« デッサン | メイン | 遠隔授業 »

2023年05月26日

●萌え燃え↑あみ〜ご 手レクチャー

先週あみ〜ごクラスでは「手レクチャー」が行われました!
手は彫刻家の基本であり、一番身近と言ってもいいモチーフでもあります。
人体「手」一つ切り取っても、年齢、性別、心情、職業等様々な情報が詰め込まれているので、追求し甲斐のある部位です。
レクチャーでは実際に手を見ながら、面や構造、ポーズ、クロッキーをする上で捉えるべき所などを中心に、普段は見ないような視点で生徒に手を観察してもらいました。


それらを踏まえた後のクロッキーで秀作が大量に出ましたので、まとめて紹介します!!

IMG_9306.jpg5-26.jpg

手首をしっかり捉えてます!

IMG_9307.jpg5-26.jpg

面で捉えられてますね〜


IMG_9317.jpg5-26.jpg

短い時間で比率を合わせてこれました


IMG_9318.jpg5-26.jpg

指先の意識感じます!

IMG_9319.jpg5-26.jpg

力の入れ具合が絶妙です

IMG_9320.jpg5-26.jpg
見せ方、憎いですね〜!

IMG_9322.jpg5-26.jpg

こちらは10分での制作!

IMG_9308.jpg5-26.jpg
最後に嶋田先生のデモスト

作り出しでここまで作れたら上出来です。しかし、まだまだ高みは目指せます!夏に向けて盛り上げていきましょう!!

2023年05月24日

●デッサンレクチャー

引き続きレクチャー週間、今日からはデッサンレクチャーです!
判断力を鍛え、的確な描き出しを目指しましょう!

今日は遠山先生と小野先生がデモンストレーションしてくれました。
いっぱい盗んで吸収して下さい!

遠山先生(2.5時間制作)
2023_05_24_IMG_5071.jpg
明暗が分かりやすいですね。「光を使って構造を捉える」理想的なお手本です!

小野先生(3時間制作)
2023_05_24_IMG_5070.jpg
的確な仕事+絵としての魅力も意識してます。これで前半の仕事はバッチリです!

2023年05月23日

●パースレクチャー!!

本日はパースレクチャーを行いました。

空間を描く上で、切っても切り離せないのが『パース』ですね。
彫刻科にとっても、とても重要です。基本的なことですが、この基本ができない人結構多いです。パースをうまく操れるようになれば描けるものも増え、描くことの難易度も下げることもできます。
その特訓として今回は、長机と箱椅子を組んでセッティングし、じっくり制作してもらいました。

秀作が2点出たので紹介します!

Y.Iさん
IMG_9315.JPG
扉の奥まで書き込みつつも手前の魅せ場も忘れずにしっかり描けているので、豊かな空間になっています。ここから質感の面でも描写がはまってくると、カチッとしたデッサンになりますね。この調子で行きましょう!

M.Aさん
IMG_9313.JPG
元々、丁寧な描写が武器の作者ですが、今回は形の精度とうまくはまって空間がスッキリして見えます!タッチに頼らず床面を描けるようになるとより冴えた画面になりますね。

今回、みんな良いモチーフとの向き合い方ができていたと思います。離れて確認作業大事です!続けていきましょう!

2023年05月22日

●夜間 トルソレクチャー

先週の夜間部ではトルソレクチャーが行われました!
重たい円盤を持つことによって変化する両肩の傾き。グッと傾いた上半身を支える事で自然と生まれる立脚と遊脚、そして捻れ。
円盤というアイテムが生み出した、複雑な人体のバランス感覚が彫刻として見事に表現されています。
この像をデッサンに置き換えていくには、どのような意識で観察していけば良いのか、板書やデモンストレーションを交えてみっちりレクチャーしました!

IMG_3380.jpg-5-26.jpg

IMG_3392.jpg-5-16.jpg

そんな中行われた嶋田先生のデモストを紹介します


IMG_3397.jpg5-22.jpg%E6%94%B9%E8%89%AF.jpg
2h
大きな面性と頭部から脚にかかる重心の関係を早めに掴んでいきます。この仕事がどれだけ前半に高い精度を出すことが出来るのか、クロッキー力は大切ですね。
IMG_3401.jpg5-22%E4%BD%8E%E7%94%BB%E8%B3%AA.jpg

描き進めても最初の意識は変わっていません。仕事の規模に変化があるのみです。


IMG_9301.jpg%E4%BD%8E%E3%81%84%E7%94%BB%E8%B3%AA.jpg

7h生徒と共にじっくり描きました。上から下までの光と形の変化に神経が行き届いていますね~
流石の構造感、臨場感アリです!色々参考にしてみてください


トルソに限らず、デッサンでは色々意識しなければならない事が沢山ありますが、あくまで知識は観察軸の補助であり、知識のみではデッサンは描けません。
最終的には目の前のモチーフが全て教えてくれるので、沢山観察してモチーフと対話していきましょう!!

2023年05月15日

●模刻クロッキー!!

本日は模刻クロッキーです!

「粘土でクロッキー何のためにやるのか」?

まずはそこから始まりましたね。


2023_05_15_IMG_9272.jpg
そして講師のデモスト!途中解説を交えながら45分のクロッキーです!
粘土の扱いやモチーフとの距離感など参考にして下さいね〜

2023_05_15_IMG_9282.jpg
構成する要素ごとに柔らかい粘土付けが確認できます!モチーフの見極めがなされていますね〜

2023_05_15_IMG_9284.jpg
さああとは実践あるのみ!!

45分間で合計4本クロッキーしてもらいました。
IMG_9288.JPG

IMG_9291.JPG

IMG_9294.JPG

IMG_9295.JPG

やるごとにアトリエの集中力が増してきました!

今回は45分間で行いましたが、時間は経験値によって変えてみましょう。それよりまずは、続けることが大事です。今回だけで終わらさず自主的に日頃からやっていきましょう!!

●彫刻論!

先日の土曜、夜間の時間で彫刻論を行いました。

すいどーばた以外で各講師はどのような作家活動しているのか?
自身の彫刻観を語ってもらいました。

まずはトップバッター小野先生
2023_05_13_IMG_9235.jpg
幼少期からの話や漫画などからどのような影響を受けたのか?最近の作品について丁寧に語ってもらいました。

次は阿部先生
2023_05_13_IMG_9252.jpg
大学で学ぶ石彫実習の先取りです。最後は石の割れる音をみんなで聴きました。

最後は綾子先生
2023_05_13_image_50365697.jpg
なぜ?樹脂を素材として選ぶのか?など作品にまつわる話や浪人時代のエピソードなど、最後のコーヒーの例え話は納得でしたね〜

この後も彫刻論は続きます!お楽しみに〜

2023年05月11日

●模刻レクチャー

先日の模刻レクチャーで講師によるデモストを行いました!

赤尾先生
2023_04_27_IMG_0504.jpg


2023_04_27_IMG_0505.jpg

2023_04_27_IMG_0507.jpg


遠山先生

IMG_0509.JPG


IMG_0510.JPG


IMG_0511.JPG

表面的になるのではなく、骨格から合わせていく姿勢はとても参考になると思います!
似せるということはどういうことなのか、自分で像の解釈を膨らませてみましょう。

2023年04月27日

●夜間部 デッサン・模刻レクチャー

夜間部ではデッサンに引き続き、模刻レクチャーも行われました。
デッサンと同様に心棒のレクチャーや粘土の扱い方等の基礎的な所からの説明だったので、重要なポイントが再度認識できたのではないでしょうか。

レクチャー内で行われた嶋田先生のデモストを紹介します。
1h
image_50407425.jpg-2023_4_26%E4%BF%AE%E6%AD%A3.jpg

全体感を早めに決めていますね

3.5h
image_50428417.jpg2023_4_26.jpg
空間と形に迫ります
5himage_50436865.jpg-2023_4_2%EF%BC%97%E4%BF%AE%E6%AD%A3.jpg

完成までのイメージを参考にしてください

続いて模刻
IMG_0513.jpg4-27.jpg

IMG_0516.jpg4-27.jpg

3.5hでの制作です。まだ形は合い切っていませんが、ここから先安心して作り込めるベースができています。


模刻は写すのではなく、自分なりに巨匠の彫刻を解剖して再構築できるのが醍醐味だと思うので、モチーフの像に呑まれないよう楽しんでください!!

2023年04月24日

●夜間部 デッサンレクチャー

先週から夜間部は骨格レクチャーに引き続き、デッサンレクチャーが始まっています!
デッサンへ向かう姿勢や、道具の使い方、石膏を観察する意識まで嶋田先生が分かりやすくレクチャーしてくれました!
ここから3日間デモストも一緒に観られるので、沢山吸収して魅力的なデッサンを描いてください!


image_50426881.jpg--2023_04_24.jpg

image_50437889.jpg--2023_04_24.jpg

●夜間部 デッサンレクチャー

先週から夜間部は骨格レクチャーに引き続き、デッサンレクチャーが始まっています!
デッサンへ向かう姿勢や、道具の使い方、石膏を観察する意識まで嶋田先生が分かりやすくレクチャーしてくれました!
ここから3日間デモストも一緒に観られるので、沢山吸収して魅力的なデッサンを描いてください!


image_50426881.jpg--2023_04_24.jpg

image_50437889.jpg--2023_04_24.jpg