塑像2025の最近の記事

身体ゼミPart3!〜アヒル塑造〜

身体ゼミPart3では初の試みで、1/4全身粘土クロッキーを行いました!

スポーツ選手のポーズをとってもらい15分で粘土クロッキーです
2025_04_25_IMG_5111.jpg
2025_04_25_IMG_5118.jpg
2025_04_25_IMG_5122.jpg
2025_04_25_IMG_5119.jpg >
2025_04_25_IMG_5133.jpg
2025_04_25_IMG_5136.jpg
2025_04_25_IMG_5135.jpg


全身クロッキーの後はアヒル塑像です!


K.Hさん
2025_04_26_IMG_7538.jpg
お腹周りの形がしっかり観察されているので、足元の空間がスッキリ見えます!
全体に気を配れていて良いですね〜

M.Nさん
2025_04_26_IMG_7535.jpg
重心を捉えた動きに生命感を感じます!
最後まで探り続ける姿勢大事です。

T.Kさん
2025_04_26_IMG_7532.jpg
動きの組み立てに安定感がありますね〜
アヒルらしい可愛さも追求していきましょう!

D.Tさん
2025_04_26_IMG_7530.jpg
粘土付けの柔らかさと色幅にリアリティがあります!
ポーズ設定も良いですね。

H.Yさん
2025_04_26_IMG_7529.jpg
緊張感のある静かな佇まいが魅力的でした。
観察とやり取りが大人の仕事になってきましたね〜、この調子!

表情付き自刻像

仮Aクラスからも表情付き自刻像を紹介します!
作り込んだ先で表現が単調にならないように、完成イメージを明確にしながら進めていきたいですね〜〜

自刻像なのでイニシャルの表記は控えます。


2025_04_17_IMG_7513.jpg
本人にそっくりです!!
素描のような探り方で進めていたため粘土の色幅が豊富です。

2025_04_17_IMG_7510.jpg
叫んで日頃のストレス発散!!
筋肉の動きを丁寧に観察して力強い表情になりました!

2025_04_17_IMG_7516.jpg
全身の繋がりを感じる良いポーズですね。
狙いのある明暗の構成も目を引きました!

2025_04_17_IMG_7509.jpg
柔らかい笑顔と頬のハリが素敵です。
目元の表情がもう一歩深まるとさらに良いですね!

2025_04_17_IMG_7505.jpg
一見地味に見えますが、コロンとした量と存在感がとても魅力的でした。
絶妙な首の動きと表情が響き合っています!

表情付き自刻像

仮Bクラスは表情がついた自刻像でした。
課題通り顔の表情の設定とそれに基づいた作り込みは重要ですが、その意識が姿勢全体を姿勢全体にも広げ、設定した表情を引き立てる全体の構成まで考えられると良いです。

自刻像なので、イニシャルは割愛します。
2025_04_16_IMG_7495.jpg
構造がしっかりしており、スッキリとみることが出来ます。
より豊かな粘土表現の使い分けと、その上での全体の繋がりの両立を目指していきたいです。


2025_04_16_IMG_7502.jpg
作者のつくりたい欲求がよく伝わる良い作品だと思います。
この良さを支えるために大もとの形の厳密さがよりあると良いです。


2025_04_16_IMG_7492.jpg
表面的な表現ではありますが、責任を持った言い切りと、首像としての塑像板上での空間の気遣いが両立出来ている秀作だと思います。欲を言えば、目鼻口等目立つパーツの間の形にも同じような探究を期待したい。


2025_04_16_IMG_7488.jpg
設定した首の動きが綺麗に表現され、表情とも噛み合っていると思います。
柔らかい粘土表現ですが、所により形を単純に止め切れていないと感じる部分もあります。


2025_04_16_IMG_7499.jpg
今回の課題ならではの表情設定と、何より構造の確かさがあり安心してみれる作品だと思います。

春季講習会 塑造課題

今年の学生は春からやる気MAXです!アトリエが狭く感じるほどの大所帯の講習会になってます!

昨日は手の塑像課題でした!
現役講習会生の秀作を紹介します〜

S.Yさん(現役講習会生)
2025_03_29_IMG_7294.jpg
力加減がしっかりと伝わってきます。押し込むことで生まれる形の起伏を丁寧に拾うことで、生命感のある作品になりました!
M.Wさん(講習会現役生)
2025_03_29_IMG_7289.jpg
構成自体はシンプルですが、完成度が高く目に留まってきました!構造が合ってるだけでも、手ってカッコいいですよね
R.M(講習会現役生)
2025_03_29_IMG_7290.jpg
腕の続きをこちら側が自然と想像できるので、ドキッとしますね〜
力の抜けた手の表情がしっかり決まってます!
N.Tさん(現役講習会生)
2025_03_29_IMG_7292.jpg
あえて自然なポージングではない構成にすることで、リズムとシルエットに面白さが生まれています。真ん中に空いたサークルが見せ場になっているのも良いですね!


もちろん今回の講習会も講師陣の丁寧な解説がありますので、初心者の方でも安心して受講していただけます。一緒に彫刻の一歩を踏み出しましょう〜2025_03_30_IMG_7332.jpg

2025_03_29_IMG_4460.jpg

2025_03_30_IMG_2852.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち塑像2025カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはあずかり作品2025です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。