慢心することなく、謙虚に、したたかに。

良い実技には良いビジョンが大切。1課題ずつ大切にしていきましょうね。
うちらぎゅ〜っとカーニバルクラス、アトリエの雰囲気が変わって来ました。緊張感と熱気が入り乱れる、入直独特のあの感じです。この調子で盛り上がっていきたいですが、浮き足立ってはいけません。慢心することなく、謙虚に、したたかに。そして情熱も忘れずにね。


デッサン塑造両課題から秀作を紹介します!

M.Sさん(現役夜間部生)
2025_02_15_IMG_6644.jpg
描き出しから勢いがありました。そのまま突っ走るのではなく、冷静に狂いも修正しながら良い作品に仕上げましたね。

N.Nさん
2025_02_15_IMG_6643.jpg
最初から最後まで自然さが破綻することなく進められていました。さすがaランク経験者、多く並ぶ作品の中で頭ひとつ抜けた風格がありました!


ここからは授業内で積み残した修正点を講評後に仕上げてきた作品です。

T.Sさん
2025_02_15_IMG_6642.jpg
絵の中に温度感が出てきましたね。写真的な風景のコピーではなく、人間が目で見て描いた作品であることがよく伝わります。

S.Yさん
2025_02_15_IMG_6647.jpg
難しい位置ですが粘り強く構造を捉えられています。顔面の仕事は一線を超えたレベルです、自信にして下さい!

Y.Iさん
2025_02_15_IMG_6645.jpg
観察する目と表現する手が噛み合ってます。画面に無理を感じないのでとても見やすい作品です。こういうデッサンは間違いなく目立ちます!

M.Hさん
2025_02_15_IMG_6646.jpg
迫力ある構図に見合った、内容に厚みを感じるデッサンです。良い景色が見えてきてますね!

K.Tさん
2025_02_14_IMG_6681.jpg
微妙な形が足りない感もありますが、構造を大きな単位で捉えられているのが魅力です!ちまちま扱ってはスケール感が出ませんからね〜

続いて塑造はメディチorアポロンの模刻です

Y.Mさん(入直講習会生)
2025_02_15_IIMG_6651.jpg
全体的に粗が少ない作品でした。粘土の色味も心地よいです。

S.Yさん
2025_02_15_IMG_6659.jpg
講評時は構造的問題を残していましたが、しっかり修正してこれました。こちらも中々良いレベルです。


R.Tさん
2025_02_15_IIMG_6654.jpg
アポロン特有の形の面白さと上手く反応できています。強さと柔らかさを兼ね備えた、見ていてどんどん惹かれていく模刻です。良い仕事です!

こちらはY.Iさんが自主的に制作したヘビクイワシの彫刻です!
2025_02_15_IMG_6665.jpg
日々のそこかしこに気になることが増え、せせこましくなる時期ですが、目的を見失ってはいけません。作りたいものを作る、それで良いんです!カッコいい作品になりました!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

この記事について

このページは、彫刻科教員が2025年2月15日 20:25に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「入直ハネとびバウアー友人像」です。

次の記事は「塑造体験をしよう〜!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。