2022年11月01日

●2022冬季講習と芸大模擬試験のご案内

彫刻科教員室よりお知らせです。
2022冬季講習会の申し込みが始まっています。
入試に向けて試験時間に合わせた対策、準備を始める時期です。

toki-panf.jpg

すいどーばたの講習会では彫刻科の指導スタッフが毎日、複数名来て指導に当たります。
また、様々なモチーフや入試の専門課題に集中的に取り組むことが出来ます。
そんな充実した環境ですので、前期、中期はともに昼7.5時間、前期に夜3時間のコースを用意しております。
後期は芸大模擬試験で総合力のチェック。
模擬試験は一次試験(デッサン)・二次試験(塑造A・塑造B)・学科試験(英・国)となります。
(一次試験不合格者に実技指導が入ります。合格に向けてレベルを上げてください。)

前期は昼間コースと高校生のための夜間コースで分かれています。
chokoku1-zenki-w.jpg

中期は昼間コースのみ
chokoku2-chuki-w.jpg

後期は4日間の芸大模試です。
chokoku3-koki-w.jpg


常にトップレベルの実績をあげてきたドバチョウの指導を集約するコースです。
入試に必要な彫刻の基礎を総合的に学習しましょう!


詳細やウェブ申し込みは↓↓↓↓↓↓↓
こちらの冬季講習会専用ページで!

2022年10月24日

●デモスト特集

公開コンクールの講評のあとは、講師&飛び入りOBでデモストを行いました。

制作時間は約2時間!

2022_10_23_IMG_0025.jpg

2022_10_23_IMG_0028.jpg

2022_10_23_IMG_0030.jpg

2022_10_23_IMG_0032.jpg

2022_10_23_IMG_0034.jpg


制作後、どんなことに気をつけていたか、ここからどう進めるか、など各々解説。
2022_10_23_IMG_0051.jpg


デモスト作品はこちらです。
デッサンも塑造も、一人ひとりアプローチが全く違いますね。

2022_10_23_IMG_0075.jpg

2022_10_23_IMG_0078.jpg

2022_10_23_IMG_0079.jpg

2022_10_23_IMG_0081.jpg

2022_10_23_IMG_0083.jpg

2022_10_23_IMG_0087.jpg

2022_10_23_IMG_0092.jpg

2022_10_23_IMG_0089.jpg

2022_10_23_IMG_0096.jpg

2022_10_23_IMG_0097.jpg

様々な見方、進め方を見てみると
「この人の進め方、なんか参考にできるかも」というのが見つかるのではないでしょうか。
やり方に正解はありませんので、いろんな人から良いとこ取りして自分なりの取り組み方を見つけてください!

講師の皆さんお疲れ様でした〜!

2022年09月24日

●レクレーション〜

木曜日、コンクールの講評の後は「粘土で気持ちを伝えまshow!!」と銘を打ったレクリエーションを行いました!

目をつぶった状態でお題を塑造し、隣の人も目をつぶった状態で触って確かめ、塑造をする。言わば立体伝言ゲームです。4チーム対抗戦で行われ、予想以上の盛り上がりとなりました。

2022_09_22_1663983671558-0.jpg
視覚に頼れないので、形を想像しながら文字通りの手探り塑像は、脳のフル回転でヘトヘトです。

2022_09_22_1663983581444-0.jpg
一体?なんだろう?奇跡の造形物、、、、

あっという間の3時間〜コロナ禍ですので、たまにはこんなイベントも楽しいですね!!

2022年09月13日

●2022公開コンクールと特別講演会のお知らせ

すいどーばた彫刻科では10月22日(土)10月23日(日)の2日間で全国公開実技コンクールを行います。
課題は「石膏デッサン」(木炭/木炭紙大)です。
毎年、東京芸大受験者数に対し6割を越える受験生が受けにきます。
芸大受験まで約4ヶ月のこの時期に、自分の実力を確認する絶好の機会となります。
新たな課題や目標も生まれると思いますので奮ってご参加ください!

2021_10_17_IMG_400.jpg
(2021公開コンクール1位作品)

そして2日目の10月23日(日)講評後14:30から美術家 冨井大裕氏による特別講演会があります。
冨井さんは既製品に最小限の手を加えることで、それらを固定された意味から解放し、色や形をそなえた造形要素として「彫刻」の新たな可能性を模索する美術家で、現在、武蔵野美術大学彫刻科の教授もされています。
作家の彫刻への眼差し、作品や展覧会のエピソードなど貴重なお話が聞けることでしょう。

22%E5%AF%8C%E4%BA%95%E5%A4%A7%E8%A3%95_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%20_400.jpg
(講演会は2022彫刻科公開コンクールの受講者に限り聴くことが出来ます)

定員に限りがございますのでお早めの申し込みをお勧めします。
申し込みお問い合わせは、すいどーばた美術学院ホームページよりお願いします。

Web申し込みはこちらをクリック↓↓↓↓
https://suidobata.ac.jp/archives/53605?=top
                               
                             彫刻科教員室

2022年09月07日

●夜間部も2学期がスタート!

夜間部の初回の課題はカービングです。
年に1度あるか無いかの特別な課題。
普段は粘土でモデリングが主体です、真逆のベクトルで形に迫ることで一味違った感覚を得ると思います。

2022_9451.jpg
大学では木彫、石彫と制作が困難な硬い素材ですが、今回はスタイロフォームといった発泡素材を彫刻します。

2022_9465.jpg
4日間でどこまで形にできるでしょうか?

%202022_9468.jpg
イメージ力と計画性が大事です、色々な角度から検証しましょう!

2022年08月07日

●ダーシマレース!!

今年もやってきました、講師と生徒のガチバトル!
今回の主催者は学生講師の嶋田先生、通称ダーシマレース!!
腕に覚えのある受験生、何か大きな事にチャレンジしたい若者達、誰もが参加出来ます。
制作6時間、指導が入らないため、完全に己の実力で勝負です。

果たして、参加者総勢25名、この夏塑造の覇者は誰に輝いたでしょうか?

1位 嶋田先生!
2022_9284.JPG
高得点を集めて圧巻の1番!
広い視点で隅々まで神経が行き届き、生き生きとした粘土の表現が随所に見られます。
まいりました!

2位 遠山先生!
2022_9290.JPG
平均点を集め堂々2位です。
脚の作りは流石です、自立感しっかりしています!
色幅も豊富で全体感が良いですね、チャボらしさをちゃんと押さえています。

3位  M.Sさん
2022_9293.JPG
ダイナミックと粘土付けで柔らかいポーズが出ています。
足つきをもう少し押さえられると良かったですね。

4位 S.Mさん
2022_9294.JPG
立ちバランスや頭部、脚などの作り込みはしっかりしているものの、もう少し起伏に抑揚があると良かったです。


夏の暑さに負けない勝負が繰り広げられました!
講習会の中期は盛り上がりそうな予感!

2022年08月05日

●講師 小野海個展

昼間部講師 小野海の個展のお知らせです!

小野 海 『 Prism-Reimport 』
会 場 : コートヤードHIROO 東京都港区西麻布 4-21-2
会 期 : 2022年8月5日(金)〜 2022年8月26日(金) 
時 間 : 12 : 00〜19 : 00
休廊日 : 月曜休廊・祝日開廊

webサイト:『 Prism-Reimport 』

是非会場でご覧下さい!!

S__4341789.jpg

EE214F47-D271-45E6-BE1B-446F24A64969.jpg

2022年08月01日

●夜間・基礎強化デモンストレーション!

夜間基礎強化コースも前期終了です。
今回は遠山先生がデモストしてくれました。

2022_08_01_IMG_9238.png
同じモチーフのデッサン課程を間近で見られてとても参考になったかと思います。

中期の基礎強化もデッサンのデモストが見られます!
お楽しみに〜

2022年07月18日

●短期集中コース終了!

今日で模刻強化コースも終わりです。
6日間でしたが色々意識が変わりましたね、後半はグッと内容が上がって見えました!
この経験を次に繋げていち早く模刻をマスターしてください。

その最中、学生講師のお手本が見れたことも良い刺激となりました。

嶋田先生のデモスト!
2022_9141.jpg
凄いです!3時間でこの出来はお手上げです。
早すぎて過程を見過ごしてしまった人も多かったのでは。
次回はもう少しゆっくりお願いします!

遠山先生は夜間部で作ってくれました!
2022_9144.jpg
柔らかい動きとアバタの持ってる雰囲気を大事に捉えています。
%202022_9145.jpg
繋がりが綺麗でとても参考になります。
360°見て欲しい!!


皆さん、短期集中コースお疲れ様でした!
明後日からは講習会前期が始まります、張り切って行きましょう!

2022年06月19日

●夏季塑造体験2022!

今日は塑造体験でした!
みなさんとても楽しそうに制作されてましたね!

うさぎ・模刻・手の塑造に分かれての制作です。
2022_9012.jpg
美受験を志す学生には進路や専攻についての相談にものります。地方生にとってはありがたいですね。

講評ではいい作品がたくさん並びました。
一部ですが紹介します。

2022_06_19IMG_9022%20.jpg

2022_06_19IMG_9025%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC.jpg

2022_06_19IMG_9028%20.jpg

2022_06_19IMG_9030%20.jpg

力作ぞろいですね〜、楽しさが伝わってきます!
みなさん本当にお疲れさまでした。