2025年10月アーカイブ

ハッピーハロウィン!

もはや毎年恒例となってます、彫刻科の仮装。
ふざけていても、実技には超真剣!!

この格好で真面目な顔してる奴らの目を見ながら講評する、こちらの身にもなってほしいものです。めっちゃ頑張って笑うの堪えて講評してるよ。

2025_ハロウィン_IMG_9285.jpg
ブラックコーデな助手さんのコスプレとのこと。似せる気ある????

2025_ハロウィン_IMG_9419.jpg
回転機マン

2025_ハロウィン_IMG_9437.jpg


2025_ハロウィン_IMG_9413.jpg

2025_ハロウィン_IMG_9354.jpg
観察はランボーにならないでね

2025_ハロウィン_IMG_9359.jpg
おぱんちゅうさぎが模刻してるのって歴史上初なんじゃないかな

2025_ハロウィン_IMG_9381.jpg

2025_ハロウィン_IMG_9403.jpg

2025_ハロウィン_IMG_9349.jpg
近年、ハロウィンでは偽物の講師が出没してます

2025_ハロウィン_IMG_9368.jpg
こいつが一番ホラー

2025_ハロウィン_IMG_9308.jpg
さすが、ぷてぷてを背負ってじゃんけん負け無しのやつの気合いは違うな

2025_ハロウィン_IMG_9332.jpg

2025_ハロウィン_IMG_9325.jpg
楽しかったね!!!

ぷてぷて アムール&自主練!

ぷてぷてです。
アムールのデッサンを1点紹介します。

T.Tさん
2025_10_28_IMG_9191.jpg
動きや頭部の印象をよく捉えらています。安定した仕事でした。
柔らかいハーフトーンで、アムールらしい形の質感を表現できているのも良いです!

続いて自主練を2点紹介します!

自画像なのでイニシャルは割愛します。
2025_10_28_IMG_9156.jpg
遠目からでも描写の密度の高さがわかります。
これまでよりも突っ込んだ仕事ができましたね〜
この調子でいきましょう。

K.Sさん
2025_10_28_IMG_9196.jpg
色や調子で仕事が止まってしまうことがありましたが、苦手を克服すべく形をとにかく拾い続けました。
苦手意識への真っ向勝負、良いと思います。石膏デッサンも仕事が変わってきましたね。

夜間アムール!

公開コンの悔しさをバネに、夜間ではアムールを描きました!全体的にまだまだプロポーションや姿勢の怪しさはありますが、熱くて冷静なデッサンも並びましたので抜粋して紹介します!

M.Sさん
2025_10_29_IMG_9198.jpg
構図は気になりますが、描写がしっかりアムールを捉えています!途中課題だった頭部の量感も復活させて巻き返せました!かっこいいですね〜

H.Oさん
2025_10_29_IMG_9199.jpg
バランス感覚が良く、密度も申し分ないです!ですが、顔の印象がゴツかったり、足回りの狂いはここから精度を出してもらいたいところです!

公開コンの結果は厳しかったですが、ここからが大事だ!にゅ〜エイジ!!

メディチ秀作

アツアゲどんから一点メディチの秀作を紹介します!
T.Kさん
2025_10_27_IMG_9067.jpg
顔の印象はまだまだ攻められると思いますが、模刻への姿勢はピカイチです。
この調子でみんなを引っ張っていってください!!

夜間部石膏色々!!

今回は公開コンクールに向けて6時間(講評を含めるので約5時間)でデッサンしてもらいました。
現役生からすると中々短い制作時間ですが、試験時間はこの時間です!!
頑張りましょう!!

H.Oさん
2025_10_24_IMG_9070.jpg
5時間でこの密度が出せていれば時間の心配はないですね!ヘルメスの印象をかなり明快に捉えられていました!構図はまだまだベストが見つけられそうですね。

H.Oさんもう1枚!
2025_10-24_IMG_9100.jpg
2連続WEBアップですね〜。前半の細々とした狂いを描写しながら合わせて来れました。実力ついてきましたね!

A.Kさん
調子.jpg
全体の動きやバランスが良いのは勿論ですが、ちゃんと顔の印象でも勝負できているのが良いですね!明日もこの調子でお願いします!

夜間部全体的に盛り上がってきました!明日は昼間部ぶっ飛ばして1位もぎ取ってこ〜い!!

明日に向けて

いよいよ明日、公開コンクールです!勝負の前日のなんとも形容し難い緊張感はシビれますね。情熱と平静の間から密度の濃い作品が生まれるのです。明日もこの緊張感を存分に楽しみながら制作してください!

ぷてぷてクラス
A.Aさん
2025_10_24_IMG_9090.jpg
正面からの堂々たる迫力。モチーフのスケール感と動きのダイナミズムを魅力的に捉えています。

N.Yさん
2025_10_24_IMG_9094.jpg
動きの強い像に対する触覚的なアプローチが良いですね。伸び側のアウトラインの処理に研究の余地がありそうです!

アゲどんクラス
S.Mさん
2025_10_24_IMG_9098.jpg
スタートの時点で目指している絵のビジョンが周りとは1段階違うような、そんな気迫を感じる制作姿勢でした。強さと見やすさを兼ね備えた良い作品ですね。

K.Bさん
2025_10_24_IMG_9095.jpg
馬力で押し切りましたね〜小細工なしで勝負する力強い描きっぷりは見ていて気持ちが良いですね。

Y.Hさん
2025_10_24_IMG_9097.jpg
突けば気になる細かな改善点はありますが、画面からまず伝わってくるのは空間に置かれた彫刻の存在感ですね。字の如く、刻むように形を追いかけてます。ずらりと並んだ中で一際目立つ作品でした!

石膏色々

アツあげクラスの紹介です。公開コンクールを前に、アトリエ内の緊張感の高まりを感じます。
全体盛り上がっていましたが、その中から3点紹介します。

K.Bさん
2025_10_23_IMG_9074.jpg
奴隷のプロポーション、形態感、動き、座った席からの鮮やかな光を非常に高いレベルで捉えたデッサンだと思いました。

S.Mさん
2025_10_23_IMG_9077.jpg
炭の映えが美しいデッサンです。ジョセフの面性の強い形に上手く細部の表情を載せていけたように思います。

T.Kさん
2025_10_23_IMG_9072.jpg
体なんかはもう少し形がすんなり見えてきてもいいかと思います。頭部印象の良さは中々のもの。

どんどんいきましょう。

夜間描き出し特訓!

描き出しを制する者はデッサンを制す!公開コンに向けて短時間制作を意識した特訓をしてもらいました!ただ手を早く動かせば良いわけではありません。最初にどこを抑えてないといけないのか、仕事を選んでいきましょう!
滑り出しの良かった作品達を紹介します!
K.Kさん
2025_10_20_IMG_9060.jpg
構図、シルエット、ベース共にバランスが良いですね〜

R.Wさん
2025_10_20_IMG_9057.jpg
構図で勝負が決まってます!ここからダイナミックなヘルメスの印象が出てくるでしょう

H.Yさん
2025_10_20_IMG_9059.jpg
まだ粗さはあるものの、円盤の持つ姿勢とプロポーションがいいです!

Y,Mさん
2025_10_20_IMG_9058.jpg
少ない手数ながらジョルジョの印象が見えてきます!

M.Aさん
225_10_27_IMG_9153.jpg
画面の中に物体を出現させ、足し引きしながら印象を出してきてます!


小柳先生のレクチャーを兼ねた描き出しデモスト!
2025_10_20_IMG_9061.jpg
構図ドンピシャ!!量感含めた像の印象が気持ちいい!

さらに描き込みも行いました!
2025_10_27_IMG_9103.jpg
合計4時間ほどで仕上げましたが、このくらいの密度があれば十分でしょう!
あと2時間あったらヘルメットや胸を描きたいです。参考までに!

夜間部友人像〜!!

秋になってきましたね。夜間部では今回友人像を行いました。
思い返すとなかなかやらない課題だったりするので、しっかり魂込めて向き合いたい課題です!
構成はいいんだが骨格が惜しい!というものが多い印象でした、頭蓋骨は暗記しといて損はありません!知識と経験を高めていきましょう〜!!

今回は秀作9点ご紹介!

R.Aさん
2025_10_22_IMG_9043.jpg
とにかく似てます!いい量感です!

C.Mさん
2025_10_22_IMG_9053.jpg
塑造板との空間が面白い!作りも上げてきました。

K.Kさん
2025_10_22_IMG_9047.jpg
出だしから安定感があり、いいレベルまで持ってきしたね!

K.Oさん
2025_10_22_IMG_9044.jpg
実物はめっちゃデカいです、5時間制作でしたがいい感じです!

S.Kさん
2025_10_22_IMG_9048.jpg
表情に負けない内容!!気合い感じます!

M.Sさん
2025_10_22_IMG_9049.jpg
こちらもしっかりモデルさんに似てました!完成のイメージが明快でしたね。

Y.Mさん
2025_10_22_IMG_9045.jpg
たくましい、、、カッティングもも工夫されており、かっこいい仕上がり!

こちらは少し延長した作品!

M.Kさん
2025_10_22_IMG_9063.jpg
モデルさんを西洋絵画風に作った作品、アイデアと作りが噛み合いましたね!

最後に我らがダーシマのデモストです!
2025_10_21_IMG_9050.jpg
超短時間でしたがしっかりしています!粘土の艶や、細部の作りなど参考にしてください〜!

公開コンクールに向けて

今週末はいよいよ公開コンクールです!しっかり調整して本番で実力を発揮してください。
そこに向けて先週行ったデッサンコンクールの一位作品を紹介します。

T.Kさん
2025_10_22_IMG_9055.jpg
堂々とした迫力のデッサンです。画面の冴えを1段階上げてきましたね、この調子でいきましょう〜

ぷて素描

ぷてぷてです!

枕木と弥勒菩薩のマスクをしっかり9時間素描しました。
造形物としてなかなか面白いモチーフだったと思います。

1点紹介します
N.Yさん
2025_10_16_IMG_9033.jpg
並んだ中で一番自然で、弥勒の印象もよく見えました。
「自然さ」って実はとても強いです。
あるがままを捉えられている、そういう風に表現できているということですから、たくさんの人にスッと伝わります。
この調子で、モチーフの良さを丁寧に拾っていってください。

あつあげのアバタ

アツあげクラスは9時間でのアバタの模刻でした。
小さいモチーフですが、形が複雑に動いていて捉えるのが難しいです。
また、捉えた先で目鼻口といった細部の形も左右で微妙に差があり、これを観察できないと固い印象のものが出来上がってしまいます。
2点紹介します。

Y.Hさん
名称未設定-2.jpg
やや浮腫んでしまったような印象ですが、動き自体はよく捉えられていました。改めての量の確認と、この先の作り込みに期待したいです。

K.Bさん
名称未設定-1.jpg
5時間での制作となりましたが、卒なく印象を捉えられていました。首の伸び側の量が足りないですね。惜しいです。

やっぱ自主練でしょ!part2

10月のやっぱ自主練です。
己の課題克服のためには納得いくまでとことんやるぜ!
一人だけ上手くなるならやっぱり自主練、
まわりが油断してる間に自分だけ限界突破だー!って事で5点紹介します。

K.Nさん
2025_9008.jpg
ポーズも含め憂いのある首像になりました。
顔面以外のところにも目が行くようになりましたね!

R.Hさん
2025_9002.jpg
ピリッとした質感が随所に現れています。
自分の癖と向き合って、じわじわモデルらしさに寄せることが出来きました!

こちら自刻像
2025_9005.jpg
歪みのある細部の面白みが生々しさにつながっています。
粘土付けの研究もできました!


R.Tさん
2025_9024.jpg
風化したオデコ周りのなんとも微妙な表情がいいです。
ただ量を合わせるだけでなく、彫刻の持つ魅力を具現化できるようになりました。

D.Eさん
2025_9022.jpg
もう1枚
2025_9020.jpg
大型石膏で少しハードルが高いかと思いましたが、よい集中力で制作できましたね。
面性、動き、細部まで見事に模刻しています。
普段は曖昧だった基準が今回で確実なものになったでしょう。
次に繋げてくださいねー!

弥勒菩薩と枕木

あつあげクラス素描の紹介です。
日付空いてしまいすみません。
全体に、枕木に負けていない炭の量、パース他精度面、それを備えた先で絵として魅せられるか、のどれかを大きく欠落するような画面が多かったです。

2025_10_22_IMG_9009.jpg
E.Hさんの作品です。

モチーフ毎の固有色や質感を抑えつつ、鮮やかな色合いで表現出来ています。空間表現も申し分ないですね。目立っていました。

秋のデッサンレース!!

昼間部の学生主催のレースが行われました!!
9時間講師の指導なしの勝負です。

1位 R.Tさん
IMG_8997_edit.jpg
堂々とした体、表情、印象バッチリです。

20251011_175052.jpg
見事一位に輝いたR.Tさんには主催者から景品が送られました〜!おめでとう!!
寒くなってきましたが負けずに頑張りましょう!!

ぷてぷてみろび

ぷてぷてらクラスからミロビの秀作を紹介します!
投稿遅れてごめんね!

N.Nさん
IMG_8859.jpg
光源の位置まで感じられます。顔も似てますね!

D.Tさん
IMG_8860.jpg
少々あっさりめですが、軸や動きの組み立てがしっかりと見えてきます

R.Tさん
IMG_8858.jpg
影と光のバルールに気を使いながら空間を作れています。

T.Tさん
IMG_8861.jpg
腹回りの形を掘り起こすようにかけてますね〜良い仕事できてます!

夜間部ジョルジョ模刻!

夜間部です!
今回はジョルジョの模刻をしました。扇形に開いていく横軸と、螺旋を描きながら抜けていく空間を捉えていきたい像です!
芯から似せていく意識で今後もやっていきましょう!!

今回は1点ご紹介!

C.Mさん(現役夜間部生)

2025_10_11_IMG_9001.jpg
量感、動き、構造を1番よく捉えられていました!
表面の緩急や精度をさらに追求していってください!

嶋田先生のデモストも!
2025_10_14_IMG_8999.jpg
安定の高クオリティー。制作しているところを見ていると、消費カロリーがとても多そうでした。
みんなも負けずに動き回ってくださいね!

ぷてぷてらクラスのアバタ

ぷてぷてクラスでは先日アバタの模刻をしました。
3点紹介します。
R.Tさん
IMG_9013.jpg
質感の説得力があります。一番アバタっぽく目立っていました。

K.Hさん
IMG_9015.jpg
形はやや単純ですがねじれや歪みの構造を丁寧に拾えていますね。

B.Tさん
IMG_9031.jpg
柔らかく作れていました。おでこがもっとしっかり作れていればなおよしです。

ゲタのデッサン

こちらいつでもアツアゲどん!先日のデッサン課題を紹介します。モチーフはゲタです。あのカラカラ帝の弟ですね。去年公開された「グラディエーター2:英雄を呼ぶ声」に兄弟揃って登場していたあのゲタです。石膏像のゲタはとても落ち着いた表情をしていますが映画では超サイコパスな悪役でしたね。本人の性格を知ると石膏像の見え方も変わるかも...そしたら印象も似てくるかも!

3点紹介します

M.Sさん
2025_10_11_IMG_8940.jpg
軸と構造がしっかり捉えられていて、安心して見れます。肖像彫刻らしい威厳も感じますね〜

A.Oさん
2025_10_11_IMG_8941.jpg
炭をいじり過ぎないように配慮しながら、パチっと形態感も捕まえつつカラッとした炭の爽やかさもあります。空間に広がりを感じるよい画面になりました。

S.Uさん
2025_10_11_IMG_8972.jpg
少し生命感も感じられるような生っぽい炭が魅力的な作品です。感覚的な観察と出力ができています。ゲタはマルスやヘルメス等の神話の彫刻ではなく実在した肖像彫刻なので、生命感も魅力になりますね。

夜間部自主練作品!

夜間部です!
先週の課題の素麺かぼちゃとタオルの構成を延長して仕上げてきた作品をご紹介します!

S.Mさん(現役夜間部生)
2025_10_11_IMG_8973.jpg
講評時では、布の緩急は魅力になってるものの作りが甘いと指摘されていましたが
質感をはっきりさせることで
見やすく軽やかな仕上がりに持っていくことができました!この調子です!

二学期最初の夜間部コンクール

こちら新時代を担うにゅーAGEクラス(夜間部)です!
昨日は夏季講習を経ての実力を試す二学期初コンクールでした。
課題は円盤投げ背面。現役生のコンクールでトルソですから容赦のない課題でしたが、みんなかなり検討していました。コンクールは一発勝負ですので、悔しい思いをした人も当然います。その思いは前進のエネルギーのみに変換し、公開コンクールでリベンジしましょう!

上位2点を紹介します。

一位A.Kさん(現役夜間部)
2025_10_08_IMG_8937.jpg
全身の動きが連動して均整を持った状態、すなわちコントラポストをしっかりと捉えています。高3でこのレベルのデッサンが描けるのはかなりハイレベルです。タッチや溜まりなどの炭の昇華にもう一歩気を配れればさらに上のレベルも見えてきそうです。

二位R.Aさん(現役夜間部)
2025_10_08_IMG_8938.jpg
頭部の描写や少し小さめな構図が全体感を若干スケールダウンさせてしまったことが悔やまれます。こちらも十分合格レベルです!とはいえ悔しいですよね〜。これをバネに大舞台でリベンジしましょう。目指せ公開コン一位!!

素麺かぼちゃと薪

こちらいつでもアツアゲどんです。
今回は素麺かぼちゃと薪の構成塑造です。組み合わせ方は限られてきますが質感にはかなり個性があるモチーフです。しっかりと自分の作品の強みを言い切ることが求められます。

まずは素描から
M.Tさん
2025_10_07_IMG_8932.jpg
コロンっと感がいい感じ

E.Hさん
2025_10_07_IMG_8933.jpg
ヘタがウマイ!

こちらが塑造の作品です

S.Mさん
2025_10_07_IMG_8928.jpg
明暗とリズムが心地よいです。

I.Tさん
2025_10_07_IMG_8927.jpg
絶妙な傾き感とカッティングのずれによって、足元からテッペンまでのストーリーに繋がりを感じる構成になってます。


S.Nさん
2025_10_07_IMG_8924.jpg
有機物の中にスパッと合わさる垂直・水平がカッコいい!

K.Kさん
2025_10_07_IMG_8936.jpg
ド直球ストレート勝負。密度と構成の基礎力のみで同種の他の作品に圧勝できてましたね。

R.Tさん
2025_10_07_IMG_8921.jpg
質感バッチリですね。個々での見え方に注視した作業的な描写ではないので、作品全体で見た時のコントラストがとても良いです。

ガラスの向こうのジョルジョ

秋の深し。ぷてぷてクラスです!
サンマ食べましたか?栗ご飯頬張りましたか?

そんな食欲旺盛な今日この頃、ジョルジョに板ガラスを立てかけたモチーフを素描しました。

組モチーフですので、通常の構図って訳にはいきません。上下しかり左右をどうするか?その配慮が大切です!「おっ!粋だね〜」な見え方を目指しましょう♪

R.Tさんの素描

2025_10_07_IMG_8919.jpg

中々な一枚です!常日頃「モノを見る目を養いなさい」と言っているのですが、R.Tさんは観察眼が素晴らしいですね!その着眼要素を画面に具現化するのが手の仕事、描写力です。そして眼と手の二つ、互いの相乗(シナジー)がデッサン力ですね〜 互いのバランスが過不足なく取れている状態ですと今回のような素描が生まれるのでしょう!
R.Tさんお見事でした〜

ジョルジョと板ガラス

こちらいつでもアツアゲどんクラスです!
先日ジョルジョと板ガラスのデッサンをしました〜
いつもよりも繊細さの求められる課題ですね。惜しい作品が多く並びましたが、結局絵としての言い切りが強い作品が目立ったように思います!

秀作を5点と講師のデモストを紹介します!

R.Tさん
2025_10_06_IMG_8891.jpg
バチっと大きく入った構図が堂々としています!少しばかりモチーフと離れたクセっぽさが混在していますが、責任感のある仕事ができてきていますよ!

S.Uさん
2025_10_06_IMG_8893.jpg
モチーフの置かれた状況が一番分かりやすい一枚です。画面の中に手が入りそうな空間の広がりを感じます!!

A.Kさん
2025_10_06_IMG_8896.jpg
なんといってもこの描写!めちゃくちゃかっこいいです!うっとりしちゃう〜
ただ、首から上の違和感はまだ抱えています。精度上げていきましょう!!

T.Nさん
2025_10_06_IMG_8895.jpg
石膏のもやっと感が空間の抜けを邪魔している箇所が気になりますが、冷静な画面かつ、絵にする力を感じる一枚です!まだまだいけます!

こちらは授業後に延長して仕上げた作品です!
H.Iさん
2025_10_06_IMG_8918.jpg
まずメインに入っているジョルジョがカッコよく描けています〜!
構図の入れ方が決まっていて、色鮮やかです!じっくり向き合った分課題だった鏡の描写もハマってきました。

こちらは小野先生のデモンストレーション作品です
2025_10_07_IMG_8897.jpg
本来木炭は美しい発色が長所の画材ですから、この課題はそれを遺憾なく発揮して透明感と光を大切にしたいですね。

夜間部!ガッタメ木枠デッサン!!!!

今回はガッタメラータの胸像に木枠を加えデッサンしてもらいました。
首周りに木枠があることで頭部と体のサイズ感が狂いやすい課題です!今まで以上にシビアな基準で合わせていきましょう!!

今回は2点ご紹介!

K.Kさん
2025_10_04_IMG_8836.jpg
手前の肩から奥の方にかけての空間がとても良く、しっかり明快に描けています!
デッサン連続webアップです!!

A.Kさん
2025_10_04_IMG_8834.jpg
じっくりやってますね、集中力感じますよ!
逆光の中でガッタメらしい姿勢や気迫を捉えにいけてます。アツいです!!

夜間部 塑造

夜間部でも構成課題を行いました!
ただ闇雲に要素を増やせば良いというわけではありません。自分の力量に合わせた良い塩梅を捉えに行くのが大切なんですがそれが中々難しい、、、。
今回課題をやってみて、次回以降どういった攻め方をしていくか作戦を練っていきましょう!

今回は全体的に良い構成が多く、ここでは9作品をご紹介します!


R.Aさん
2025_10_06_IMG_8904.jpg
滑らかな動きを感じる構成、とても目を惹きました!
実技が安定してますね!この調子です!

H.Yさん
I2025_10_06_MG_8913.jpg
布をたっぷり使っており陰影がとても豊富です。作り込みから熱量を感じました!!

H.Mさん
2025_10_06_IMG_8916.JPG
作ってきましたね!!シャープに作った素麺かぼちゃと、クタッと萎れたタオル
この2つの対比が重力の無視して美しく響き合っています!

A.Kさん
2025_10_06_IMG_8902.jpg
とても精度の高い曲線美に仕事の丁寧さを感じざるを得ません!
ちょっとした軸のずれも効いていますね!

S.Kさん
2025_10_06IMG_8906.jpg
浮遊感がしっかり出て見える心棒の入れ方と正面設定が出来ています。
布の隙間も影の入り方、、、、、細部までこだわってますね!!

K.Aさん
2025_10_06_IMG_8908.jpg
回転機の中心軸と揃った素麺かぼちゃに対し、塑造板から大きくはみ出たタオル。
たったそれだけでここまでカッコよくなるんですね!タオルの作り込みもよかったです!

N.Hさん
2025_10_06_IMG_8899.jpg
こちらも空間を大きく使っており、かつ物量もコントロールしてきてます!いいですね!
気持ちこもってますよ!!

M.Aさん
2025_10_06_IMG_8911.jpg
作り出しからリズムよく粘土付けが出来ていました!布のラインの緩急も心地よいですね!まるで泳いでるかのようです。

K.Oさん
2025_10_06_IMG_8915.jpg
物の配置、空間に対するこだわりが飛び抜けてカッコよかったです!!しっかり言い切るって大事ですね。

素麺かぼちゃと薪

ぷてぷてです!!
素麺かぼちゃと薪を構成し、塑造しました。

このモチーフたちであれば、腹を括ってモチーフの内側に迫るように作らなければ緊張感のある塑造には中々なってくれません。
構成そのものももちろん大切ですが、その構成をよく見せるためには、やはり作る力が必要です。

Y.Iさん
2025_10_04_IMG_8880.jpg
リズムよくモチーフを組めています。
芯棒を感じさせない軽やかさと、豊富な質感が良かったです。

L.Lさん
2025_10_04_IMG_8874.jpg
モチーフの魅力を活かし、しっかりと作り上げることができました。
緊張感がありつつ、なんだかユーモラスな構成で目を引きました。

A.Sさん
2025_10_04_IMG_8867.jpg
薪のかけらが軽やかに積み上げられ、独特の雰囲気のある構成になりました。
すーっと視点が動く感じ、いいですね。

B.Tさん
2025_10_04_IMG_8877.jpg
造り込みで目立っていました。
薪の乾いた質感、素麺かぼちゃの瑞々しい重たさ、丁寧な仕事が効いていますね。

H.Sさん
2025_10_04_IMG_8872.jpg
緊張感のある構成で、制作中から目を引いていました。
塑造板の中心にそれぞれのモチーフのカットラインがあり、回すと回転体のように見えました。
止めても回しても面白い、良い構成でした。


こちらは素麺かぼちゃの素描です!
表面の色味を追うだけでは、重さや内側からの張りの強さを捉えることができません。
素麺かぼちゃらしい強さをいかに表現するかが、難しいところでもあり面白いところでもあります。

R.Tさん
2025_10_04_IMG_8889.jpg
ごろっとした量感、いいですね。
柔らかい炭で、有機物らしいゆったりとした張りを表現できています。

A.Aさん
2025_10_04_IMG_8886.jpg
描き出しから良かったです。
床に点で接する緊張感、抵抗感、パチンとした鮮やかな張り、見どころがたくさんあります。

K.Hさん
2025_10_04_IMG_8885.jpg
こちらは柔らかいハーフトーンが魅力的でした。
モチーフよりも大きめに入れましたが、間延びすることなく描き切れています。

己と向き合う、それが自主トレ。

授業の課題後も多くの学生が自分で課題を設定し、日々彫刻と向き合っています。授業外に自分一人で制作する作品は、責任感と集中力も一層上がりますね。じっくり己と向き合って描き上げた一枚を紹介します。

2025_10_03_IMG_8866.jpg
自己を俯瞰して見つめる、そんな意思が伝わってくる横視点の自画像です。澄んだ空間にスッと佇む姿勢と眼差し、とても良い素描です!

両手の塑造&自主トレデッサン

いつでもアツアゲどんクラスです。今回の課題は両手の彫刻です。手は彫刻にとって最も身近な道具でありモチーフです。だからこそ単純な形態再現ではなく、内面まで感じさせるような作品を目指したいです。
なかなか良い作品がたくさん並びました。その中から選りすぐりの5点を紹介します。

R.Wさん
2025_10_02_IMG_8842.jpg
二つの手が生み出す流れと空間がとても綺麗です。リズムを感じる構成が生命感につながってます


A.Oさん
2025_10_02_IMG_8855.jpg
粘土の色味が抜群に良かったです。体温を感じるような肌の質感へと昇華されています。


E.Hさん
2025_10_02_IMG_8847.jpg
両手をモチーフに全身を感じさせるような構成が、ロダンのダナイードを思わせます。

A.Kさん
2025_10_02_IMG_8852.jpg
一見何気ない構成に見えますが、回してじっくり見ているうちにじわじわと作者のこだわりが見えてきます。仕草や質感などから二人の男女の感情まで伝わってきそうです。

M.Sさん
2025_10_02_IMG_8843.jpg
指先までしっかりと神経が行き届いている作品です。完成度も高く、総合的にハイレベルな実力を感じます!


こちらはまたまたE.Hさん!自主トレのデッサンです
2025_10_02_IMG_8864.jpg
モチーフに負けない熱い内容のデッサンですが、醸し出す空間はスッキリと爽やかです!強気と冷静の双方の眼差しが噛み合ってます。怒涛の連発Webアップですね〜この調子でガンガン行っちゃってください!

両手の塑造

ぷてぷてです。

両手を構成し、塑造しました!
オーソドックスですが、手の構造の正確性や空間構成、塑造板上での量のバランス、芯棒への気遣いなど、実力のしっかりと見える課題です。
しかし構造やバランスをしっかりと押さえてしまえば、彫刻としてのかっこよさ、面白さを自由に探求することができます。

3点紹介します!
N.Nさん
2025_09_30_IMG_8823.jpg
粘土の瑞々しい質感、柔らかく捉えた形が魅力的でした!

T.Tさん
2025_09_30_IMG_8829.jpg
両手の面性がゆったりとつながって、空間が見えてくる塑造でした〜

H.Yさん
2025_09_30_IMG_8820.jpg
指先の優しい表情や手の中の空間が良かったです!

2025全国公開実技コンクール!

すいどーばた美術学院彫刻科による全国公開実技コンクール、通称・公開コンクールが25日いよいよ開催します!

公開コン2025.png


課題は「石膏デッサン」(木炭/木炭紙大)です。
毎年、東京芸大受験者数に対し6割を越える受験生が受けにきます。
芸大受験まで約4ヶ月のこの時期に、自分の実力を確認する絶好の機会となります。
新たな課題や目標も生まれると思いますので奮ってご参加ください!

2024_10_27_500.jpg
(2024公開コンクール1位作品)

そして2日目の10月26日(日)講評後14時30分から、彫刻家 西澤利高氏による特別講演会があります。
西澤さんは「薄さのむこう側」をコンセプトに様々な素材による立体作品を制作しています。
第29回UBE彫刻ビエンナーレの大賞をとり、この秋、瀬戸内国際芸術祭2025の宇多津エリアに「色のない翼の彼方」を出品しています。
また大型野外彫刻を国外に設置しているなどスケールの大きい作家ですので、面白いお話が聞ける事でしょう。

西澤 利高チラシ_500.jpg
(講演会は2025彫刻科公開コンクールの受講者に限り聴くことが出来ます)

定員に限りがございますのでお早めの申し込みをお勧めします。
申し込みお問い合わせは、すいどーばた美術学院ホームページよりお願いします。
Web申し込みはこちらをクリック↓↓↓↓
https://suidobata.ac.jp/archives/86101?=top

ミロのヴィーナスデッサン

アツアゲどんクラスからミロのヴィーナスの秀作デッサンを紹介します。
どちらも逆光から描かれた作品ですが、それぞれ違ったタイプの魅力があります。

S.Mさん
2025_9_30_IMG_8822.jpg

E.Hさん
2025_9_30_IMG_8833.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。