« テラコッタ公開講座 | メイン | デモンストレーション »

2023年08月20日

●Aクラス奴隷圧縮袋

Aクラスも奴隷圧縮袋の課題に取り組んでもらいました!石膏単体とは違い、透明なビニールの質感やバルールなどの意識が加わるため、絵のフィニッシュのイメージをしっかり持ったデッサンが目立ってましたね。
3点紹介します
R.Kさん
2023_08_19_IMG_0549.jpg

手前の肩、きまってますね〜!若干体が詰まってる感じもしますが、魅力が優ってます!

T.Hさん
2023_08_19_IMG_0553.jpg

腰の厚みが足りない気もしますが、絵に対する気遣いが素晴らしですね!逆光の空間が魅力的です!


C.Yさん
2023_08_19_IMG_0552.jpg
圧縮袋の描写、恐れ入りました!情報量の多さに勝負し、勝ってます!この調子で頑張って下さい

2023年06月20日

●萌え燃え↑あみ〜ご

先週夜間部では、今年度初の自画像に取り組んでもらいました!
自分自身をどの様に捉えているか、他人にどの様に見せたいのか、主観と客観のやりとりがいつも以上に生まれたと思います。
自画像なのでイニシャルは控えます


6-18%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80.jpg

6-18%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC.jpg


_6-18%E3%80%80%E3%80%80.jpg

この作品の意識をその他の制作にも繋げていきましょう

2023年05月22日

●萌え燃え↑あみ〜ご 円盤投げ

レクチャー後の萌え燃え↑あみ~ごクラスでは12時間かけてじっくり円盤投げをデッサンしてもらいました。
その中で「預かり!」というようなデッサンはまだありませんでしたが、良い捉え方が出来ていた作品が何点かあったので「預からずWebUP」として紹介致します!


H.Tさん
IMG_9297.jpg5-22.jpg

奥に向かう頭部と手前の肩の関係でもう一歩見せ場が欲しいところですが、何より炭が冴えてますね!難しい位置ですがカッコいい絵になってますよ~!

S.Uさん
IMG_9298.jpg5-22.jpg
もう少し下がっている肩の動きと形はシビアに追えますが、最初から最後まで無理することなく円盤投げを捉えられていました!作者の実力をしっかりと感じます!

M.Sさん
IMG_9296.jpgjpg.jpg

立脚の方向と光側の空間等はもっと追及出来ますが、逆光側の炭が豊富で、とても目立っていました!
最後まで動きとプロポーションを修正することで、ちゃんと結果に繋がりましたね!この調子でお願いします!


惜しくも撮影にはなりませんでしたが、他にも目立っていたデッサンはあったので、次回以降期待します!
萌え燃え↑あみ~ご、まだまだこれからです!今年一年頑張って行きましょう!

●夜間 トルソレクチャー

先週の夜間部ではトルソレクチャーが行われました!
重たい円盤を持つことによって変化する両肩の傾き。グッと傾いた上半身を支える事で自然と生まれる立脚と遊脚、そして捻れ。
円盤というアイテムが生み出した、複雑な人体のバランス感覚が彫刻として見事に表現されています。
この像をデッサンに置き換えていくには、どのような意識で観察していけば良いのか、板書やデモンストレーションを交えてみっちりレクチャーしました!

IMG_3380.jpg-5-26.jpg

IMG_3392.jpg-5-16.jpg

そんな中行われた嶋田先生のデモストを紹介します


IMG_3397.jpg5-22.jpg%E6%94%B9%E8%89%AF.jpg
2h
大きな面性と頭部から脚にかかる重心の関係を早めに掴んでいきます。この仕事がどれだけ前半に高い精度を出すことが出来るのか、クロッキー力は大切ですね。
IMG_3401.jpg5-22%E4%BD%8E%E7%94%BB%E8%B3%AA.jpg

描き進めても最初の意識は変わっていません。仕事の規模に変化があるのみです。


IMG_9301.jpg%E4%BD%8E%E3%81%84%E7%94%BB%E8%B3%AA.jpg

7h生徒と共にじっくり描きました。上から下までの光と形の変化に神経が行き届いていますね~
流石の構造感、臨場感アリです!色々参考にしてみてください


トルソに限らず、デッサンでは色々意識しなければならない事が沢山ありますが、あくまで知識は観察軸の補助であり、知識のみではデッサンは描けません。
最終的には目の前のモチーフが全て教えてくれるので、沢山観察してモチーフと対話していきましょう!!

2023年04月27日

●夜間部 デッサン・模刻レクチャー

夜間部ではデッサンに引き続き、模刻レクチャーも行われました。
デッサンと同様に心棒のレクチャーや粘土の扱い方等の基礎的な所からの説明だったので、重要なポイントが再度認識できたのではないでしょうか。

レクチャー内で行われた嶋田先生のデモストを紹介します。
1h
image_50407425.jpg-2023_4_26%E4%BF%AE%E6%AD%A3.jpg

全体感を早めに決めていますね

3.5h
image_50428417.jpg2023_4_26.jpg
空間と形に迫ります
5himage_50436865.jpg-2023_4_2%EF%BC%97%E4%BF%AE%E6%AD%A3.jpg

完成までのイメージを参考にしてください

続いて模刻
IMG_0513.jpg4-27.jpg

IMG_0516.jpg4-27.jpg

3.5hでの制作です。まだ形は合い切っていませんが、ここから先安心して作り込めるベースができています。


模刻は写すのではなく、自分なりに巨匠の彫刻を解剖して再構築できるのが醍醐味だと思うので、モチーフの像に呑まれないよう楽しんでください!!

2023年04月24日

●夜間部 デッサンレクチャー

先週から夜間部は骨格レクチャーに引き続き、デッサンレクチャーが始まっています!
デッサンへ向かう姿勢や、道具の使い方、石膏を観察する意識まで嶋田先生が分かりやすくレクチャーしてくれました!
ここから3日間デモストも一緒に観られるので、沢山吸収して魅力的なデッサンを描いてください!


image_50426881.jpg--2023_04_24.jpg

image_50437889.jpg--2023_04_24.jpg

2023年03月05日

●一次試験前日!

いよいよ明日は藝大一次試験ですね〜
何が出ても、ゆったりと楽しんできてください。

プリマクラスから6点紹介します。


M.Tさん
2023_03_05_IMG_0055.jpg
力強さと迫力あります!!

S.Iさん
2023_03_05_IMG_0058.jpg
いい目立ち方してました!

S.Oさん
2023_03_05_IMG_0062.jpg
さすが実力者!密度ありますね!

R.Tさん
2023_03_05_IMG_0056.jpg
炭がとにかくカッコいい!!

K.Oさん(現役夜間部生)
2023_03_05_IMG_0060.jpg
緊張感を味方にとても集中していました
いいデッサンです!!

C.Oさん(現役入直生)
2023_03_05_IMG_0057.jpg
試験前日に自己ベスト更新しました!明日も期待してますよー!


今日は美味しいご飯を食べて、しっかり寝てくださいね〜

2023年02月20日

●プリマクラス カラカラと瓶

プリマクラスから水の入った瓶とカラカラ像の組みモチーフデッサンを紹介します。
力技ではなかなか上手くいかないモチーフです、状況を把握し、的確な描写をしていきたいですね。

S.Oさん
2023_02_18_IMG_9807.jpg
無駄な炭がなく空間の抜けが気持ちいいデッサンですね。石膏像と瓶の質感や色味の差も出ていてさすがです。

M.Sさん
2023_02_18_IMG_9810.jpg
モチーフの置かれている光線状況がかっこよく描けていますね、瓶の光の反射や透明感がもう少し出れば言うことなしです。

2023年02月18日

●プリマクラス 奴隷デッサン

プリマクラスから奴隷のデッサンを紹介します。
このところ現役生もどんどん力をつけてきていますね、そんな勢いを感じる一枚です。

F.Kさん(現役生、入直生)
2023_02_16_IMG_9775.jpg
奴隷らしいボリューム感、動きの流れを感じるところまでしっかり形が描写されていて、臨場感を感じるデッサンですね。

2023年01月28日

●通信

通信教育です!

デッサンを1点紹介します。
M.Aさん
2023_01_27_IMG_7759.jpg
終始、理想的なやり取りができていたように思います。
すっきりと見やすく、かつ臨場感たっぷりに描きあげられました!
形を柔らかく捉えられていて、モチーフらしさに繋げられていますね。
この調子で〜!