本日は2学期最後のコンクールでした。
モチーフは円盤投げでしたね〜全体的に絵面は良かったのですが、組み立てを通してカチッと部位同士がはまった音をもう少し聞きたかったです。
M.Sさん
T.Mさん
S.Yさん
T.Kさん
冬季までの五日間!学科をしながらしっかりリフレッシュをしてください〜
本日は2学期最後のコンクールでした。
モチーフは円盤投げでしたね〜全体的に絵面は良かったのですが、組み立てを通してカチッと部位同士がはまった音をもう少し聞きたかったです。
M.Sさん
T.Mさん
S.Yさん
T.Kさん
冬季までの五日間!学科をしながらしっかりリフレッシュをしてください〜
カーニバルクラスです!
2学期ラスト課題は、ゲタ・モリエールにゴムバンドを巻いたモチーフのデッサンでした。
石膏とゴムバンドの固有色を生かして色味の組み立てや空間表現ができるといい絵になるでしょう。
N.Nさん
ゲタとゴムバンドの隙間をしっかり感じる描写がかっこいいです!!
頭部の印象はもう一歩上げていきましょう!
カーニバルクラスの首なしミロヴィのデッサン課題は、残念ながら講評の時点では満足のいく内容のデッサンがありませんでした。二学期もあと2週間、全体的にレベルは底上げされていますが、裏を返せば実力が拮抗してきているということですね。そんな今のタイミングだからこそ課題をなんとなくで終わらせるのではなく、満足いくまで粘るのも大切です。
S.Kさん
講評時は絵としての冴えはあるものの、トルソーとしての説得力が今ひとつ詰めきれてない状態でした。そこからもう一段階踏み込んで形態を言い切っていくことで、空間とマッスが響き合う良いデッサンになりましたね。
惜しい内容の実技が続き歯痒い思いをしてきた作者ですが、ここのところその実力が一気に花開いています!この調子で突っ走ってください〜
公開コンクール直前、クラス合同で石膏色々6hで描きました!
両クラスまとめて紹介します!
水菜クラスから〜
T.Tさん
本人の課題に貪欲に向き合っていました!
かっこいい〜!
カーニバルクラスです
T.Kさん
重たい炭が消化されて、空間がグッと見やすくなりました。
ここから見せ場の華やかさが増すと更に良いでしょう!
今日は公開コンクールへ向けて調整課題、5時間で石膏色々でした!好きな像を描いて気分をあげるもよし、苦手を克服するも良し、程よい緊張感と熱気、そんな感じのアトリエでした!
うちらぎゅ〜っとカーニバルクラスから3点紹介します!
M.Mさん(現役昼間部生)
moveとmassが響き合ってます!迫力ありますね〜
R.Tさん
臨場感たっぷり、石膏の質感を超えてオリジナルの彫刻を描いたような魅力がありますね。
M.Aさん
素直な画面です、う〜ん良い作品ですね〜。
うちらぎゅ〜っとカーニバルクラスです。今日はラオコーンに包帯が巻かれたモチーフをデッサンしました。冷静になると、極めてヘンテコな光景です。そんなおかしみと美しさを両立させたい課題ですね!
今日はスーパーラオコーンのモチーフから2点の優秀作品を紹介します!
Y.Iさん
スーパーラオコーンらしい隆隆たる迫力を捉えられています!身体のそれぞれの動きや向きと、そこに巻き付く包帯により、強い引張力を感じます!
T.Sさん
石膏の重厚感と希薄な包帯の表現が、対比として見事に響き合っています。空間も気持ち良い!
はねトびクラスです。
今回は『様々な角度から観察して自画像を描きなさい』という課題でした!
絵にする上で重要なポイントは、鏡を見てただそのまま描くのではなくポーズや構図に狙いを持つことです。
完成のイメージをどれだけ持てるか、普段の石膏デッサンにも生かしていきたいですね!
今回は秀作が大漁でした!!みんないい感じだ〜!ドドンと12枚紹介します!!
(自画像なのでイニシャルは省きます)
カーニバルクラスです!
アムール+タイヤチューブの組モチーフを描きました。
固有色の差を活かしてハーフトーンを豊富にしていきたいですね〜〜
3点紹介します
H.Sさん
石膏の白さが明快に伝わってきます。組モチーフならではの画面作りがしっかり出来ています!
K.Tさん
逆光の中で生まれる繊細な光によく反応していますね。じりじりと魅力が迫ってきます。
M.Kさん
カチッとしたアムールの質感がかっこいい!!粘り強くやり取りしたことで深みのある絵になりました。
うちらぎゅ〜っとカーニバルクラスから自主トレ作品を紹介します!
T.Sさん、夜間の時間を使ってじっくりと仕上げて来ました。ジョルジョが睨むその先、凝縮した感情が眉間に宿っています。ドンドン行きましょう〜
本日は学期末コンクールでした〜
素描は奴隷の背中に牛骨を背負った組モチーフです。初めて組んだモチーフですので、第一印象がとても大切になります。どういう絵にしようかと思案できましたか?絵は作るものだと改めて気付かされますね〜
Y.Oさん
S.Yさん
K.Sさん
Y.Mさん
塑造はチャボでしたね。軸を意識した骨格、チャボらしい動きの量のバランス、そこを踏まえた上で大切なのは、動物としての存在感、生命感ですね。生き生きと取り組めましたか?
T.Tさん
E.Hさん
Y.Iさん
E.Sさん