静物デッサンゼミ
8月13日(土)-16日(火)の3日間
                         
準備物  
鉛筆デッサン用具一式   
画用紙  (後日、掲示板にて用紙サイズ指定)
静物デッサンにおいて必要な事はモチーフの置かれている状況と質感表現をいかに説明出来るかです。今回の静物デッサンゼミでは、まず質感表現にこだわった鉛筆の使い方と、モチーフの質量(重さ)と状況を説明する為には欠かせないモチーフと床の設置面の処理の仕方にポイントを置いてゼミを行います。
ゼミ内容
 
序   章    何事も下準備
○鉛筆の色々  〜蒼き闘魂ステットラー、お汁粉みたいなユニ、etc. 
○鰹節と一緒 〜削り方で変わるその味
第1章    質感表現はH系の鉛筆をいかに上手に使えるかで決まる!             
                        
○鉛筆は戦術play 
〜後方支援のB?白兵戦のH?B系とH系鉛筆の配分量とH系を使い始めるポイント
                        
○質感とはなんだ?   
 〜ここは大切!固有色の差だけでは質感は出せない
                        
○静物はアクセント
〜調子が生み出す空間と質感の響き合い


第2章   接地面と影をよく見よう       
                       
○ニュートンもビックリ
〜接地面と影は大地と質量(重さ)=重力を表現する偉大な存在


○影は影じゃない
〜影は光?影が見せてくれるもの
      
最終章   静物を制す
            
○講評 〜静物を制すものは受験を制す!
                                  
ゼミスケジュール
        8/13 レクチャー・実技
        8/15 レクチャー・実技 
        8/16 レクチャー・実技・講評     
      ※ レクチャーは実演も含みます
       
レクチャーの時間も含めると実技の時間はそれほど長くありません。その為、実技では小さいモチーフを複数用意し、単体や、2〜3個ぐらいで組んだモチーフを各自のテーブルに、各々にセットしてもらい、個人のスキルに合わせて実践してもらう形を採ります。描写があまり得意ではない方、鉛筆の使い方が今一つ掴めない方、実技そのものの経験が少ない方などにお薦めします。レクチャーと、ちょっとした実演も交えて分かりやすく提供します。
 
	


