春季講習会最終日の今日、表現コースでは全員で講評会を行いました!
まずはみんなで講評準備です!作品を会場に搬入します〜

今年は各作品ごとに作者からこの作品を制作するに至った経緯、10日間感じたことなど簡潔にコメントしてもらいました。受験課題の中では中々自分の作品について話す機会がないので、話す側も聴く側も貴重な体験になりましたね。

10日間の力作を紹介します!
M.Sさんの友人像!

モデルさんの雰囲気や立ち姿をよく捉えられています。友達ならではの作品ですね!
K.Kさんの友人像です。

プロポーションにやや違和感はありますが、友人の雰囲気を柔らかい粘土付けで表現できましたね!
こちらは3分の2全身自刻像!

重心と洋服の皺の響き合いがいいです!本人の姿勢の癖も良く捉えられています。
こちらも自刻像です。

じっくり自分と向き合ったのが伝わってくる自刻像ですね。一つ一つの形に責任感を感じます!
S.Oさん

今回の制作の中で多くの発見があったのではないでしょうか。充実したやりとりがどんどん形になっていく様は、見ていて気持ちよかったです!
S.Uさん

ジョルジョの眼差しが際立つ作品ですね。全体感と細部の調和を目指していきましょう〜
T.Tさんの円盤投げトルソの模刻です

作り始めは動きの解釈がぎこちなかったですが、全身像を想像しながら連動した人体塑造になっていきました。
D.Eさん
喧嘩中のヒマラヤマーモットです!

戦うマーモット!!地面も含めてしっかり塑造板上で構成されています!質感の差も成功してますね〜
小競り合いの雰囲気がよく出てます!

A.Oさんの棘抜き像の模刻です!


構造的にかなり複雑に入り組んでいる像ですが、人体として柔らかく捉えられているので、魅力たっぷりの作品になりました。
A.Kさんのヒョウモントカゲモドキです



台座を含めた構成から、作品を立ち上げる企画力を感じます。密度も申し分ない内容でしたね、ちょっとキモカワ系の質感表現も魅力的でした!
N.Nさん、作品と記念撮影〜




ドシっとしたダチョウらしい佇まいと細部の描写が決まってます!粘土の色味もカッコいい〜!!
A.Sさんの織田信長像です!
アヴァンギャルドな信長の思想を表現した作品だそうです。

作者と記念写真!

気合いの入った一年になりそうな予感!!そんな春季講習会でした!