« あずかり作品2009 | メイン

2023年03月08日

●塑造色々2日目!

昨日に引き続き、各自で選んだ課題に取り組みました。

完成のイメージが明快になって、手もどんどん進んでいます。
その調子で攻めるところと、ちょっとした違和感に冷静に気づくところと両方必要になってきますね。

Y.Mさん
2023_03_09_IMG_0090.jpg
ピリっと緊張感があっていいですね〜


Y.Uさん
2023_03_09_IMG_0091.jpg
コーチンらしい起伏のリズムを掴めました!

M.Sさん
2023_03_09_IMG_0094.jpg
種、効いてますね!
面白い構成になりました。

Y.Kさん 友人像
2023_03_09_IMG_0097.jpg
モデルのこと、大好きなんだろうな〜笑

S.Iさん
2023_03_09_IMG_0099.jpg
リズム感も面白いですが、質の見せ方がカッコよく決まりましたね!

ここからは自刻像ですので、イニシャルは控えます。

現役夜間部生
2023_03_09_IMG_0095.jpg
自然で柔らかい佇まいがとてもいいです!

2023_03_09_IMG_0102.jpg
終始ゆったりと構えられていたように思います。
いい色味ですね

2023_03_09_IMG_0105.jpg
かっちり強さが出てきました!
形が豊かになってきましたね

2023年03月03日

●自主練!!!!

青年マルスの模刻
M.Tさん
2023_03_03_IMG_0034.jpg
普段課題ではあまり作らないモチーフなので、模刻の基本姿勢の確認にもなります。
描写の技術はついてきても、大きな組み立ての甘さが随所に見れました。
より気が引き締まりますね。

ガッタメラータ
Y.Mさん
2023_03_03_IMG_0022.jpg
頭部と体の側面の差を出せているので動きを面で感じます、渋い!!」
描写はもう一段上を目指したいですね、貪欲に頑張ろう!

2023年02月28日

●アバタの模刻

リポンクラスです。
先日のアバタの模刻を紹介します。

石膏像の模刻は彫刻科では頻繁に取り組む課題ですよね。
モチーフの像そっくりに作れるのが目標ですが
そっくりに作る技術を身につける、というのは目的ではないと思っています。

大学に入って、それぞれ様々な表現に取り組むと思います。
もしかしたら映像作品やパフォーマンスをする人もいるかもしれません。
そんな時にも自分はなぜ今この表現をするに至ったのか、これまで先人たちが積み上げてきた彫刻の歴史の上に立って考えてみたり、作品を掘り下げたりするために
今アカデミックに、模刻を通して彫刻の歴史を追体験しているんじゃないかな〜と思っています!
その中で、形を合わせる、正確に作る、というのは、あらゆる表現を大切にする(尊重する)っていうことなんじゃないかな?と、個人的には考えています。

ただ作業的にコピーするのではなく、モチーフの像とじっくり向き合ってみてください〜!

3点紹介します。
Y.Mさん
2023_02_25_IMG_9912.jpg
全体の繋がりを大切に、柔らかく動きを捉えられました。
模刻はここからが面白いところだと思います!
どんどん観察を深めていってください。

K.Hさん
2023_02_225IMG_9920.jpg
いい方向に仕事できていました!
伸び側の面の流れがとても良くなりましたね。
頭部の形態感をより上げていきたいです。

H.Sさん
2023_02_25_IMG_9917.jpg
組み立てがしっかりしています!
髪の毛をもっと動きと絡めて観察してみてください〜

2023年02月20日

●2023冬の塑造体験!

休日のアトリエを開放して塑造体験を行いました!

2023_9853.jpg
模刻、手、うさぎと好きなモチーフを選びます。

2023_9843.jpg
若手講師もデモストしてくれました!

2023_9840.jpg

2023_9851.jpg
短い時間でしたが皆さん楽しんで制作されましたね。
また6月頃に体験を計画していますので、是非参加して見てください!

2023年02月14日

●通信教育 自刻像

通信です!

自刻像と手の構成塑造を紹介します。

自刻像なので、イニシャルは控えます。
2023_02_14_IMG_7804.jpg

写真では伝わりづらいところですが、芯棒に対して左右の量を絶妙にズラしながら
首の傾斜と手首の軸を使って、顔まわりの空間を面白く演出できています。
空間構成がカッコよく決まっていると、どんな角度から見ても魅力的な作品になりますね。

ここのところ、どんどん粘土の表情に説得力が増してきています!
自分自身の実技への要求がとても高く、一人でも目標を見失うことなく実技に挑む姿には本当に感心します。

2023年02月01日

●自刻像

プリマクラスからも自刻像の秀作を紹介します!!
自刻像なのでイニシャルは控えます。

2023_01_31_IMG_9602.jpg
良い表情してますね〜。丁寧な仕事の積み重ねが効いてます!

2023_01_31_IMG_9591.jpg
やや目力が強すぎる気もしますが形の強さが目を引きました!パンチある!
2023_01_31_IMG_9608.jpg
柔らかい動きと粘土付けの魅力がハマってます。髪の扱いも良いですね!

2023_01_31_IMG_9597.jpg
首がしっかりしているので頭部が安心して見れます!稜線に対する配慮もレベルアップしてきましたね。
2023_01_31_IMG_9598.jpg
絶妙な傾き加減!静かに空気が流れるような心地よさがあります。

現役夜間部生
2023_01_31_IMG_9610.jpg
似てます!!短時間でも作り切ろうとする姿勢が素晴らしい!

2023年01月28日

●プリマクラス アバタ模刻

プリマクラスからもアバタの模刻を紹介します。

K.Oさん
2023_01_28_IMG_9564.jpg

アバタの微妙な表情をよく捉えていて印象がいいですね、動きの伸び、縮みもより追求していけるといいですね。

S.Oさん
2023_01_28_IMG_9571.jpg

印象を崩さずしっかり密度を上げてこれていますね。反りの形をもう少し見つけられるといいですね。

2023年01月25日

●コーチン

プリマクラスからコーチンの塑造です!
動物塑造は構造や形の強さの中に生き生きとした表現をどう取り入れていくかがポイントです。
今回は4点紹介します。

Y.Uさん
2023_01_24_IMG_9493.jpg
堂々とした佇まいが目立ちました!
胸下の空間がすっきり見えていいですね。

R.Tさん
2023_01_24_IMG_9498.jpg
ゆったりした動きとそれぞれの質の差がコーチンらしくて好印象です。
動き出しそうな雰囲気出てました。

M.Sさん
2023_01_24_IMG_9503.jpg
こちらは片足を上げたポーズですが重心がしっかりしているので安定して見えます。
コーチンらしさはもっと追求できます!

S.Oさん
2023_01_24_IMG_9506.jpg
写真からは伝わりにくいですが回した時の空気感が魅力的でした。
首周りの仕事がいい感じです。


2023年01月24日

●コンクール

入試直前講習が始まって、1回目のコンクールでした。

デッサンは円盤投げ、塑造は弥勒と手の構成。
制作時間は9時間です。

どちらも過去に出題されたことのある現実的な課題でしたね。
上位の作品を紹介します。

1位 K.Sさん(現役講習会生)
2023_01_21_IMG_9465.jpg


1位 M.Hさん
2023_01_21_IMG_9462.jpg

2位 M.Sさん
2023_01_21_IMG_9461.jpg

3位 S.Iさん
2023_01_21_IMG_9455.jpg

2022年12月28日

●構成塑造

Bクラスから薪と水袋の構成塑造です。
それぞれのモチーフの特徴を見極めて段取りよく進めていきたいですね!

Y.Mさん
2022_12_26IMG_9239%20.jpg 
シンプルな構成ですが狙いが分かりやすく後半の追い上げはさすがです!
前半からもっと飛ばしていこう!うぉぉぉ!

S.Mさん
2022_12_26IMG_9241%20.jpg 
前半から良いペースで進めていました!構成としてモチーフの扱いや狙いは目的があり良かったです!回して見た時もgood !水袋はもう少し作って欲しかったなぁ〜くうぅぅ!!

R.Mさん
2022_12_26IMG_9249%20.jpg 
アクロバティックな構成では無いですが粘土からも意志が伝わる言い切りが強い作品になりました!小さな雫までこだわりがあっていいですね!この調子!!!