質感ゼミ

作品にとって重要な要素である「質感」、このゼミではそこにこだわって作品を制作してもらいました。作品の見た目というのは、作品とそれを見る人の出会いの第一印象に大きく影響します。つまり作品を仕上げていくためには、作品の「質感」にこだわらなければなりません。彫刻の制作において、観察や捉え方が表面的になるのはよくないですが、かといって表面が荒っぽく粘土にしか見えないままではいつまでたっても塑造と空間が繋がっていきません。素材である粘土が別の質感に"成る"ことが大切です。作品を完成させるあたって今の自分にどの程度の質感表現力があるのか、きっちり二日間向き合ってもらいました。今回はモチーフが自由でした。その質感に興味が湧いた、作ってみたいと思ったモチーフの資料を集めて、それを元に自由に彫刻作品を作ってもらいました!

力作の一部を紹介します!

A.Oさんの巨大なゴーヤ、1m以上ありました。
2025_07_05_IMG_8197.jpg

A.Sさんのナマハゲ
2025_07_05_IMG_8208.jpg

R.Lさんの太陽
2025_07_05_IMG_8204.jpg

M.Sさんのフランスパン
2025_07_05_IMG_8212.jpg

S.Nさんの蟹
2025_07_05_IMG_8211.jpg

H.Yさんのコンクリート
2025_07_05_IMG_8206.jpg

Y.Mさんの納豆
2025_07_05_IMG_8198.jpg

もう1カット、匂いまで伝わってきます。
2025_07_05_IMG_8200.jpg

K.Kさんのカメ
2025_07_05_IMG_8220.jpg

K.Sさんのタツノオトシゴ
2025_07_05_IMG_8230.jpg

N.Nさんのゴーヤパン。どうゆうことか全く分かりませんが、良いんです。
2025_07_05_IMG_8216.jpg

B.Tさんのイヌ
2025_07_05_IMG_8223.jpg

A.Kさんの一夜茸
2025_07_05_IMG_8227.jpg

K.Kさんのスフィンクス
2025_07_05_IMG_8234.jpg

R.Tさんの蚕
2025_07_05_IMG_8214.jpg

もう1カット!
2025_07_05_IMG_8213.jpg

M.Nさんの貝殻
2025_07_05_IMG_8240.jpg

S.Wさんのゾウ
2025_07_05_IMG_8242.jpg

もう1カット!
2025_07_05_IMG_8244.jpg

Y.Hさんのアルマジロ
2025_07_05_IMG_8202.jpg

こちらは小野先生のデモスト作品、ミノムシ
2025_07_05_IMG_8248.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

この記事について

このページは、彫刻科教員が2025年7月 5日 18:51に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「アツアゲ・ジョルジョ模刻」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。