身体ゼミPart3!〜アヒル塑造〜

身体ゼミPart3では初の試みで、1/4全身粘土クロッキーを行いました!

スポーツ選手のポーズをとってもらい15分で粘土クロッキーです
2025_04_25_IMG_5111.jpg
2025_04_25_IMG_5118.jpg
2025_04_25_IMG_5122.jpg
2025_04_25_IMG_5119.jpg >
2025_04_25_IMG_5133.jpg
2025_04_25_IMG_5136.jpg
2025_04_25_IMG_5135.jpg


全身クロッキーの後はアヒル塑像です!


K.Hさん
2025_04_26_IMG_7538.jpg
お腹周りの形がしっかり観察されているので、足元の空間がスッキリ見えます!
全体に気を配れていて良いですね〜

M.Nさん
2025_04_26_IMG_7535.jpg
重心を捉えた動きに生命感を感じます!
最後まで探り続ける姿勢大事です。

T.Kさん
2025_04_26_IMG_7532.jpg
動きの組み立てに安定感がありますね〜
アヒルらしい可愛さも追求していきましょう!

D.Tさん
2025_04_26_IMG_7530.jpg
粘土付けの柔らかさと色幅にリアリティがあります!
ポーズ設定も良いですね。

H.Yさん
2025_04_26_IMG_7529.jpg
緊張感のある静かな佇まいが魅力的でした。
観察とやり取りが大人の仕事になってきましたね〜、この調子!

身体レクチャー週間! 顔・印象編!!

身体レクチャー第二弾は古賀先生と遠山先生による『顔・印象ゼミ』です。
初日は普段とは打って変わって体を大きく動かすワークショップでした!
どばたの吹抜けを上手く使って体を動かして離れてみる特訓です!

制作の様子をご紹介します!

ピロティに5m×10mの紙をみんなで用意して〜
2025_04_23_104132.jpg

みんなで準備運動をしてから、それぞれクラス担当の阿部先生と小野先生の顔を描き始めます!
2025_04_24_IMG_2500.jpg
20250423_104533.jpg
20250423_140515.jpg
いつもの何倍も大きな画面なので、分担しながらチームで協力して進めていきます!

中間講評の様子〜
20250423_122816.jpg
午前中は一階以上からの観察を制限し、午後からは思う存分に離れて観察し午前の仕事を修正しながら描き進めました〜!それにしてもでっかいな〜!!

そして完成がこちら!
Aクラスの作品
2025_04_24_IMG_2489.jpg

Bクラスの作品
2025_04_24_IMG_2491.jpg
普段の授業では扱わない色彩を使って立体感を表現!遠目の印象と細部の書き込みまでこだわって出来ました〜。
この大きさの制作は初めてだった方が多いと思います。ですがこういう時こそ熱く没頭する時間と冷静に客観的に見る時間の両方が大切ですね。

最後にみんなで記念撮影〜
2025_04_24_IMG_2503.jpg
みなさんお疲れ様でした!!

アバタのヴィーナス 模刻

身体・骨格のレクチャーを踏まえて、アバタのヴィーナスを模刻しました!

模刻はただ機械的にコピーすればいいということではありません。
(もちろん、それはそれで技術のいることなのですが...)
モチーフの像が一体どんな彫刻なのか、作者は何を表現しているのか、どんなところにこだわりが詰まっているのか、などなど
色々なことに思いを巡らせて、彫刻を読み解いていく。
それらを塑造という形で自分のために記録してみる。
そんな行為が模刻なんじゃないかな、と思っています。

1点紹介します!

R.Tさん
2025_04_22_IMG_7527.jpg
全体のバランスを取りながら進められていました!
頭部はまだまだ面白い発見ができそうです。
貪欲に突き進んでください〜

身体レクチャー週間 初日

本日から1週間は、「身体」をテーマとしたレクチャー週間ということで、制作の前にレクチャーの時間が設けられます。
初日は田中先生と稲垣先生より、体の構造や連動、実技に向かうための知識の身につけ方についての話がありました。

2025_04_21_IMG_3204.jpg
デッサンで描く石膏像たちは人体をモチーフとした彫刻です。
ならば、まず身体がどうなっているのかを理解することは必須ですよね。

人体の構造に触れた後はチームに分かれてアバタのヴィーナスをじっくり分析!
首から下はどんなポーズをしていそうか?彫刻的な組み立ては?
今あるすべての知識と感覚をフル稼働させて読み解きます!
2025_04_21_IMG_2937.jpg

2025_04_21_IMG_2936.jpg

2025_04_21_IMG_2939.jpg


知識には自ら動かなければ出会えません。
「もしかして、こうなのでは?」「これってどうなってるんだろう」と
仮説や疑問を持って、いろいろなものを見つめてみましょう。
その過程や、たどり着いた先で得た知識は未来の自分のことを助けてくれるはずです。

みなさま今後の制作にお役立てください!

2025_04_19_IMG_4794.jpg
今から30年前、阿部先生が受験生だった頃からこの箱椅子はあったそうです。長い年月、この箱椅子達はいったい何人の受験生を支えてきたんでしょうか、よくみると全身に歴戦の勲章が刻み込まれています。制作時間はたっぷり11時間〜、このヴィンテージ箱椅子を素描しましょう!


2025_04_19_IMG_4805.jpg

S.Mさん
2025_04_19_IMG_7522.jpg
狙いを空間に絞って、そこに特化した攻めの構図。勝負に勝っています!

H.Sさん
2025_04_19_IMG_7523.jpg
少しやつれて寂しげな箱椅子の存在感がよく出ています!

T.Nさん
2025_04_19__IMG_7521.jpg
2025_04_19_IMG_7521.jpg
2025_04_19_IMG_4806.jpg
彼はこの2日間、箱椅子を描きながら愛とは何か考えていたそうです。なるほど、良い素描です。

表情付き自刻像

仮Aクラスからも表情付き自刻像を紹介します!
作り込んだ先で表現が単調にならないように、完成イメージを明確にしながら進めていきたいですね〜〜

自刻像なのでイニシャルの表記は控えます。


2025_04_17_IMG_7513.jpg
本人にそっくりです!!
素描のような探り方で進めていたため粘土の色幅が豊富です。

2025_04_17_IMG_7510.jpg
叫んで日頃のストレス発散!!
筋肉の動きを丁寧に観察して力強い表情になりました!

2025_04_17_IMG_7516.jpg
全身の繋がりを感じる良いポーズですね。
狙いのある明暗の構成も目を引きました!

2025_04_17_IMG_7509.jpg
柔らかい笑顔と頬のハリが素敵です。
目元の表情がもう一歩深まるとさらに良いですね!

2025_04_17_IMG_7505.jpg
一見地味に見えますが、コロンとした量と存在感がとても魅力的でした。
絶妙な首の動きと表情が響き合っています!

アリアスデッサン

仮Aクラスです。

今年度の石膏デッサン一発目はアリアス!
11hでの制作です。
頭部の華やかさで絵にしやすいモチーフですが、
動きや量の力強さにもしっかり反応しながら描き進めたいですね〜

K.Sさん
2025_04_15_IMG_7485.jpg
かっこいいですね〜!影側の色幅が豊富なので光が自然と目に入ってきます。
アリアス特有の雰囲気や首周りの空間も良いです!

表情付き自刻像

仮Bクラスは表情がついた自刻像でした。
課題通り顔の表情の設定とそれに基づいた作り込みは重要ですが、その意識が姿勢全体を姿勢全体にも広げ、設定した表情を引き立てる全体の構成まで考えられると良いです。

自刻像なので、イニシャルは割愛します。
2025_04_16_IMG_7495.jpg
構造がしっかりしており、スッキリとみることが出来ます。
より豊かな粘土表現の使い分けと、その上での全体の繋がりの両立を目指していきたいです。


2025_04_16_IMG_7502.jpg
作者のつくりたい欲求がよく伝わる良い作品だと思います。
この良さを支えるために大もとの形の厳密さがよりあると良いです。


2025_04_16_IMG_7492.jpg
表面的な表現ではありますが、責任を持った言い切りと、首像としての塑像板上での空間の気遣いが両立出来ている秀作だと思います。欲を言えば、目鼻口等目立つパーツの間の形にも同じような探究を期待したい。


2025_04_16_IMG_7488.jpg
設定した首の動きが綺麗に表現され、表情とも噛み合っていると思います。
柔らかい粘土表現ですが、所により形を単純に止め切れていないと感じる部分もあります。


2025_04_16_IMG_7499.jpg
今回の課題ならではの表情設定と、何より構造の確かさがあり安心してみれる作品だと思います。

一発目!自画像!!

新年度最初の課題は自画像!!

気合の入った良い作品がたくさん出ました。
15点紹介します!

自画像なので、イニシャルは割愛します。

2025_04_12_IMG_7459.jpg
狙いバッチリですね〜!!
力強さと柔らかさの両立した良い素描だと思います。

2025_04_12_IMG_7483.jpg
良い構成!
爽やかで心地いいです。

2025_04_12_IMG_7482.jpg
執着を感じるほどの描写、炭の深み...とにかくかっこよかったです!

2025_04_12_IMG_7471.jpg
いい構図だ〜
視線誘導が巧みですね〜

2025_04_12_IMG_7463.jpg
実直に自然な佇まいを捉えられています!
芯の強さを感じますね

2025_04_12_IMG_7465.jpg
柔らかくて良い炭と空間でした〜
ふっ、とただそこにいる感じ。良いです!

2025_04_12_IMG_7468.jpg
仕事を積み重ねて、じわじわと味わい深くなってきました
質感が面白いです!

2025_04_12_IMG_7466.jpg
ひゃ〜 良い自画像だ〜〜
なんとも言えない表情の強さ、絶妙に寄せた構図にあわせてなびく毛先...

2025_04_12_IMG_7469.jpg
迫力ありますね〜!
サイズに負けない描写の密度!見応えあります。

2025_04_12_IMG_7467.jpg
実力を感じます!
確かな描写力とTシャツの犬ちゃんのコントラストが良いですね

2025_04_12_IMG_7456.jpg
描き出しから順調に進められましたね〜
リズミカルな構図と鮮やかさで、遠目でも目立っていました!

2025_04_12_IMG_7458.jpg
こちらも出だしからよかったです!
めちゃくちゃリアルで、めちゃくちゃ似てます。

2024_04_12_IMG_7464.jpg
形の強さが魅力的ですね〜
横構図で空間の抜けも効いてます

2025_04_12_IMG_7460.jpg
似てます〜
独特の炭で、面白い質感が出てきています

2025_04_12_IMG_7457.jpg
本人の人柄が伝わってきますね
じっくりと描写の研究ができたんじゃないでしょうか

こちらは講師のデモスト!
2025_04_12_IMG_7480.jpg
今年度も色々な講師のデモストがたくさん見られると思います〜

新学期スタート!!

今日から新学期の授業がスタートしました!初っ端から大人数のスタートになり、熱気のある良い雰囲気ですね〜
昼間部の初回授業は彫刻史についての座学です。何故ロダンは近代彫刻の父と呼ばれているのか、そもそも彫刻家とは何なのか、その起源を知ることで今年1年間のビジョンが明確になりますね。
2025_04_11_IMG_4728.jpg

夜間部も授業スタートです!最初の課題は自刻像です。自己紹介のつもりで楽しんで作ってください〜
もちろん初心者の方のために、芯棒も含めて一から講師がアシストします
2025_04_11_Unknown.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ