●2023冬の塑造体験!
休日のアトリエを開放して塑造体験を行いました!
模刻、手、うさぎと好きなモチーフを選びます。
若手講師もデモストしてくれました!
短い時間でしたが皆さん楽しんで制作されましたね。
また6月頃に体験を計画していますので、是非参加して見てください!
休日のアトリエを開放して塑造体験を行いました!
模刻、手、うさぎと好きなモチーフを選びます。
若手講師もデモストしてくれました!
短い時間でしたが皆さん楽しんで制作されましたね。
また6月頃に体験を計画していますので、是非参加して見てください!
夜間部では先日の課題の講評後に特別ゲストによる座談会を行いました!
昨年すいどーばたの夜間部から現役合格した清水凜さん。
高校3年生の春季講習から本格的に勉強をスタートした彼女。
真面目で悔しがり屋、独特の学習方法など面白いエピソードが満載でした。
入直生の質問も熱いメッセージで答えてくれます。
一緒に制作したデッサンもとても優秀です。
これは合格する訳ですね。
今年の現役生もいい刺激を受けたのではないでしょうか。
清水さんお疲れ様でした!
大学での活躍も期待しています!
公開コンクールの講評のあとは、講師&飛び入りOBでデモストを行いました。
制作時間は約2時間!
制作後、どんなことに気をつけていたか、ここからどう進めるか、など各々解説。
デモスト作品はこちらです。
デッサンも塑造も、一人ひとりアプローチが全く違いますね。
様々な見方、進め方を見てみると
「この人の進め方、なんか参考にできるかも」というのが見つかるのではないでしょうか。
やり方に正解はありませんので、いろんな人から良いとこ取りして自分なりの取り組み方を見つけてください!
講師の皆さんお疲れ様でした〜!
2学期は課題の前にウォーミングアップとしてクロッキーをしています。
本日は手を30分から10分と短く何本もクロッキーしてみました。
短時間で塑造板上の空間に手を再構築する訓練になりますね。
後半につれて柔らかい表現が増えて来ました!
R.Sさん
Y.Uさん
S.Kさん
M.Sさん
夜間部の初回の課題はカービングです。
年に1度あるか無いかの特別な課題。
普段は粘土でモデリングが主体です、真逆のベクトルで形に迫ることで一味違った感覚を得ると思います。
大学では木彫、石彫と制作が困難な硬い素材ですが、今回はスタイロフォームといった発泡素材を彫刻します。
4日間でどこまで形にできるでしょうか?
イメージ力と計画性が大事です、色々な角度から検証しましょう!
今年もやってきました、講師と生徒のガチバトル!
今回の主催者は学生講師の嶋田先生、通称ダーシマレース!!
腕に覚えのある受験生、何か大きな事にチャレンジしたい若者達、誰もが参加出来ます。
制作6時間、指導が入らないため、完全に己の実力で勝負です。
果たして、参加者総勢25名、この夏塑造の覇者は誰に輝いたでしょうか?
1位 嶋田先生!
高得点を集めて圧巻の1番!
広い視点で隅々まで神経が行き届き、生き生きとした粘土の表現が随所に見られます。
まいりました!
2位 遠山先生!
平均点を集め堂々2位です。
脚の作りは流石です、自立感しっかりしています!
色幅も豊富で全体感が良いですね、チャボらしさをちゃんと押さえています。
3位 M.Sさん
ダイナミックと粘土付けで柔らかいポーズが出ています。
足つきをもう少し押さえられると良かったですね。
4位 S.Mさん
立ちバランスや頭部、脚などの作り込みはしっかりしているものの、もう少し起伏に抑揚があると良かったです。
夏の暑さに負けない勝負が繰り広げられました!
講習会の中期は盛り上がりそうな予感!
前期も後半始まりました!暑い日々が続きますが、皆さん頑張っていきましょう!
デッサンは武装する女神のクラフト紙巻き。
塑造はブルータスの模刻。主任が初心者向けに芯棒レクチャーをしてくれました!
ありがとうございます!
いよいよ作業も大詰め!
明日の開催にむけてラストスパートです!!
大作でも計画通り!
完成度高いー
壊れないように〜
自分と向き合っています!
ここからどうなる?
廃材?
ゴールが見えてきた!
誰?!
針金も素材です。
色も着きます。
思いを込めて!
毎日衣替えー
このコツコツが大事!
跳んでます!
ん、お菓子?!
明日の午後からはアーティストトークですね。
楽しみにしています!!
今年も彫刻科自由制作展が12日に開催されます。
表現、素材、大きさ、場所、全て自由!
制作期間は5日間、各々のプランに沿ってスタートしました!!
どんな作品になっていくのか楽しみですね!!
先日、昼間部と夜間部のパースレクチャーを小川が担当しました。
レクチャーの前半は基礎的なパースの説明、楕円、水平垂直、軸、補助線の話、
応用編では設置、箱、立面、正中など、静物以外の石膏像、人物、動物などを例に、彫刻の構造に関連づけた内容に触れました。
昼間部のモチーフ
夜間部のモチーフ
これを機会にモチーフの見方を増やしていきましょう!