石膏像それぞれの精度ももちろん気にしたいところですが、三体をまとめて、その周りの空間、空気も含めて1つのモチーフとして捉えたいですね。
今回はクラス全体で、個々に狙いを持った意欲的な取り組みが見られました。
いつもとは違う状況で新鮮に観察できたことも良かったのかもしれません。
秀作を4点紹介します。
M.Hさん
明るく綺麗な色味の中で、臨場感を持って仕上げられました。
普段よりも自然な空間を表現できていて、余白が紙ではなく奥行きとして見えてくるところが良かったです。
自分の表現に少し自信がついてくると、むしろ柔軟に様々なことに挑戦できるようになりますよね。
この調子で、モチーフに身を委ねていきましょう。
M.Kさん
迫力のある鮮やかな炭が良いですね。
序盤から積極的に攻められていて、説得力のある画面になっています。
一時期抱えていた癖もすっかり抜けて、モチーフらしさを大事にしながら描写することが出来ました。
成長することに対して常に貪欲であるところが素晴らしいです。
Y.Aさん
出だしから完成のイメージをしっかりと持って、丁寧に仕事ができていました。
絵をカッコよくするために個々のモチーフの精度を上げていくことができているように思います。
冷静さと情熱のバランスが良いですね。
Y.Kさん
横構図だとどうしてもモチーフが小さく入りますが、見上げのパースを丁寧に組み立てて、最後まで密度を上げ続けられたことで迫力のあるデッサンになりました。
デッサンをさっと見ただけでは気づかないような細部を、かぶりついて描写している様子に感動しました。
プリマクラスからパジャントのデッサンを紹介します。
髪の毛や布の表情にパッと見目がいきますが、十字の構造がしっかりしていて、とてもまとまりがあるのもパジャントの特徴の特徴です。上下、左右の関係性を前半で外さず捉えていきたいですね。
M.Tさん
淡いハーフトーンが綺麗で光の当たっている状況や見上げのスケール感がよく出ています。
強化週間を終えて、今日からまた通常運転です。
11月最初のデッサンはアムールでした!
綺麗なハーフトーンで、アムールらしい柔らかい空間、面のねじれが捉えられると良いですね。
全体的にはそれぞれに魅力的なデッサンが描けていました。
動きの理解を深め、人体として見たときのバランスは、より丁寧に見ていきたいところです。
3kgくらい体重が変わると、顔つきとか後ろ姿とか、印象がちょっと変わりますよね。
そんな感じでフワッと見てみてください。
パッと見で感じることって意外と信用できる気がします。
1点紹介します。
M.Hさん
並んだ中で、一番アムールでした。
塑造での構造面の安定感がデッサンに活かせてきたように感じます。
影側の空間の抜け方をより動きや面性、視点と絡めていけると更にカッコよくなりそうです。