●ガッタメラータ模刻
昼間部の学生の自主トレです。
S.Mくん
じっ〜くり時間をかけて取り組みました。顔の印象もいい所まで来ましたね。
でもまだまだ似せられます!更なる高みを目指してください!!
昼間部の学生の自主トレです。
S.Mくん
じっ〜くり時間をかけて取り組みました。顔の印象もいい所まで来ましたね。
でもまだまだ似せられます!更なる高みを目指してください!!
マリーナ クラスは先日のデッサンに続いてブルータスの模刻でした。
平面と立体両方制作することでよりモチーフの理解を深めていきましょう。
2点紹介します。
R.Tさん
作り出しからスムーズにブルータスらしさを出せていました。
Y.Kくん
前半から積極的に印象を捉えに行けていましたね。
時間内に詰め切れなかった部分に手がって完成です!
N.H君
ブロックに質感がしっかり加わりました。
まさに今、風に飛ばされそうな瞬間!
リアルによく出ています!!
今日はパーツ石膏と布とコンクリブロックの構成でした。
物量と質感が豊富なので、なかなかハードワークです。
最初から計算して進めないと作品としてピリッとしません。
時間は5.5時間です。
H.Yさん
布が付いてガラッと印象が変わりましたね、とても良い構成です。
輪郭や陰影、抜けの空間が決まって見えます。
M.Sさん
ドンと突き出てくるパーツ石膏とその周辺の作り込みがしっかりしています。
見せ場に緊張感のあるこれまた良い作品ですね。
アリーナクラスです。
チャボは重心の低い小柄な鳥なので、コロッと塊の存在感のある作品になります。
今日は6点の秀作を紹介します。
H.Yさん
状態を沈ませたポーズをよく捉えられています。
イメージをしっかり持って進められました!
R.Nさん
自然な佇まいの作品です。
粘土付けもリズムが合って良いです!
M.A君
モデルの派手さに引っ張られすぎずに、最後はちゃんとチャボらしさに近づけられました。
質感のバリエーションが豊富でいいですね!
K.S君
作品に物語性を感じます。
もう2羽を作ることなどお手の物ですね。
誰も真似ができない領域まで行っちゃってください!
A.Dさん
柔らかいポーズと土付けができています。
力みが抜けて良いやりとりになっていますよー
この調子!!
R.I君
コリっと強い形態で小さくとも存在感のある作品になっています!
夜間部もウサギと手の塑造でした。
共通テスト前、皆頑張っています!
今日は1点紹介します。
F.Sくん
作者の優しい視点が感じられますね。
ウサギの立ちポーズが自然に出せるのも、指との接点を点で作る所も芯棒からしっかり計画できています。
そして上から下までS字の流れを作るなど、なかなかシビれる構成してきますね〜
明日も頑張ってくださいー!
今日の課題は構成課題です。
ウサギらしさ手らしさ、その両方の携わりが自然に見えてくると良い作品です。
皆、意欲的に構成していたのでイメージが伝わってくる作品が多かったと思います!
S.Mさん
A.Dさん
S.Mくん
K.Oくん
Y.Kくん(現役夜間部生)
各々のウサギに対する愛情を感じます!
楽しめましたね!!
今日の課題は構成課題です。
ウサギらしさ手らしさ、その両方の携わりが自然に見えてくると良い作品です。
皆、意欲的に構成していたのでイメージが伝わってくる作品が多かったと思います!
S.Mさん
A.Dさん
S.Mくん
K.Oくん
Y.Kくん(現役夜間部生)
各々のウサギに対する愛情を感じます!
楽しめましたね!!
入試直前コースが始まりました!
アリーナクラスは奴隷の模刻です。
12hの制作時間ですが完成度を上げるには決して長い時間ではありません。
やはり、印象どりがスムーズにいくことが鍵になってくるでしょう。
R.I君
印象どりこそ順調にいきませんでしたが、じわじわ合わせてきながらしっかり描写しています。
コリっと存在感が強く目立って見えました!
流石!!
今回の様に時間をかけられる課題もわずかですので、問題点をしっかり克服していきましょう!
今日は「孔雀鳩を自由に彫刻しなさい。」という課題でした。
体のフォルムや尾羽の軽やかさ、孔雀鳩の特徴を捉えつつ作品としてどう魅せるかも大切ですね。
今日は2点紹介します。
A.Dさん
地山を使った空間の広がりや鳩の形を作品にするイメージがしっかりと持てていましたね。
C.Uさん
孔雀鳩らしい表情が豊富で見応えがありますね。